ブログ

R6年度

本校ホームページをご覧いただき誠にありがとうございました!!

 今年度最後の投稿は4月から始まった毎日投稿の記録です!今年度の投稿は合計206投稿!雨にも負けず風にも負けず、投稿するネタが無い日にも負けず毎日投稿をやりきることができたのは、閲覧してくださる皆様のおかげです。

 来年度も継続して生徒登校日は毎日投稿していこうと思っておりますので、どうかよろしくお願いします!!

 なお、次年度の最初の更新は、4月8日(火)です!

令和6年度最終登校日!&お世話になりました・・・

 本日は令和6年度最終登校日となりました。今年度生活した場所を感謝を込めて清掃しました。その後、終業式を行い、校長から今年度の総括と次年度に向けての講話がありました。その後、標茶高校から離れる8名の教職員からあいさつがありました(離任者の詳細は学校だよりを参照)。別れは寂しいですが、新天地での活躍をお祈りしています。

 生徒の皆さん、次の登校日は4月8日(火)です!それまで、教科書を購入したりと、新年度の準備をしっかりしましょう!!(次年度は、4月26日(土)も登校日となっています。お間違えのないように・・・)

証明写真撮影の様子

 本日のHPは証明写真撮影の様子です。証明写真は皆さんの進路活動や、資格取得の際に活用される物になりますので、しっかり指示を聞き、きちんと撮っていただきましょう。

 

授業の様子【体育】

 本日は2年次体育の様子です。今年度最後の体育はバレーボールだったようです。楽しそうにプレーしている生徒を見ているとこちらまで楽しい気持ちになることができました。来年度もしっかり取り組みましょう!

指導農業士の方とのプロジェクト相談会

 3月14日の金曜日に指導農業士の方々をお招きし、本校ゼミ活動で取り組もうとしていることについての相談会を実施しました。高度な知識と技術を兼ね備えた農業士の皆様と話し合いを行うことで、より具体的なゼミの計画を立てることができたようです。来年度に向けてきちんと準備を進めていきましょう。

音楽の素晴らしさを伝えよう!

 本日、1年次の音楽履修者の発表会を行いました。リコーダーで「ハナミズキ」・ギターで「茶色の小瓶」、その後、合唱で校歌と「正解」を披露しました。1年間の成果に対して、観客者(美術履修者と教員)から惜しみない拍手が送られました!

有事に備えてしっかり準備!

 本日は1日防災学校ということで、実際に被災した場面を想定し、本校体育館にて“Doはぐ(HUG)”を実施しました。“Doはぐ(HUG)”のHUGは“避難所・運営・ゲーム”の略称です。

 ゲームでは避難所である体育館の図面を利用し、避難してくる“被災者”、起こりうる“イベント”などを想定し、限られた敷地内で円滑に過ごすためにはどのような措置が必要かを学ぶことができました。

 いつどこで起きるかわからない災害に対して、今できる準備は何なのでしょうか。防災バッグを準備しておく?はぐれたときの待ち合わせ場所を決めておく?他にもたくさん準備できることはあると思います。今一度家族で確認しておきましょう!

 

今年度最後の企業説明会を実施しました!

本日5.6時間目で今年度最後の企業説明会を実施しました。説明会にあたり、事前に生徒から質問を募っており、その質問に回答していただきながら説明を聞くことができ、より深い説明会になったようです。

本日お越しいただいた、「標茶営農サポートセンター」「有限会社中山農場」「農事組合法人 西上経営組織」「コマツ道東株式会社」「加藤石材株式会社」「有限会社ファム・エイ」の皆様、ありがとうございました。

どんな活動になるのでしょうか。

本日は2年次地域探究で行った、来年度のゼミ活動の計画立ての様子です。“自分たちがやりたいこと”と“社会が求めていること”をよく確認し、取り組んでいくことが大切です。一方的な活動にならないようによく話し合い、計画を立てましょう。真剣に取り組んでいる生徒たちを見ていると、来年度も素晴らしい活動がたくさん誕生しそうですね!楽しみにしています!

来年度に向けて!

3月ももうすぐ中頃に入ろうとしています。来年度に向けて各年次も着実に準備が進んでいます。

写真は来年度選択した科目で使用する教科書を確認している様子です。毎年教科書の購入間違えがあるようなので、きちんと確認して購入するようにしましょう。保護者の皆様におかれましても、よくご確認の上、ご購入いただきますようよろしくお願いいたします。

受検生のために。

明日はいよいよ一般入学者選抜試験が行われます。本日は受検生が全力を出せるための環境を1・2年生がつくりました。職員一同精一杯取り組みますのでよろしくお願いします。受検生ファイト!

