令和5年度卒業生の皆様・令和5年度卒業生の保護者の皆様へ【大切なお知らせ】
『令和5年度(2023年度)卒業アルバムに掲載された情報の漏えいの恐れについて』.pdf
※関連リンク 北海道教育委員会記者発表資料のページはこちらから
R6年度
本物のように、美味しそうに、そして楽しそうに。
本日は1年B組の芸術科目、「美術」の様子です。現在は野菜の絵がプリントされているものに色を塗っているようです。写真のようにリアルに塗り上げることはできるのでしょうか。描いている生徒たちから時折、「美味しそうじゃん」という言葉や、笑い声が聞こえてきました。芸術科目に触れ豊かな心を育みながら、野菜のイラスト課題を本物のように、美味しそうに、そして楽しそうに描いている様子がうかがえました。
くしろ湿原ノロッコ川湯温泉号おもてなし事業(ゼミPR活動)
10月5日(土)に酪農・食品系列「はいちーず!✌班」「鹿班」が釧路~川湯温泉を運行する、ノロッコ川湯温泉号の乗客に、ゼミのPR活動を行いました。標茶駅に停車する約25分間でゼミで製造した加工品の試食やPRを行いました。
はいちーず!✌班はストリングチーズ、鹿班は鹿肉ウィンナーソーセージを提供し、多くの方に「美味しい」と評価をいただくことができました!
はいちーず!✌ゼミ新情報!ながーいストリングチーズができました!
はいちーず!✌ゼミの新情報です!
この度、はいちーず!✌ゼミからながーいストリングチーズができました!その名も「道標」!
北海「道」「標」茶高校から文字をいただき「道標」とさせていただきました!
チーズ自体も、どこかあなたの思い出の場所まで導いてくれる道のように長い形状で、見た目のインパクトはかなり大きいと思います!今後何かの機会に販売できるように活動を続けていこうと考えています!よろしくお願いします!
釧路川は今年も綺麗だった!
本日の2.3.4hで釧路川の水質調査を行いました。今年もパックテストを用いて、釧路川と本校敷地内のスラリーの水質調査を行いました。その結果、釧路川の水質の異常は見られず綺麗な水を好む魚やエビ、昆虫をたくさん確認することができたようです。私たちの生活だけでなく、この地に生息している生き物たちにとってもかけがえのない「水」。今回の水質調査実習が、環境に配慮した生活を送ろうとするきっかけになると良いですね!
スポーツの秋!健康な身体を!!
本日は、2年次の「体育」の授業です。昼間は気温も上がり、絶好の運動日和でした。男子は、サッカーとドッジボール、女子はソフトボールを行いました。撮影者も参加し、みんなで爽やかな汗をかき、スポーツの秋を満喫しました。朝晩は気温が低くなるので、風邪には気をつけましょう!
授業の様子【2年次見学旅行準備&3年次食品製造】
本日は2年次生の見学旅行のための準備の様子と3年時生の食品製造の様子です!
2年次生は11月に控えた見学旅行の準備として「広島はどんな所か」など、現地についての学習を行ったようです。
見学旅行を通して様々なことを感じ、考えることで今後の人生に彩りを与えることでしょう。楽しんできてください!
3年次生は販売会で出品するフランクフルトソーセージの製造を行いました。自分が製造した加工品が販売され、お客様の手に渡るという緊張感を持ちながらも、日々の学習を楽しく取り組んでいる様子がうかがえました。
大会結果報告【野球部】
9月29日(日)に行われた第77回秋季北海道高等学校野球大会釧根支部予選大会に、本校野球部が厚岸翔洋高等学校と釧路工業高等専門学校との合同チームでの出場しました。全員揃っての練習ができないなかでの試合で、序盤に緊張のためか、失点を重ねました。ただ仲間で鼓舞しあうことで、良い試合となりました。今シーズンは、今大会で終了となりましたが、来シーズンに向けて、厳しいトレーニング頑張ってください!
勉強の秋に向けて!!
今週は標茶町も朝寒い日が増えて、夏から秋へと移り変わろうとしています。勉強の秋ということで、今週はたくさんの方が講演をしてくださり、生徒たちにたくさんがのきっかけを作ってくれました。本校の教育活動に協力していただいた皆様、誠にありがとうございます。生徒たちも一生懸命頑張っており、先生方も授業力向上のため、日々精進しています!10月21日から11月1日まで公開授業週間となっています。是非来校してください!本日は、それに先だって、1年次「公共」の公開授業を行いました。イギリスの政治制度をテーマに展開しました。歴代の総理大臣の画像を掲示することで、生徒の興味をひきつけていました。これからの季節は、勉強に適する環境なので、しっかり取り組みましょう!3年次生は進路実現に向けて、ギアをあげていきましょう!
医療の世界をのぞいてみよう!
本日2年次の生徒を対象に北海道大学病院小児科 澤井 彩織様を講師に招き、医療分野の講演をしていただきました。この講演は、これからの生き方やあり方を考え自らの視野を広げることを目的としており、今回で3回目の実施となります。実際に現場で働いている人のお話だったので、生徒も懸命に聞いていました。お忙しい中、この講演のためにたくさんの準備をし、来校していただき誠にありがとうございます。
標茶町の職業を知る
本日1年次の「産業社会と人間」で、標茶町内の4つの企業様(東部ダイハツ株式会社、株式会社多田塗装工業、明盛建設株式会社、標茶町農業協同組合)に来校していただき、町内の企業についての理解を深めたり、職業観の育成と勤労意識の向上を図り、今後の将来について考えました。まず始めに東部ダイハツ株式会社様より職業観や勤労意識について講話をいただき、そのあとそれぞれのブースに分かれ、各企業様について話を聞きました。
秋季学習交流会を行いました!
