ブログ

R7年度

暑い夏休みに向けて!

 本日は、夏季休業前最後の登校日となりました。暑い日が続いていますが、午後からはこれまで使用していた教室の大掃除をしました。その後、スクールカウンセラーの伊藤先生から心を守るための授業をしていただきました。そして、全校集会が行われました。

 いよいよ明日から夏季休業になります。暑い日々が続くことが予想されますので、各自体調管理をしっかりして充実した日々を過ごしてください。次の登校日は、8月21日(木)です。なお、25日(月)まで給食はないので、昼食の準備を忘れずにしてください!※寮生は準備されます。

YCEユースキャンプに参加しています

本校生徒6名が7月20日(日)からネイパル深川で行われている、夏季YCE来日生サマーキャンプに参加しています。

様々な国からの留学生との交流を通して、国際理解・異文化交流をしています。

初日は自己紹介や標茶高校・標茶町の紹介を英語で行いました。2日目以降は色々なアクティビティを通して交流を深めています。出発前は終日英語のみの会話となるので、相手との意思疎通に不安感を示していましたが、実際に会話をするとその不安感はあまり気にならず、リラックスして体験をすることができているようです。

若い力で政治を動かそう!

 昨日本校で20日投開票「第27回参議院議員通常選挙」の移動期日前投票が行われました。3年次生で選挙権を持つ生徒(希望者)が投票しました。「若者の政治離れ」と言われますが、ひとりひとりの一票が日本の未来を動かす力となります。初めての選挙だった生徒がほとんどでしたが、責任を持って投票していました。

校内スピーチコンテストを開催しました!

 本日クラススピーチコンテストを勝ち上がったメンバーによる校内スピーチコンテストを実施し、発表者はそれぞれの発表テーマに基づいた発表を行いました。発表者はもちろん聴衆者である生徒もしっかりと発表を聞くことができたようです。今回の校内スピーチコンテストを勝ち抜いた生徒は釧根支部大会への挑戦権を得ることができるようです。

 上位の大会でもしっかりと発表できるよう準備しておきましょう!

体育大会に向けて!

 3年次の体育の様子です。今日は悪天候だったため、体育館でバレーを行いました。9月に行われる体育大会でも、バレーが行われるかもしれないので、クラス内で連携を深めていました。3年生にとっては、高校生活最後の行事となるので、気合いも入っていました。

 そして本日から3日間、スイスからの留学生が本校に通学しています。生徒・教員を含めて、英語で交流する姿がたくさん見られました。良い思い出を標茶でつくってくれたらと思います!

 

身近な自然で新たな発見!(インタープリターズ学習会)

 7月12日(土)、13日(日)の2日間にわたり、インタープリターズ学習会を開催しました。

 講師の方や本校の卒業生を迎え、自然・環境をテーマにした様々なアクティビティを体験し、最後にはそれぞれの班で考えたアクティビティを他の班の生徒に向けて実践・発表しました。

 「インタープリター」とは自然や環境などについて人々に伝える役割を表す言葉です。様々なアクティビティを通して、身の回りにある植物や自然界の生態系などについて楽しみながらインタープリテーション能力を育んでいました。

 9月には、今回のインタープリターズ学習会に参加した生徒が、地域の小学生に向けて様々なアクティビティを行う環境学習会も予定されています。今回学んだことを活かして、自然を魅力的に感じられる、素晴らしい内容になることを期待しています。

 

タンチョウを追いかけろ!!

 1年次「生物基礎」の様子です。

 生物基礎では、軍馬山やミニ湿原など、 広大で豊富な自然を生かしたフィールド学習に取り組みます。

 本日の授業では学校内をお散歩しながら、森林の構造や、 生態系のつながりについて復習しました。

軍馬山のふもとには特別天然記念物のタンチョウが何羽もたわむれていました。

 タンチョウやニホンザリガニなど貴重な生き物に、 いつでも会えるのが標茶高校の魅力です。 これからも生き物たちとたくさん触れ合って行きましょうね!

ブログ

R6年度

本校ホームページをご覧いただき誠にありがとうございました!!

 今年度最後の投稿は4月から始まった毎日投稿の記録です!今年度の投稿は合計206投稿!雨にも負けず風にも負けず、投稿するネタが無い日にも負けず毎日投稿をやりきることができたのは、閲覧してくださる皆様のおかげです。

 来年度も継続して生徒登校日は毎日投稿していこうと思っておりますので、どうかよろしくお願いします!!

 なお、次年度の最初の更新は、4月8日(火)です!