卒業証書授与式~誇りを胸に新たなるステージへ・・・~

 本日、第76回卒業証書授与式を挙行し、55名の生徒がめでたく卒業していきました。答辞では、前生徒会長から「ありがとう」というメッセージが送られ、在校生一同しっかりと受け止めたようです。

 最後のホームルームでは、感動する場面が多く、別れを惜しむ姿が印象的でした。これからは、それぞれの道へ進みますが、高校で学んだことを活かしながら、頑張ってほしいと思います。これからの活躍を期待しています!

 

同窓会入会式!そして、明日に備えて感謝の心を忘れずに!

 本日は、明日に控えた卒業式の予行練習が行われました。3年次生や、来賓の方々、保護者の皆様にとって素晴らしい式になるように在校生が一丸となって準備を行うことができました。

 その前に、同窓会入会式も行われました。同窓会長田中様からのお話がありました。そして、3年次の幹事からも抱負がありました。今後は卒業生として、後輩たちを支えてください!

 明日の卒業式が3年次生にとって最高の思い出にすることができるように、在校生の皆さんは、感謝の心を忘れずに気持ちよく送り出してあげましょう。

ホームページの仕組みを学ぼう!

 本日の1年次「情報Ⅰ」の授業風景です。今はプログラミング学習の一環で、HTML言語を使って、ホームページを作るということを先日から始めました。難しい内容ですが、どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。残りの授業で、自分のオリジナルのホームページを作っていきます。

みどりの食料システム戦略!

本日は1年次生の科目“産業社会と人間”で、農林水産省の方々を講師に招き、みどりの食料システム戦略について学習しました。学習内容には、“あなたは、今日、突然、環境対策大臣に任命されました!”というインパクト大のグループワークも含まれており、楽しみながら講義を終えることができたようです。

本日はありがとうございました。

化学を楽しもう!

 昨日の「化学基礎」の授業の様子です。この日は、酸化と還元の実験を行いました。生徒たちは、溶液の色の変化をよく観察していました。実際に手を動かし、体験することで身近に化学を感じることができました。

 

標茶高校最後の定期試験が終了・・・

 本日は、後期期末試験4日目で最終日でした。生徒は、最後まで取り組んでいました。標茶高校は、来年度から定期試験が廃止となり、普段の授業等で評価をつけるようになります。今日で定期試験が終わりますが、新年度に向けて、学習習慣はしっかり身につけましょう!

 

後期期末試験3日目!!

 3日目となった後期期末試験です!みんな勉強しているためか、疲れも見え始めてる生徒もいます。それでも、成果を発揮するために一生懸命取り組んでいました!明日はいよいよ最終日の4日目です。最後まで力が発揮できるようにしっかり栄養と睡眠をとるようにしましょう!

 

今年度最後のタンチョウガイド!

 2月15日(土)に、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリと鶴見台で本校生徒がタンチョウガイドを実施しました。今回は、2年次生のみでした。土曜日ということで、観光客やツアー客がたくさん訪れていた中、外国の人にも、一生懸命伝えている姿が見られました。今年度のガイドは終了となります。このガイドのために、当日だけでなく、事前に指導をしていただいた、日本野鳥の会レンジャーさんの皆様、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

“産業社会と人間”2年次からの”たんきゅう”に向けて・・・

 昨日、1年次生の科目「産業社会と人間」の様子です。来年度のインターンシップの計画を立てているようです。将来はどんな形であれ、日本の産業に関わることになると思います。その中で自分がどんな職業に就き、どう働いていくかは非常に大切になってきます。今のうちから先を見てしっかり計画を立てましょう!

 

みんなで楽しもう!長ぐつアイスホッケー!

 本日は2年次生の体育の様子です。長ぐつアイスホッケーは昭和53年に当時の釧路村(現在の釧路町)で、冬の運動不足解消のために誰でも簡単に楽しめるニュースポーツとして考案されたものです。今回の授業でも、氷の上を転ばないように必死に走ろうとしていましたが、転倒する場面も多くありました。その中でも、得点を決めたり、ナイスセーブなどの良いプレーには歓声も上がっていました。運動不足にならないために、楽しく運動しましょう!!

活動成果発表!

 2月7日(金)に行われた、釧路町・標茶町広域連携ブランド化推進調査研究会事業報告会に参加させていただきました。2年次「総合実習(畜産)」の授業で取り組んでいる内容や食品ゼミ鹿班の探究活動についてなど、計3グループ6名の発表をさせていただきました。最後には、試食会もあり美味しいものをたくさん食べることもできました。

本格中華に挑戦!美味しくできたでしょうか?