本日の午前中に釧路養護学校の生徒が来校し、本校の生徒と交流をしました。体育館では養護学校の1、2年生と一緒に爆弾ゲーム(音楽が流れている間、ボール回しを行い、止まったときにボールを持っている人が負けというゲームです。)とじゃんけん列車を行いました。養護学校の3年生とはハウスのトマトの収穫をしました。本校3年生が中心となり、喜んでもらうことができるように、活動の計画を立て、準備をしました。その結果、養護学校の生徒や本校の生徒ともに楽しむ姿が見られました。
体育大会2日目!
本日は、標茶町トレーニングセンターにて体育大会2日目を実施しました。男子はバレー、女子はドッジボールと各競技に分かれ、クラス対抗で競技を行いました。普段の体育や放課後の練習の成果を発揮し、非常に見応えのある勝負が展開されました。結果として男子バレー、女子ドッジボールともに3年B組の優勝となりました。おめでとうございます。
昨日に引き続き、優勝チームと教員チームのエキシビジョンマッチも行いました。教員チームは、昨日のリレーの疲れもあり、思ったよりも体が動かず若い力に圧倒されました。
結果として優勝クラスが決まりましたが、どのクラスも本当に一生懸命競技し、応援する姿を見ることができ、競技に少ししか参加していない筆者としても非常に素晴らしい体育大会だったと感じております。
お疲れ様でした!明日からの3連休しっかり休んで、また24日(火)元気よく登校しましょう!
体育大会1日目!
本日の午後から体育大会が始まりました。1日目は、各年次のA組とB組に分かれて綱引き、借り人競争、クラス対抗選抜リレーが行われました。綱引きは年次関係なく勝利に向かって努力する姿が見られました。借り人競争も観客者もすすんで名乗りでるなど白熱した展開も見られました。クラス対抗選抜リレーも、応援を含め盛り上がっていました。その後、今年度は選抜リレー優勝チームと教員チームのエキシビジョンマッチも行われました。最後は、大人の意地を見せる結果となりました。明日は、トレーニングセンターに場所を移して、女子ドッジボールと男子バレーが行われます。ケガなく頑張りましょう!!
弓道部新人戦地区大会男女ともに団体戦優勝!【大会結果報告】
9月15日(日)釧路市鶴ヶ岱武道館弓道場で、第42回釧根支部新人弓道大会が開催されました。結果として、男女ともに団体優勝、男子個人6位、女子個人4位5位入賞となりました。大会までの長い練習期間を乗り越えつかみ取った結果に喜びつつも、来月開催される北北海道大会に向けて新たに気持ちを切り替え、部員たちはまた弓を引き始めました。ぜひ応援のほどよろしくお願いします!!
しべこうフェス開催!
本日、中学生を対象とした体験授業及び課題探究活動の中間報告会を兼ねた「しべこうフェス」が開催されました。
しべこうフェスには道外を含む中学生29名、保護者29名の計58名に参加していただき、本校のゼミ活動での学習を体験していただきました。中でも、度々Shibeko Newsに登場する「はいちーず!✌」ゼミには20名以上の参加者が集まり、手作りチーズを使ったピザとパウンドケーキを作り、大賑わいの活動となりました。
課題探究活動中間報告会でも、熱心に話を聞く生徒の姿を見ることができ、上級生の活動に興味を持った下級生もたくさんいました。本日ご参加いただいた中学生並びに保護者の皆様、ありがとうございました!
なお、9月17日(火)は本日の振替休日となるため、次の登校日は9月18日(水)です。
授業の様子(9月13日)【数学Ⅰ】
数学Ⅰの授業は、今年度まで習熟度授業を行っています。本日は標準クラスの授業の様子です。今日から関数の単元に入り、放物線についての授業でした。実際に体育館で、バレーボールのオーバーハンドパスを連写機能で撮影し、軌道を観察したり、バスケットのゴールを確実に入れるためにはどうしたらよいかを検証しました。どのグループも色々試行錯誤しながら取り組み、最終的には全部のグループが決めることができました。
授業の様子(9月12日)【野菜】
3年次の選択科目「野菜」の授業の様子です。今日は、授業で育てた野菜の収穫を行っていました。今日収穫したジャガイモは、明日標茶町の給食に使われる予定です。ぜひ楽しみにしてください!
令和6年度第45回北海道高等学校文化連盟釧根支部 理科研究発表大会が開催されました。
本日、本校が当番校を務める高文連理科発表大会が、標茶町開発センターで開催されました。どの学校もこれまでの研究の成果を堂々と発表していました。本校の生徒も発表するとともに、司会などの運営にも携わっていました。
令和6年度 “自然は僕らの学校” を開催しました.。
9月7日(土)に、小学生向け環境学習会「自然は僕らの学校」を開催しました。
7月に開催されたインタープリターズキャンプに参加した生徒たちが、今度はその時に学んだことを地域の小学生に対して実践しました。
動物になりきったかくれんぼや、ネイチャークラフト、パン作りなど、自然をテーマにした様々なアクティビティを通して、参加してくれた小学生たちにも楽しく学んでもらえました。
今回のアクティビティを計画した生徒たちも、相手に伝えることの大変さや楽しさを実感していて、とても良い経験となっていました。
週末の活動(産業まつりに参加しました!)
9月8日(日)に開催された第51回標茶町産業まつりに、標茶高校からも出店しました。他にも、創世ゼミ・吹奏楽部・ボランティア部の生徒が、それぞれの活動をしていました。今春卒業した生徒も、ダンスを通してまつりを盛り上げていました。来場者の方も、たくさん来ていただいたので、本校の商品は完売しました。次の販売会は、10月19日(土)に行われる標茶町うまいもん発見市場に参加する予定です。詳細はチラシ等でご確認ください。
前期期末考査4日目(最終日)!
9月3日(火)から始まった前期末考査も本日で最終日となりました。この考査期間の放課後は、どの生徒も残って勉強に励んでいました。教科によっては、午後からの授業で返却され、成果があらわれた生徒は喜んでいる姿も見られました。努力したことは必ずいつか報われるはずです。後期に向けて、一歩一歩色々なことに挑戦しましょう!3年次生は、進路実現に向けて頑張りましょう!