令和6年度最終登校日!&お世話になりました・・・

 本日は令和6年度最終登校日となりました。今年度生活した場所を感謝を込めて清掃しました。その後、終業式を行い、校長から今年度の総括と次年度に向けての講話がありました。その後、標茶高校から離れる8名の教職員からあいさつがありました(離任者の詳細は学校だよりを参照)。別れは寂しいですが、新天地での活躍をお祈りしています。

 生徒の皆さん、次の登校日は4月8日(火)です!それまで、教科書を購入したりと、新年度の準備をしっかりしましょう!!(次年度は、4月26日(土)も登校日となっています。お間違えのないように・・・)

証明写真撮影の様子

 本日のHPは証明写真撮影の様子です。証明写真は皆さんの進路活動や、資格取得の際に活用される物になりますので、しっかり指示を聞き、きちんと撮っていただきましょう。

 

授業の様子【体育】

 本日は2年次体育の様子です。今年度最後の体育はバレーボールだったようです。楽しそうにプレーしている生徒を見ているとこちらまで楽しい気持ちになることができました。来年度もしっかり取り組みましょう!

指導農業士の方とのプロジェクト相談会

 3月14日の金曜日に指導農業士の方々をお招きし、本校ゼミ活動で取り組もうとしていることについての相談会を実施しました。高度な知識と技術を兼ね備えた農業士の皆様と話し合いを行うことで、より具体的なゼミの計画を立てることができたようです。来年度に向けてきちんと準備を進めていきましょう。

音楽の素晴らしさを伝えよう!

 本日、1年次の音楽履修者の発表会を行いました。リコーダーで「ハナミズキ」・ギターで「茶色の小瓶」、その後、合唱で校歌と「正解」を披露しました。1年間の成果に対して、観客者(美術履修者と教員)から惜しみない拍手が送られました!

有事に備えてしっかり準備!

 本日は1日防災学校ということで、実際に被災した場面を想定し、本校体育館にて“Doはぐ(HUG)”を実施しました。“Doはぐ(HUG)”のHUGは“避難所・運営・ゲーム”の略称です。

 ゲームでは避難所である体育館の図面を利用し、避難してくる“被災者”、起こりうる“イベント”などを想定し、限られた敷地内で円滑に過ごすためにはどのような措置が必要かを学ぶことができました。

 いつどこで起きるかわからない災害に対して、今できる準備は何なのでしょうか。防災バッグを準備しておく?はぐれたときの待ち合わせ場所を決めておく?他にもたくさん準備できることはあると思います。今一度家族で確認しておきましょう!

 

今年度最後の企業説明会を実施しました!

本日5.6時間目で今年度最後の企業説明会を実施しました。説明会にあたり、事前に生徒から質問を募っており、その質問に回答していただきながら説明を聞くことができ、より深い説明会になったようです。

本日お越しいただいた、「標茶営農サポートセンター」「有限会社中山農場」「農事組合法人 西上経営組織」「コマツ道東株式会社」「加藤石材株式会社」「有限会社ファム・エイ」の皆様、ありがとうございました。

どんな活動になるのでしょうか。

本日は2年次地域探究で行った、来年度のゼミ活動の計画立ての様子です。“自分たちがやりたいこと”と“社会が求めていること”をよく確認し、取り組んでいくことが大切です。一方的な活動にならないようによく話し合い、計画を立てましょう。真剣に取り組んでいる生徒たちを見ていると、来年度も素晴らしい活動がたくさん誕生しそうですね!楽しみにしています!

来年度に向けて!

3月ももうすぐ中頃に入ろうとしています。来年度に向けて各年次も着実に準備が進んでいます。

写真は来年度選択した科目で使用する教科書を確認している様子です。毎年教科書の購入間違えがあるようなので、きちんと確認して購入するようにしましょう。保護者の皆様におかれましても、よくご確認の上、ご購入いただきますようよろしくお願いいたします。

Shibeko News

R5年度

令和5年度が終わります!

 本日で、令和5年度が終わります。

 29日(金)は、職員室の机移動がおこなわれ、令和6年度に向けて本格的に動き出そうとしています。

 学校は年度末休業中ですが、5月におこなわれる高体連に向けて、部活動もおこなわれていました。

 令和5年度も、標茶高校の活動に対して、ご支援とご協力に感謝申し上げます。

 令和6年度も、変わらぬご支援とご協力お願いします。

0

令和5年度が修了しました!!

 本日3月22日(金)、修了式及び離任式が行われました。

 校長先生から1年間を振り返った話がありました。

 離任式では教職員9名の異動が発表されました。新天地での活躍をお祈りしています。

0

別海高校甲子園の応援演奏に行ってきました!