 本日は2年A組の調理実習の様子です。内容は回鍋肉とエビチリ。完成した料理は自分たちはもちろん、担任の先生にも振る舞ったようです。担任の先生からは「とても良くできている。美味しかった。」との意見をもらうことができたようで、生徒たちも喜んでいる様子でした。お疲れ様でした。

スキーが好きーになった1日!

 5日(水)に、阿寒ロイヤルバレイで1年次のスキー授業が行われました。4日に降った大雪の影響で、ゲレンデも積雪が多く、スキー日和でした。釧網線の運休のため、参加できない生徒もいましたが、初めてのスキーという生徒も、みるみる上達していきました。午後からは、全員がリフトで頂上まで行き、滑ってきました。スキーが楽しいと言っていた生徒も多かったです。

 1年次のスキー授業では、インストラクターのご指導もありました。ありがとうございます。

自分の行動が命を救うことにつながる。

2年次生の普通救命救急講習の様子です。目の前で人が倒れたとき、すぐさま命を救う行動を取ることができるでしょうか。「周りの人がなんとかしてれる」と考えてしまってもおかしくないと思います。しかし目の前の人を救うことができるのが自分しかいなかったら?「自分で行動するしかない」状況になったら?

そのときできる最善の行動は何なのかについて講習会を通してしっかり学べたようです。

今回の講習会で学んだことをきちんと実践できるように覚えておく、わからないことは確認しておく。とても大切なことだと思います。

 

講習に来ていただいた標茶消防署の皆様、ありがとうございました。

はいちーず!✌️(探究チャレンジ・アジア出場の様子)

 2月1日(土)に北海道大学の学術交流会館で行われた「探究チャレンジ・アジア」へ出場しました。
参加校は、地方大会を勝ち抜いてきたということもあり、非常にレベルの高い探究活動の発表が行われていました。
その中でも自分たちの活動に自信を持って、しっかりと発表する標茶高校の生徒の姿を見ることができました。結果としては、入賞することはできませんでしたが、生徒たちには、悔いが残っている様子は一切なく、最後まで誇らしげな様子で大会を終えることができました。
本当にお疲れ様でした!

卒寮式

 昨日、29日(水)の夜に、本校の寄宿舎である「黎明寮」で卒寮式が行われました。寮担当の先生から卒寮証書と記念品が3年次7名の寮生一人一人に手渡されました。その際、卒寮生一人一人からも在寮生にメッセージがありました。その後、新寮長からはお祝い、現寮長からは感謝のコメントがありました。最後に、寮担当の先生からお祝いの話があり、「雪に耐えて梅花麗し」という言葉を卒寮生に贈りました。親元から離れた3年間でしたが、辛かったこともあったと思います。ただ、寮生だからこそ経験できたことや学んだこともあったと思います。この経験を新しい生活に活かしてください!

ゲレンデに恋をして・・・(2年次スキー授業)

 本日、2年次生は阿寒ロイヤルバレイスキー場でスキー授業を行いました。2年次生は、1年振りのスキーという生徒も多かったですが、天気にも恵まれてみんな楽しそうに滑っていました。2年次生は来週の3日(月)もスキー授業となります。より楽しく滑れるようにしましょう。

先輩方に続くために!!

 本日の5・6校時に3年次進路講話を実施しました。大学・短大、医療系、専門学校、就職それぞれの分野に分かれて、3年次生の代表生徒が進路を決めるにあたって考えたことや取り組んだこと、もっとやっておけばよかったことなどを1・2年次生に話していました。3年次生も、進路がほぼ決定しつつあります。1・2年次生の生徒たちも、必ず進路に向けて動かなければいけません。今日の3年次生の講話を聞いて、今からできることをしっかり取り組みましょう。

タンチョウガイド開催!

 1月26日(日)に阿寒郡鶴居村にある、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリにて、本校生徒がタンチョウガイドを実施しました。当日は本州や海外から来た観光客の皆様に向けてタンチョウの生態や行動、歴史、抱えている課題について説明を行いました。参加した3年次生によると「久しぶりのガイドで緊張したが、うまく活動できた。2年次生も積極的に活動している様子が見えて良かった」と話していました。次回は2月15日(土)に同じ場所で実施を予定しているようです。ぜひ参加してみてください!