高文連釧根支部理科研究発表大会に向けて!
来週、高文連釧根支部理科研究発表大会が行われます。今年度この大会は、本校が当番校です。その発表に向けて、生徒の準備も本格的になっています。今までの研究の成果を自信を持って披露できることを祈っています!
体育大会に向けて!
9月19日(木)、20日(金)に行われる体育大会に向けて、体育委員会が準備をしています。体育委員長を中心に生徒が主体となって種目を決めました。本日の昼休みもルールの確認を行い、3年次生は当日の進行の流れを確認しました。本番まで、あと2週間ほどあります。3年次生は、高校生活最後のクラスイベントになります。準備をしっかりしましょう!!
前期期末考査が始まりました!
本日から前期期末考査が始まりました。前期中間考査よりも試験科目が増えた生徒が多く、放課後も残って学習に取り組んでいる生徒が多かったです。勉強の成果を発揮できるよう、頑張ってください!!
進路活動も活発化しています!
明日から前期期末試験が始まりますが、9月16日から就職選考が解禁となります。3年次の就職希望者は出願に向けて準備に励んでいます。本校では、就職の出願や学校推薦で進学する生徒を対象に推薦会議(面接)を実施しています。その会議で合格し、出願するという流れになっています。その面接も本番さながらの雰囲気で行うので、教員も生徒も緊張感が漂っています。ここ数日は、その推薦会議に向けてみんな頑張っています。この会議を乗り越えることで、進路実現にかなり近づきます!まずは、就職希望者の方、頑張ってください!!
授業の様子 ゼミ活動
こんにちは、はいちーず!✌です!
本日は9月14日(日)のしべこうフェスに向けた準備を行いました!はいちーず!✌ゼミでは体験に来ていただいた方に、手作りチーズのピザ、チーズパウンドケーキ、チーズボールを試食していただこうと思っています。皆さんにおいしいと言っていただけるように本番に向けて試作を重ねています!しべこうフェスでお待ちしております!!
令和6年度第71回北海道高等学校文化連盟釧根支部 美術展・研究大会が開催されました。
本日より、本校が当番校業務を務める高文連美術大会が、標茶町開発センター・標茶町コンベンションホールうぃずで開催されました。昨日は本大会の準備として各校より集められた170点近い美術作品の展示作業がありました。数多くの作品が展示され、非常に華やかな会場になっております。
本日の午前中はペンを使った模写について説明があり、その後実習に入りました。午後からは、作品の鑑賞を行い、制作者からは工夫した点や苦労した点の説明がありました。たくさんの質疑応答があり、とても充実した時間となっていました。素晴らしい作品を数多く出品してくださった各校の皆様、お疲れ様です!
卒業生の講話がありました!
1年次「産業社会と人間」の授業で、この春本校を卒業し、大学に進学した卒業生の講話がありました。大学生活をふまえて、高校生活にやっておいた方がよいことなど話していました。この卒業生は教員を志望しているので、数年後に教育実習でまた帰ってきてほしいです。本日は、お忙しいなか、ありがとうございます。
第25回全国高校生自然環境サミット 3日目【夏季休業中の活動④】
夏季休業中の7月24日(水)~7月26日(金)の3日間にかけて開催された「第25回全国高校生自然環境サミット」。本日は、3日目の様子をお届けします。
3日目は、朝に標茶高校の敷地内にある牛舎の見学がありました。標茶高校教員のガイドのもと、牛や酪農の機械などの説明を聞きながら見て回り、普段あまり間近では見ることのできないため、とても興味深く見学していました。
その後、多和平へと移動し、環境宣言を行いました。各学校とも、この3日間で得た学びを通して、これからの自然環境へどのようなことができるのか、考え、発表していました。「知る」こと、「伝える」ことを意識したいという意見が多く、自然環境に対する意識について、今回参加した高校生を中心として多くの方々にも広がっていき、これから先もずっと全員で協力しながら自然を大切にしていきたいと思いました。
今回の3日間の体験は、参加した全ての方々にとって、とても貴重な経験になったことと思います。参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
そして、標茶高校の環境サミット実行委員の皆さん、3日間お疲れさまでした。企画から運営まで、不慣れな部分もあり大変だったと思いますが、とても充実した素晴らしい行事となりました。これからも、このことを胸に、日々の学校生活を送っていってほしいと思います。
第25回全国高校生自然環境サミット 2日目【夏季休業中の活動③】
夏季休業中の7月24日(水)~7月26日(金)の3日間にかけて開催された「第25回全国高校生自然環境サミット」。本日は、2日目の様子をお届けします。
2日目からは、舞台を標茶町に移し、最初に釧路川のカヌー川下り体験を行いました。天候にも恵まれ、釧路湿原ならではの植物や動物を、標茶高校の生徒のガイドと共に堪能していました。カヌー体験の後は、標茶町博物館「ニタイ・ト」を見学し、標茶町の文化や自然について学びました。
見学後は標茶高校へ移動し、ニタイ・トの元永氏を講師としてお迎えし、海洋ごみ問題など様々な環境問題についての講話をいただきました。その後には、参加校の生徒を3班に分け、ここまでの体験や発表・講話の内容をもとに、北海道の自然環境について感じたことや現代社会における環境問題に対してどのように考えているかなど、様々なテーマでグループワークを行い、さらに交流を深めていきました。どの班も、自然環境について積極的に意見を述べながら話し合いを行っており、今の自分たちに何ができるのかを考えることができていて、とても素晴らしかったです。
さらに夜は、標茶高校産の野菜を使った、鹿肉カレーを食べました。参加していた皆さんが美味しそうに食べていて、中には何杯もおかわりしていた方もいました。なかなか食べることのできないものであると思うので、喜んでいただけて嬉しいです。就寝時はテント泊で、キャンプ気分を味わいながら夜を過ごしていました。
2日目はカヌー体験から交流活動まで、盛りだくさんの内容となりました。その中で、学校を越えて打ち解け合いながら、新たな知識や経験を得ようとしている姿がとても印象的でした。
第25回全国高校生自然環境サミット 1日目【夏季休業中の活動②】