 3月20日(水)に行われた、第96回選抜高等学校野球大会に21世紀枠で出場した北海道別海高等学校の1回戦の応援に標茶高校の吹奏楽局も参加しました。

 試合当日は、風が強い中でしたが、別海高校の力になるよう、一生懸命応援しました。

 熱い試合を魅せてくれました、別海高校野球部の選手の皆さん、お疲れさまでした。

0

2023.10.13 更新 しべこうさんぽを実施しました【地域環境系列】

 10月7日(土)3年次課題探究環境ゼミインタープリターズ班の生徒3名が地域の方々を対象に本校敷地内の自然を満喫するツアー「しべこうさんぽ」を実施しました。
 あいにくの雨模様となりましたが、大きな天候の崩れには見舞われず、参加者の皆様に本校の豊かな自然を堪能していただくことができました。
 参加者の中には数年前に参加経験のある方もいらっしゃり、自然環境の移り変わりを感じておられました。
 参加者の皆様、ありがとうございました!

0

2023.10.13 更新 ノロッコ号川湯延長運転おもてなし事業で車内ガイドを行いました【地域環境系列】

 10月7日(土)3年次課題探究環境ゼミインタープリターズ班がくしろ湿原ノロッコ号に乗車し、乗客の方々へ湿原環境のガイドや自治体PRを行いました。
 今年度2回目となった今回は、前回の反省を踏まえガイド内容に改良を加え、マイクを使った車内ガイドを行いました。
 小雨の中でしたが、エゾシカなどの野生動物も顔を出してくれたことで、乗客の方々に雄大な自然を満喫していただくことができました。
 標茶町役場やJR北海道の皆さま、本校や地域の魅力を発信する貴重な機会をいただき深く感謝いたします。

0

2023.8.16更新 令和5年度しべこうフェス(中学生1日体験入学)を開催します。【キャリアガイダンス部】

 令和5年9月9日(土)に令和5年度しべこうフェス(中学生1日体験入学)を実施します。対象は標茶高校に関心がある中学校1~3年生とその保護者、教職員の方です。積極的にお申込みいただき、多くの方に標茶高校について知っていただきたいと思います。
 申し込みは8月16日(水)~8月31日(水)の期間で受け付けています。申し込み方法は以下の2種類で受け付けています。
 ①中学生・保護者が直接申し込まれる場合は、ポスターに掲載されているQRコードを読み取り、Googleフォームで申し込みをしてください。
 ②中学校で集約し、申し込まれる場合は、本校ホームページより申込用紙をダウンロードし、メールにてお申し込みください。
申込書(中学校用).xlsx

 

0

2023.7.20更新 令和5年度しべちゃインタープリターズキャンプを行いました。【地域環境系列】

 7月15日(土)、16日(日)の2日間にわたり、本校生徒26名がインタープリターズキャンプに参加しました。
 1日目にはアイスブレイクやネイチャーゲーム、様々なアクティビティを体験し、午後からは各班でアクティビティをデザインしました。
 2日目には各班で考えたアクティビティを他の生徒に実践し講師の方から講評をいただきました。
 雨天によりテントを設営することはできませんでしたが、校舎に宿泊するといった貴重な体験をすることができました。
 今回の学びを踏まえ、9月に実施予定の環境学習会に向けて準備をしていきます。
 本校の卒業生が講師、サポートスタッフとして運営に携わり、頼もしく成長した姿を見せてくれました。
 今後も少しずつ地域の輪が広まり、環境教育について学べる機会が増えることを期待しています。
 ご指導いただいた講師の方々、卒業生のみなさん、ありがとうございました。

0

2023.7.4更新 令和5年度S高祭が行われます。【生徒指導部】

 7月8日(土)と9日(日)の2日間で令和5年度S高祭が行われます。皆様のご来校お待ちしております。

7月8日(土)10時10分~ アトラクション(本校体育館)
※アトラクションは保護者のみ入場可能です。
7月9日(日)10時00分~13時30分 一般公開(本校各教室)
※クラス創造展、活動展示、PTA模擬店(10時00分~)
※加工品販売(10時00分~整理券配布、10時30分~販売)
エコバック持参にご協力をお願いします。

0

2023.6.15更新 ノロッコ号川湯延長運転おもてなし事業で車内ガイドを行いました【地域環境系列】

 6月10日(土)3年次課題探究環境ゼミガイド班がくしろ湿原ノロッコ号に乗車し、乗客の方々へ湿原環境のガイドや自治体PRを行いました。
 マイクを使った車内ガイドに加え、個々の乗客の方々へエゾシカレザーアクセサリ販売やポストカード配布もあわせて行いました。
 さらに、標茶駅構内ではエゾシカレザーアクセサリーの販売や課題探究食品ゼミシカ班による鹿肉ジャーキーや鹿肉ソーセージの販売・提供もさせていただきました。
 標茶町役場やJR北海道の皆さま、本校や地域の魅力を発信する貴重な機会をいただき深く感謝いたします。

0