1年間の活動を振り返る!(総合学科生徒研究発表会)

 本日、本校で総合学科生徒研究発表会を実施しました。午前中は、本校のキャリア科目と各系列の研究成果の発表を行いました。午後からは、3年次生の課題探究における各ゼミの成果発表、全国高校生環境サミット開催報告、2年次流通基礎選択者による発表を行いました。発表生徒は、この1年間の実践したことや学んだことを自信を持って発表していました。3年次生は、高校生活の集大成の場となりました。1・2年次生は、今後に向けて生かしてほしいです。

 今年度も3年次生のゼミの成果を建築家の隈研吾氏とグラフィックデザイナーの原研哉氏に評価していただき、「創生ゼミ」と「はいチーズゼミ」が表彰されました。原研哉様からはコメント動画をいただきました。

 本日は、保護者をはじめ、関係機関の方もご来校していただきました。昨日の大雪で足下が悪い中、ご来校ありがとうございます。お忙しい中、ありがとうございます。

 

スキーを好きーになろう!!

 本日の午後の1年次の体育では、軍馬山でスキー授業を行いました。初めてスキーをする生徒も多く、脱着するところから始め、みんな滑走しました。本日は雪も降ったため、良い状態でスキーができていました。来週も一度、軍馬山で練習をしてから、阿寒のスキー場に行きます!

 

総合学科生徒研究発表会に向けて!

 今週の土曜日に本校で、総合学科生徒研究発表会を行います。1年間の成果を発表する場ということで、全年次準備を進めています。本日の放課後から、体育館でリハーサルを実施しています。本番に向けて頑張りましょう!!

 

スキー授業に向けて!

 スキー授業に向けての準備の様子です。本校では、1・2年次を対象にスキー授業を行っています。歴代の先輩方にスキー板やブーツを寄付していただいていることで生徒が自ら購入しなくても実施できています。来週水曜日、木曜日には阿寒のロイヤルバレイスキー場で授業を行います!

心を込めて作っています!

3年次生の食品製造の様子です。本日はフランクフルトソーセージを製造しました。約2年間受講してきた「食品製造」も残り2回となりました。最後の最後まで心を込めて製造している生徒たちの姿を見ることができ、喜びを感じつつも寂しさを覚えた食品製造でした。販売会で商品を手に取った際には、生徒たちの活動があったことを思い出していただければと思います。

学校再開!元気にいこう!

長い冬休みが終わり、本日から学校生活が再開しました。冬休みはしっかり休めましたか?

それに加え、休み前の全校集会で校長先生や生徒会長が皆さんに伝えてくれたことをしっかり実践できたでしょうか?

新生活、新学年を目前に控え、どのような行動を取るかが非常に大切になってきます。充実した学校生活を送ることができるように努力を続けましょう。

26日間の冬季休業、どう休む?

本日の全校集会を持ってこれから冬季休業期間に入ります。次回の登校は翌年1月20日となりますのでお間違いなく!

集会のはじめに表彰式が行われ、優秀な成績を収めた数人が表彰されました。誇らしげな後ろ姿に頼もしさを感じることができました。おめでとうございます!

 

さて、集会の中で、「進むべき道」「今年を振り返る」「次の目標を書く」等の内容が上がりました。これらの話を聞いてあなたはどう感じましたか?さらに、どのように行動しようと考えましたか?

3年間という短い高校生活で、できることには限りがあり、自分の可能性を広げるも閉ざすも自分次第です。

さぁ、26日間の冬季休業、あなたはどう休む?

”S” クラブ認証式が行われました。

 22日(日)に国際ソロプチミスト釧路アミティ主催のもと、”S”クラブ認証式が行われました。”S”クラブとは、Service(奉仕)、School(学校)、Society(社会)の頭文字をとって名付けられました。自分が何かの役に立つことを願い、同じ志を持った仲間と一緒に行動することも目的としています。本校のボランティア部も、長年国際ソロプチミスト釧路アミティ主催のアミティフェスタに参加していることで、認証されました。認証式は、ボランティア部、生徒会執行部、農業クラブ執行部が参加しました。標茶高校として認証されましたので、今後の学校生活でも誰かの役に立つ行動をすることを期待しています!

クリスマスイブイブに響いた、吹奏楽局のメロディー!

 本日の放課後、吹奏楽局主催の「クリスマスコンサート」が行われました。吹奏楽局の6名に助っ人として、3年生2名、1年生2名が演奏に参加し、標茶高校をクリスマスムードにしてくれました!聴いている生徒や教員も楽しんでいました!明日が2024年最後の登校日となります!寒い日が続きますが、元気よく登校しましょう!!

2024年の集大成!コンクールに入賞!!