夏季休業中の7月24日(水)~7月26日(金)の3日間にかけて、「第25回全国高校生自然環境サミット」が開催されました。北は北海道、南は沖縄まで、全国から8校の環境学習を行っている高校が集まり、様々な体験や交流を通して自然環境について学び考えました。標茶高校は、今回、平成30年以来6年ぶりに当番校を担当し、生徒を中心に企画・運営を行いました。
本日は、1日目の様子をお届けします。
1日目は、移動のバス内で標茶周辺の自然環境や街についてのガイドをしたり、厚岸町のアイカップ自然史博物館の展示を見学したりしました。また、夜にはネイパル厚岸へ移動して、バーベキューや標茶高校の生徒による講演、各学校の活動の発表も行いました。
1日目から、様々な活動を通して交流を深めており、北海道ならではのものに触れながら、興味深く学んでいる姿が印象的でした。
町の施設PR動画撮影に参加しました。
新しくオープンする標茶町の観光施設のPR動画撮影に、標茶高校の生徒も参加しました。何のPR動画でしょう。また、完成したら、この写真をヒントに本校の生徒がどこで登場するか探してみてください。
カタリバを実施しました。
本校の1年次生が大学生と交流するカタリバを実施しました。カタリバは特定非営利法人いきたすが主催して行われる北海道教育大学釧路校における授業の一環であるとともに、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社から標茶町へ企業版ふるさと納税の寄付を経由した、自治体からの高校支援の一環として実施されています。たくさんの大学生が経験談をもとに、学校生活や進路活動に向けてのアドバイスをしてくれました。お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
2年次インターンシップの様子【夏季休業中の活動①】
7月29日から8月2日の5日間、2年次でインターンシップを実施しました。このインターンシップは、働くことの意義を学ぶ場として、釧根管内の50前後の事業所の協力を得ることで、実施できました。普段の学校生活では経験できないことばかりで、生徒の刺激にもなったと思います。実習を受け入れてくれた事業所の方々、お忙しいなかご指導していただきありがとうございます。
夏季休業が終わりました!今日から登校!
27日間の夏季休業が終わり、本日から学校がスタートしました。久しぶりの登校でしたが、元気な姿が見られました。全校集会では、校長先生から周りから支えられて生きていること、生徒会長からはオンとオフをしっかりすること、キャリアガイダンス部長からは進路ノートの大切さについて講話がありました。その後、ソフトテニス部の表彰伝達を行いました。次の冬季休業まで先は長いですが、全校行事では体育大会、1年次は座談会、2年次は見学旅行、3年次は進路活動やゼミ活動など高校生活の集大成となります。1日を大切に頑張りましょう!!
明日から夏季休業に入ります!
本日は、夏期休業前最後の登校日となりました。北海道警察弟子屈署標茶駐在所渡部氏を講師に招き交通安全・非行防止・ネットリテラシーの講話をいただきました。
その後、全校集会を行い、部活動の表彰伝達が行われ、校長先生・生徒会長・教務部長・生徒指導部長からお話がありました。
次の登校日は、8月19日(月)です。この日は、まだ給食がないので、昼食を忘れずに持ってきましょう。
それでは、充実した楽しい夏休みを過ごしてください!
※Shibeko Newsは夏季休業中は更新しません。次回の更新は、8月19日(月)です。ご理解の程、よろしくお願いします。
授業の様子【ゼミ&3年次食品流通】
「はいちーず!✌」ゼミと3年次食品流通の授業の様子です。本日はゼミで製造したクリームチーズを使用して、3年次食品流通でパウンドケーキを製造しました。クリームチーズをパウンドケーキの生地の中に練りこんだものと、形が残るように焼き上げたものの2パターンで製造しました!どちらもクリームチーズの風味豊かなパウンドケーキとなりました!
授業の様子(7月17日)【農業と環境】
1年次「農業と環境」の授業の様子です。トウモロコシの育成実習を実施しました。栄養を与え、除草を行いました。暑い中、みんな一生懸命取り組みました。夏期休業中も、数回登校し、作業をする予定です。収穫時期は、8月下旬ごろから9月にかけてです。美味しいトウモロコシになるといいですね!
授業の様子【2年次体育】
2年次体育の様子です。気温上昇に伴い室内でも熱中症に気をつけなければいけません。適度に水分補給を行い夏休みまでの学校生活を乗り切りましょう!明日も暑いですよ。
令和6年度 しべちゃインタープリターズキャンプを開催しました。
7月13日(土)、14日(日)の2日間にわたり、講師の先生方を迎え、インタープリターズキャンプを開催しました。
自然をテーマにした様々なアクティビティやテント設営、バーベキューなどを行い、最後にはそれぞれの班で考えたアクティビティを、他の班の生徒に向けて実践しました。
9月には、今回のインタープリターズキャンプに参加した生徒が、地域の小学生に向けて様々なプログラムを行う、環境学習会も予定されています。今回学んだことを活かして、自然を魅力的に感じられる、素晴らしい内容になることを期待しています。
ご指導いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。
釧路川カヌー川下り体験
S高祭の振替休日であった7月8日(月)に、教員3名と生徒3名で塘路湖から細岡までのカヌー川下り体験に行きました。
こちらは、7月24日(水)~26日(金)本校を会場として開催される「第25回全国高校生自然環境サミット」の中で企画しているものとなっており、参加校の皆様に楽しんでいただけるよう、当番校として先行体験をしました。湿原ならではの豊かな自然を感じたり、様々な生物を見つけることができたりして、とても興味深く楽しむことができました。
環境サミットまで残り2週間となり、準備も進んできました。参加される皆様にとって、思い出に残るイベントとなるよう、頑張っていきたいと思います。
Googleフォーム初級研修が行われました
本日、本校教頭主催のGoogleフォーム初級研修が開催され、日々の教育活動に活用できるGoogleフォームの知識と技術を伝授していただきました!どんどん活用していきましょう!
S高祭が終わり・・・
月曜日と火曜日の2日間の振替休業が終わり、本日から学校がスタートしました。朝は学校祭の後片付けを行い、しっかりと学校モードに戻すために、教室等を綺麗にしました。準備から本番まで約3週間程でしたが、色々な経験をしたかと思います。この経験を活かし、まずは、夏休みまで2週間頑張りましょう!
S高祭2日目(創造展・有志発表)
S高祭2日目が終了しました。たくさんの保護者・地域の方々にご来校いただき、ありがとうございました。創造展は各クラスのテーマに沿ってたくさんの工夫がされていました。有志発表もS高祭の準備期間で忙しい中、時間を見つけて一生懸命練習をしていたようです。生徒会長が「1人でも多くの生徒が楽しいと思ってくれたら嬉しい。」と言った通り、今回のS高祭も多くの『イイ顔』を見ることができました。
今週月曜日と火曜日は振替休業です。次の登校は水曜日です。しっかり休んで元気に登校してください。
S高祭1日目!(標茶音頭・アトラクション・セレモニー)
いよいよ本日からS高祭が始まりました!生徒会が作成した動画から開祭式が始まり、標茶音頭保存会の方々にも来校してもらい、全校生徒で標茶音頭を踊りました。その後は、アトラクションが行われ、各クラスの持ち味が十分に出ていた発表でした。午後からは、セレモニーを行い、各クラスが作成した動画を披露する「THE MOVIE」、生徒会・農業クラブの執行部で企画したイベントを行いました。
明日は、10:00から一般公開となっています。天気は雨予報ですが、それを超える熱気で生徒たちはお待ちしています。ご来場のほど、お待ちしております!
やすらぎ園でパフォーマンスしました!
本日は、3年次の生徒が、特別養護老人ホーム“やすらぎ園”を訪問し、明日のS高祭で実演する標茶音頭と、アトラクションのパフォーマンスを披露しました。
両クラスとも、これまで練習してきた成果を発揮して、素晴らしいパフォーマンスに仕上がっており、やすらぎ園の職員の方々や利用者の皆さんもとても楽しんでいました。
明日からは、いよいよS高祭が始まります!思い出に残るS高祭にしましょう!
S高祭準備④
本日は学校祭成功のために動く生徒会顧問の先生のご紹介です!
毎朝の会議、生徒会運営などなど学校祭大成功に向けてご尽力いただいております!
標茶高校に関わる教員、生徒、保護者の方々全員で協力して学校祭に臨みましょう!
S高祭まで残り2日!
S高祭準備③
本日は3年次生の準備風景です!3年次生にとっては最後のS高祭になるということで気合いが入っているようです!
悔いが残らないよう一生懸命に取り組んでいる皆さんの熱意は、後輩たちにも届いていることでしょう!
S高祭まで残り3日です!
S高祭準備②
本日は2年次生の準備の様子です!楽しそうに作業をしている様子がうかがえました!物事を成し遂げる時には準備8割と言われています。しっかりと準備している皆さんのS高祭はきっと大成功することでしょう!楽しみにしています!
S高祭準備①
7月6日(土)からはじまるS高祭(学校祭)に向けて準備が本格的になってきました。週末の土日も登校し、準備する姿が見られました。本日から、午後からの時間は準備時間となります。追い込み頑張ってください。
※今週は学校祭準備風景を中心に更新する予定です!
標茶音頭の練習最終日!
26日(水)から始まりました、標茶音頭の練習が最終日となり、本日は全年次で行いました。生徒だけでなく、教員も一緒になって踊っていました。次は、いよいよS高祭1日目の本番です。それまで、復習をしましょう!
部活動の大会結果報告(野球部)
6月23日(日)に、令和6年度 選手権大会北北海道大会釧根支部予選に本校野球部が出場しました。この大会は、昨年同様、単独チームで出場することができました。根室高校と対戦し、結果は1対21で敗退しましたが、最後まで諦めないでプレーする姿が見られました。3年生は引退となりますが、新チームで練習に励み、勝利を手にしてほしいです。
標茶音頭の練習スタート!
本校の学校祭も開催まであと10日となりました。学校祭1日目に全校生徒で踊る標茶音頭の練習が今日から始まりました。例年は、標茶音頭保存会の方々が来校して指導していただいていましたが、昨年度から3年次生の有志生徒が、教えるようになりました。伝統のある標茶音頭を後世に引き継げるようみんなで覚えましょう!
釧路空港花壇造成
本日、2年次の生物活用、3年次の草花を履修している生徒が、釧路空港に向かう途中にある花壇の造成を行いました。平成21年度から始まった行事で釧路を訪れる旅行者を温かく迎えることを目的としています。学校で育てた苗を丁寧に植えていました。釧路空港に行く際は、是非注目してご覧ください。
就職活動必勝セミナー
本日、5・6時間目にジョブカフェの方々に来校いただき、3年次の生徒へ向けた「就職活動必勝セミナー」を開催しました。
5時間目は、就職活動へ向けた準備や面接のやり方などについての講話をしていただきました。6時間目は、グループに分かれて、面接時の動き方や質問の受け答えを実際に練習しました。
緊張していた様子もありましたが、自分の思いを伝えようと頑張っていました。これから、さらに練習を重ねて、希望の職の内定をもらえるように頑張ってほしいと思います!
中学生体験受け入れを行いました!