 先週は、「探究チャレンジ釧路・根室」に3年次生の酪農・食品系列のチーズ班(詳細は12月18日投稿を!!)、「NoMaps釧路・根室2024 高校生ビジネス&地方創生コンペティション」に3年次生の酪農・食品系列の鹿班と2年次流通基礎履修者で予選を通過した班がそれぞれ探究活動の成果を発表しました。

  結果は、「探究チャレンジ釧路・根室」で最優秀賞を受賞!!

     「ビジネスコンペティション」では、鹿班が優秀賞、2年生の班がみらい賞を受賞しました!!

 チーズ班は、2025年2月1日に北海道大学で行われる「探究チャレンジ・アジア」に参加します!頑張ってください!

 

一足早いクリスマス♪

本日の放課後にクリスマス販売会を開催しました。販売物はおなじみの肉加工品、乳加工品に加えて3年次食品製造・食品流通からオリジナルのお菓子を出品しました!販売会は大大大盛況で見事完売することができました!お越しいただいた生徒、教員の皆様本当にありがとうございました!

タンチョウの力で繋がった、チチハル市との絆!

 本日、日本航空株式会社様主催で、本校と中華人民共和国黒竜江省チチハル市三立高校とオンライン交流会を実施しました。それぞれ学校からの説明後に、質疑応答がありましたが、チチハル市の高校生は素晴らしい日本語で話していただき、通訳なしでも交流することができました。今回はお互いの地域ではタンチョウという共通のものがあり、また日本航空のロゴもツルということから実現した交流でした。今後もこういう交流が続いていき、国際的な視点でも標茶町の良さを伝えていけたらいいと思います。

 チチハル市三立高校の皆様、本日はありがとうございます。いつの日か、北海道標茶町へ来ることを待っています!

はいちーず!✌

 本日、本校ゼミ班の一つである「はいちーず!✌」ゼミが令和6年度「探究チャレンジ釧路・根室」大会に参加しました。この大会で優勝すると北海道大学での発表の権利を得ることができます。

 生徒が課題を探し究める「課題探究活動」。はいちーず!✌ゼミのテーマは"標茶町の牛乳”。これまでの活動は多岐にわたり、中でも夏休み中に行ったチーズ講習会は良い思い出です。

 そんな活動の中で、テーマに上げた"標茶町の牛乳”に関する課題に対し、生徒たちの目線で課題解決に向けて取り組んだ成果を発表する場が、「探究チャレンジ釧路・根室」大会となっており、参加校は16校、各校独自の探究テーマで発表に臨んでいました。

 大会結果は後日何らかの形でご報告できたらと考えておりますのでよろしくお願いします。 

今年度から活動を始めた「はいちーず!✌」ゼミが、課題探究活動及び、校内発表をしっかりと乗り越え、探究チャレンジでの発表の場を迎えることができたのは「一人一人がきちんと責任を果たし、全員で取り組んだから」です。この実体験を誇りに思いましょう。ゼミ担当者も皆さんの頑張りを誇りに思っています。

 

あなたの適性は!?

 本日の5・6時間目、2年次の「地域探究」でリクルートの後藤様を講師にむかえ適性診断を行いました。見学旅行・後期中間試験が終わり、2年次生の中でも進路を意識する生徒が増えてきました。これからの4ヶ月間は、3年次生の0学期と言われています。今回の診断やワークシートを基に、進路についてより深く考えていきましょう!後藤先生、本日はありがとうございます。

 

標茶高校の商品をぜひ!!

 14日(土)・15日(日)と釧路市観光国際交流センターで開催された「くしろ物産まつり2024」で、本校の商品を販売しました。今回は1年生の生徒もたくさん参加し、接客だけでなく、標茶高校を一生懸命紹介していました。両日とも、完売することができました!2月にも釧路市内で販売会がありますので、ご来場お待ちしています。

ランプシェードを作っています!

 本日の1年次「美術Ⅰ」の授業の様子です。今週から磯先生の授業となり、ランプシェード製作に入っています。今日は風船に糊で半紙を貼る作業でしたが、生徒はみんな集中して取り組んでいました。来週はさらに、色々な紙を貼り、自分好みの作品を作ってください!

調理の出来はハンバーgood!!

 11日(水)の3・4時間目の2年次の家庭基礎の授業で調理実習が行われました。今回は、ハンバーグと白玉餅を作りました。ハンバーグを焼くときに形が崩れてしまい一生懸命調整したり、焼き加減を慎重に見たりなど、グループで協力する姿が見られました。担任の先生も食べ、「家庭的な味でとても美味しかった!」とのことです。あと、2週間で冬休みです。学んだことを生かし、冬休み中はぜひ家庭で料理をしてください!