本日は、白糠町立庶路学園の8年生と釧路町立遠矢中学校の1年生の合わせて47名の生徒が標茶高校に来校しました。始めに、標茶高校についての説明をし、その後、3年次の課題探究のゼミでそれぞれの活動を行いました。体験授業を通して高校の学習内容や学校生活について知ってもらうことができ、中学生の皆様にも、「楽しかった!」「また来たい!」との意見をもらうことができました。この体験が中学生の皆さんの進路選択の一つの材料になることを願っています。
白糠町立庶路学園、釧路町立遠矢中学校の皆様、本日は本当にありがとうございました!
授業の様子 【食品微生物】
3年次生の授業の様子です。「食品微生物」という授業で、寒天培地を作製しました。次回の授業で手指に付着している微生物を培養し検出するようです。食品を扱う授業を履修している生徒たちなので、これを機に手洗いの重要性について再確認できるとよいですね。
標茶の酪農について学習しました
本日、1年次の産業社会と人間の授業で北海道釧路総合振興局 釧路農業改良普及センターの職員2名に来校いただき、『標茶を知る~標茶の酪農から~』という講話をしていただきました。酪農家の方々の基本的な仕事内容について動画で説明を受けました。また、実際に牛の飼料や牧草の種子・肥料などのサンプルを見せていただきました。
校内スピーチコンテスト
本日、1,2時間目に校内スピーチコンテストが開催されました。基準発表を含め、13名の生徒が各々のテーマについて自分の考えや感じたことについて述べました。自分の経験から来るそれぞれの意見は聴衆者の心に響くものがあったようで、私の心も同様に動かされました。校内で上位に選ばれた生徒は夏に行われる釧根地区の大会に出場するようです。頑張ってください!!
週末の活動(6月15,16日)標茶フェア
6月15日(土)16日(日)の2日間にわたり、イオンモール釧路昭和店で標茶フェアが開催されました!標茶高校からは大人気商品「コーヒー牛乳」をはじめ、肉製品を数種類出品し、見事完売することができました。ご来店いただいた皆様本当にありがとうございます!!
本校生徒も2日間でのべ20名参加し、標茶高校のブースだけでなく、レジや標茶町地元企業の皆様のブースにもお招きいただき、お手伝いをさせていただきました。たくさんのことを経験し、またさらに成長することができました。
授業の様子 ゼミ活動
本日のHPはゼミ紹介です!チーズをテーマにしたゼミで、明るく楽しい3年次生6人からなる「はいちーず!✌」というゼミをご存じでしょうか??標茶高校で生産された牛乳を使用しチーズを製造しております!これからもまだまだ元気に活動を続けていきます!よろしくお願いします!(写真は昨日製造したカッテージチーズを使用したベイクドチーズケーキです!)
教育実習生の研究授業の様子
先週から始まった教育実習ですが、本日実習の成果を披露する研究授業を実施しました。トウモロコシについてICTを使った授業を行いました。色々工夫しており、生徒も真剣に授業に臨んでいました。その後、合評会を行い振り返りを行いました。明日で教育実習も最終日となります。ぜひ教員になって戻ってきてほしいと思います。
役場職員講話が行われました。
1年次の産業社会と人間生活の時間に標茶町役場の職員の方2名からそれぞれ講話をしていただきました。5時間目は標茶町の酪農について、6時間目は標茶町内で就職をすることができる職業や標茶町役場について説明を受けました。生徒たちは真剣に話を聞き、町内のことについて再確認したり、新たな発見や今後の進路活動に向けての勉強になりました。
インターンシップ事前セミナー
本日5時間目の2年次地域探究において、ジョブカフェ北海道の出口様、佐々木様にお越しいただきました。夏休み中に行うインターンシップに向けて態度や注意点を細かく説明していただきました。この講話の内容を活かしながら、インターンシップに向けて、準備を進めていってください!
出口様、佐々木様、本日はお忙しい中、ありがとうございます。
東北海道実績発表大会 2日目の様子
令和6年度第72回東北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会が6月6,7日の2日間にわたり開催されました。道東の農業高校や農業の授業がある学校から校内大会を勝ち抜いた発表者たちが一堂に会し、これまで研究してきた内容や、結果について発表しました。標茶高校の発表は残念ながら上位入賞とはならず、悔しい結果に終わりましたが今後も研究を続けていくことでしょう!
上位入賞された各校の皆様、おめでとうございます。全道大会も頑張ってください!!
授業の様子(6月7日)
本日は、1年次の選択科目授業の「美術Ⅰ」の様子です。天気も良く、2時間目にみんなで模写する風景を撮影するために良いスポットを見つけに、敷地内を探索しました。3時間目から、描き始めています。
東北海道実績発表大会 1日目の様子
本日から、東北海道農業クラブ実績発表大会が始まりました。昨日の会場設営から引き続き、本日も運営に携わっています。明日の表彰式後の後片付けまで、当番校として業務を頑張ってください!
東北海道農業クラブ実績発表大会 会場設営の様子
本日、午前中標茶町で停電がありましたが、標茶高校は影響がなく通常通り授業を実施しました。明日から開催される東北海道農業クラブ実績発表大会の当番校業務のため、午後からは会場設営等を行いました。参加される学校の皆さん、明日からの大会よろしくお願いします!
教育実習生が来ています!
今週から教育実習のために、本校を令和3年に卒業した学生が来校しています。担当教科は農業(畜産)です。将来、教師を目指しているとのことなので、2週間という短い期間ですが、色々と学んでください!
全道大会壮行会を行いました!
今月に開催される野球部の選手権大会釧根地区大会および先月に開催された釧根地区の高体連大会や国体の予選で全道大会の出場権を得た選手たちの壮行会を実施しました。来週からバドミントン部(札幌)、陸上競技部(旭川)が全道大会へと出発します。全力で試合に挑めるように、調整頑張ってください!応援しています!!
前期中間試験が終わり・・・
本日の3校時で前期中間試験が終わりました。そのため、放課後から部活動などの活動が再開しました。高体連が終わり、3年次生が引退した部活もあり、新チームの始動に向けて、ミーティングを行った部活もあります。新チームでも更なる向上を期待しています!さらに来週に控えた、東北海道実績発表大会に向けて鹿ゼミの生徒も準備していました。頑張ってください!
前期中間試験2日目
前期中間試験2日目でした。昨日に引き続き、一生懸命取り組んでいました。明日は最終日です。最後まで頑張っていきましょう!
前期中間試験が始まりました!
本日から前期中間試験が始まりました。どの生徒も、勉強の成果を出すために一生懸命取り組んでいました。あと2日間あります、しっかり食事と睡眠をとり、明日も続く試験に挑みましょう!
授業の様子(5月28日)
本日は、1年次の体育の様子です。授業では体力テストを実施しました。握力や上体起こし、立ち幅跳び等を測定しました。毎年実施しますので、1年後記録が伸びるように生活しましょう。
なお、明日から前期中間試験も始まります。勉強の方も頑張りましょう!
週末の活動 弓道部高体連大会が開催されました!
令和6年5月24日(金)に釧路市鶴ヶ岱武道館弓道場にて、3年次生最後の大会である、「高体連大会」が開催されました。
団体は入賞することができませんでしたが、男子個人3位入賞、女子個人6位入賞を果たすことができました。
選手全員がこれまでの努力の結晶をぶつけ合う展開に、涙を流す生徒もいました。3年次生の活動はここでいったん区切りを迎え、また新たに自分の道を歩み始めました。
これからも応援よろしくお願いします!!
高体連釧根支部大会結果(バドミントン部・ソフトテニス部・男子バスケットボール部)
バドミントン部
女子ダブルス 石黒さん・銅住さんペア 男子シングルス 末柄くん 全道出場決定!!
5月21日からウインドヒルくしろスーパーアリーナで行われた高体連に参加しました。どの選手も全力を出し、最後まで戦ったとのことです。その結果、女子ダブルスで3年次の石黒さん・銅住さんペアが4位、男子シングルスで2年次の末柄くんが準優勝となり、全道大会出場を決めました!全道大会に向けて、練習を頑張って下さい!
ソフトテニス部
5月21日から釧路市民テニスコートで行われた高体連に参加しました。大雨、強風とコンディションが悪い中での試合でしたが、どの選手もあきらめずに戦ったとのことです。次の日の団体戦もチームとしてみんなで声を掛け合い、一生懸命プレーしていました。予選突破とはなりませんでしたが、新チームでの更なる向上を期待しています。
男子バスケットボール部
5月17日から釧路町総合体育館で行われた高体連に参加しました。予選トーナメントの初戦は、釧路高専と戦い52-50で勝利しました!続く、決勝戦では釧路江南高校と戦い、42-108で敗退しました。強豪相手に、点差はついたものの、試合終了まで最後まで走り続けていました。少ない人数ですが、これからも頑張ってください!
春季リモート交流学習会
長い間続いている、標茶高校と釧路養護学校との交流会が行われました。例年は、本校の生徒が釧路養護学校に訪問していましたが、今年度は行くことができず、リモートで交流しました。本校からは動画を使って学校紹介を行い、養護学校側はダンスを披露しました。秋には、養護学校の生徒が標茶高校に来ます。楽しみにお待ちしています!
授業の様子(5月22日)
1年次「産業社会と人間」という授業の様子です。
本日は釧路教育局CPSV藤原様にお越しいただき、5校時進路講話、6校時コミュニケーションsugorokuを実施いたしました。グループ活動を通してより深い交友関係を築いていこうとする生徒をみてすごく頼もしく感じました!
藤原様、本日は誠にありがとうございました。
高体連釧根支部大会結果(陸上競技部)
先週の5月15日(水)からの3日間、釧路市民陸上競技場で開催された高体連の結果です。3年次生の坂下君が、走り高跳びで2位となり、全道大会の出場権を獲得しました!2年次生の生徒も、全道まであと一歩のところでした。新人戦に向けて頑張っていきましょう。
卒業記念植樹を行いました。
本日の5時間目に卒業記念植樹を行いました。この植樹は今年で4年目となり、3年次の生徒が班ごとに分かれて桜を植えていました。今はまだ小さい桜の木ですが、20年後には大きく育って綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。20年後、生徒の皆さんも桜の木も、大きく立派に成長していることを願っています!
授業の様子(5月17日)
本日は、1年次の必修科目である「数学A」の授業の様子です。今回の授業では、高校から初めて習う集合について学んでいました。生徒はしっかり聞き、勉強していました。教科担任も、今年度、大学を卒業したばかりですが、大学での経験を生かし頑張っています!着任されて1ヶ月ですが、日に日にたくましくなっています。これからの活躍期待しています!
クラス内スピーチコンテスト
昨日の5・6時間目と本日の1・2時間目でクラス内スピーチコンテストを実施しました。意見発表部門と弁論部門とありますが、各自がテーマを選び、そこから自分で考えたことを発表していました。クラス内で選ばれた生徒が、6月に行われる校内スピーチコンテストで発表します。
週末の活動(5月12日)第26回アミティフェスタ参加(ボランティア部)
5月12日(日)に釧路市観光国際交流センターで開催された第26回アミティフェスタに、本校のボランティア部が参加しました。体験コーナーで、プラスティックの板を使ってキーホルダーを作る運営をしました。100人ほどがブースに来てくれました。体験にきてくれた皆様、ありがとうございました。
部活動大会結果(バドミントン部国スポ)
5月9日(木)から函館で行われました、国民スポーツ大会バドミントン競技北海道予選に男子シングルスに2年次末柄君、女子ダブルスに3年次石黒さん・銅住さんペアが出場しました。どちらも、帯広大谷の選手と戦い、惜しくも敗退してしまいましたが、来週から始まる高体連に向けての弾みになったと思います。高体連での全道出場に向けて、調整頑張ってください!
週末の活動(5月11日)釧路ブラックアンドホワイトショウ
5月11日(土)に、釧路ブラックアンドホワイトショウ(共進会)での販売会を実施しました!初めて参加するイベントで、戸惑う部分もありましたが、一生懸命に販売活動を行う生徒たちの姿を見ることができました!標茶高校販売ブースにお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました!
次回の販売活動は5月25日(土)「しべちゃうまいもん発見市場」で行います。ぜひお越しください!
高文連美術春季研修会@釧路
本日は、コーチャンフォー釧路文化ホールで行われた高文連美術春季研修会の様子です。今年度、標茶高校は当番校として、係わっています。釧根地区の高校の美術部150名ほどが研修会を受けました。昨年度の全道大会作品展示された作品と作者がブースに分かれ、テーマや表現、制作方法について交流を行いました。その後、令和8年度の全道大会釧根開催に向けて、オリジナルキャラクターやテーマについて考えていきました。8月に標茶で開催される高文連釧根支部大会に向けて、作品制作頑張ってください!なお、本日準備と進行をしていただいた、明輝高校美術部の皆さん、ありがとうございました。
授業の様子(5月9日)
本日は、2・3年次の選択科目である「自然ガイド入門・応用」の授業の様子です。今回の授業では、標茶町博物館「ニタイ・ト」の坪岡 始様を講師に招き、『標茶高等学校~この土地の歴史~』について授業をしていただきました。1時間目は講演、2時間目は実際に本校にあるミニ湿原源流に行き説明していただきました。この授業をもとに、今後のガイド活動に生かしてくれるはずです。坪岡様、お忙しい中、講演ありがとうございました。
桜が開花しました!
標茶高校の敷地内の桜が見事開花しています。昨日の雨で散ったところもありますが、本日は天気もよく、より一層美しく咲き誇っています。今年の3月に卒業した生徒が、1年前に植樹した桜の木もしっかり育っています。卒業生も新しい生活にも慣れてきていて、桜の木のように頑張ってくれているはずです!応援しています!
高体連・高文連地区壮行会
ゴールデンウィークが明け久しぶりの登校でしたが、生徒は元気に学校生活を送りました。本日6校時終了後に高体連・高文連地区壮行会が実施されました。5月15日(水)の卓球部・陸上競技部から大会が始まります。3年生にとっては、最後の大会になる部活もあります。本番で全力を出せるように、体調管理をしっかりするとともに、最後の調整頑張ってください!
学校の様子(5月2日)
本日は生徒休業日となっており、学校内がとても静かになっています。
標茶町も暖かい日が増えてきました。敷地内の木に色々な花が咲いていました。
桜の木も、つぼみが開花し始めました。
次の登校日、5月7日(火)には、満開に咲いていると思います。
それまで、しっかり休んで元気に登校してください!
公開授業日(授業参観日)
本日は登校日で、授業参観が行われました。1日を通して45名の方が来校し、授業の様子を参観していただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。
なお、標茶高校は明日より9連休となります。次の登校日は、5月7日(火)となります。しっかりと、休んで元気に登校してください
生徒総会・農業クラブ総会
本日の5時間目に生徒総会、6時間目に農業クラブ総会が行われました。今週の月曜日に各クラスで審議された内容を直接各委員長に聞くなど、しっかりと質疑が行われていました。総会で承認されましたので、生徒会活動が本格的になります。
授業の様子(4月25日)
本日は、3年次の選択科目である「英語コミュニケーションⅢ」の授業の様子です。今回の授業では、理想の図書館について、英語でプレゼンテーションを行いました。生徒はしっかり聞き、パソコンを使って相互評価をしていました。
給食の様子(4月24日)
本日は、昼休みの給食の時間の様子です。給食が始まって、1年半が経ちました。給食導入時は、コロナ禍であり、黙食となっていましたが、今ではいつもみんな楽しく食べています。給食センターの方、いつも美味しい給食をありがとうございます!
授業の様子(4月23日)
本日は、3年次の選択科目である「緑地環境Ⅱ」の授業の様子です。今回の授業では、温室のビニールハウスのビニール張りを行いました。ここでは、主に花を育てていきます。
生徒総会に向けて
本日のLHRでは、金曜日に実施される生徒総会に向けて、各HRで原案審議を行いました。先週行われた、第1回委員会で考えた各委員会の計画等について審議し、HR評議員を中心に意見を集約しました。
授業の様子(4月19日)
本日は、3年次の選択科目である「湿原の科学」の授業の様子です。今回の授業では、本校の正門横にある、資料館に行きました。本校の歴史を見ることで、今後の授業や探究活動にも生かすことができるので、期待しています。
身体測定が行われました。
本日1校時に、全校生徒を対象とした身体測定を行いました。身長や体重、視力、聴力(1・3年次生)を実施しました。各クラスの厚生委員が会場準備や運営を担当してくれました。
授業の様子(4月18日)
本日は、2年次の選択科目である「園芸」の授業の様子です。今回の授業では、冬期間で畑に入ってきた、枝や石を取り除く作業を行いました。この畑では、1年次生の授業ではスイートコーン、2・3年次生の授業ではたくさんの野菜を育てていきます。
授業の様子(4月17日)
本日は、1年次産業社会と人間、2年次体育の授業の様子を紹介します。
1年次の産業社会と人間では、アイスブレイクを行いました。学校に関する〇✕クイズを行い、その後フルーツバスケットを実施しました。年次として、たくさん交流する姿が見られました。
2年次の体育では、長縄跳びを行いました。クラス替えがありましたが、みんなで声かけをする姿が見られました。その後、より良いトレーニングについて考えていき、実践をしていました。
Shibeko News はこちら↓
http://www.shibecha-h.ed.jp/News
生徒登校日は毎日更新中です!
住 所
〒088-2313
北海道川上郡標茶町常盤10丁目1番地
TEL
015-485-2001 事務室(黎明寮)
015-485-2049 職員室
FAX
015-485-2067