令和5年度卒業生の皆様・令和5年度卒業生の保護者の皆様へ【大切なお知らせ】
『令和5年度(2023年度)卒業アルバムに掲載された情報の漏えいの恐れについて』.pdf
※関連リンク 北海道教育委員会記者発表資料のページはこちらから
R6年度
標茶音頭の練習最終日!
26日(水)から始まりました、標茶音頭の練習が最終日となり、本日は全年次で行いました。生徒だけでなく、教員も一緒になって踊っていました。次は、いよいよS高祭1日目の本番です。それまで、復習をしましょう!
部活動の大会結果報告(野球部)
6月23日(日)に、令和6年度 選手権大会北北海道大会釧根支部予選に本校野球部が出場しました。この大会は、昨年同様、単独チームで出場することができました。根室高校と対戦し、結果は1対21で敗退しましたが、最後まで諦めないでプレーする姿が見られました。3年生は引退となりますが、新チームで練習に励み、勝利を手にしてほしいです。
標茶音頭の練習スタート!
本校の学校祭も開催まであと10日となりました。学校祭1日目に全校生徒で踊る標茶音頭の練習が今日から始まりました。例年は、標茶音頭保存会の方々が来校して指導していただいていましたが、昨年度から3年次生の有志生徒が、教えるようになりました。伝統のある標茶音頭を後世に引き継げるようみんなで覚えましょう!
釧路空港花壇造成
本日、2年次の生物活用、3年次の草花を履修している生徒が、釧路空港に向かう途中にある花壇の造成を行いました。平成21年度から始まった行事で釧路を訪れる旅行者を温かく迎えることを目的としています。学校で育てた苗を丁寧に植えていました。釧路空港に行く際は、是非注目してご覧ください。
就職活動必勝セミナー
本日、5・6時間目にジョブカフェの方々に来校いただき、3年次の生徒へ向けた「就職活動必勝セミナー」を開催しました。
5時間目は、就職活動へ向けた準備や面接のやり方などについての講話をしていただきました。6時間目は、グループに分かれて、面接時の動き方や質問の受け答えを実際に練習しました。
緊張していた様子もありましたが、自分の思いを伝えようと頑張っていました。これから、さらに練習を重ねて、希望の職の内定をもらえるように頑張ってほしいと思います!
中学生体験受け入れを行いました!
本日は、白糠町立庶路学園の8年生と釧路町立遠矢中学校の1年生の合わせて47名の生徒が標茶高校に来校しました。始めに、標茶高校についての説明をし、その後、3年次の課題探究のゼミでそれぞれの活動を行いました。体験授業を通して高校の学習内容や学校生活について知ってもらうことができ、中学生の皆様にも、「楽しかった!」「また来たい!」との意見をもらうことができました。この体験が中学生の皆さんの進路選択の一つの材料になることを願っています。
白糠町立庶路学園、釧路町立遠矢中学校の皆様、本日は本当にありがとうございました!
授業の様子 【食品微生物】
3年次生の授業の様子です。「食品微生物」という授業で、寒天培地を作製しました。次回の授業で手指に付着している微生物を培養し検出するようです。食品を扱う授業を履修している生徒たちなので、これを機に手洗いの重要性について再確認できるとよいですね。
標茶の酪農について学習しました
本日、1年次の産業社会と人間の授業で北海道釧路総合振興局 釧路農業改良普及センターの職員2名に来校いただき、『標茶を知る~標茶の酪農から~』という講話をしていただきました。酪農家の方々の基本的な仕事内容について動画で説明を受けました。また、実際に牛の飼料や牧草の種子・肥料などのサンプルを見せていただきました。
校内スピーチコンテスト
本日、1,2時間目に校内スピーチコンテストが開催されました。基準発表を含め、13名の生徒が各々のテーマについて自分の考えや感じたことについて述べました。自分の経験から来るそれぞれの意見は聴衆者の心に響くものがあったようで、私の心も同様に動かされました。校内で上位に選ばれた生徒は夏に行われる釧根地区の大会に出場するようです。頑張ってください!!
週末の活動(6月15,16日)標茶フェア
6月15日(土)16日(日)の2日間にわたり、イオンモール釧路昭和店で標茶フェアが開催されました!標茶高校からは大人気商品「コーヒー牛乳」をはじめ、肉製品を数種類出品し、見事完売することができました。ご来店いただいた皆様本当にありがとうございます!!
本校生徒も2日間でのべ20名参加し、標茶高校のブースだけでなく、レジや標茶町地元企業の皆様のブースにもお招きいただき、お手伝いをさせていただきました。たくさんのことを経験し、またさらに成長することができました。
授業の様子 ゼミ活動
本日のHPはゼミ紹介です!チーズをテーマにしたゼミで、明るく楽しい3年次生6人からなる「はいちーず!✌」というゼミをご存じでしょうか??標茶高校で生産された牛乳を使用しチーズを製造しております!これからもまだまだ元気に活動を続けていきます!よろしくお願いします!(写真は昨日製造したカッテージチーズを使用したベイクドチーズケーキです!)
教育実習生の研究授業の様子
先週から始まった教育実習ですが、本日実習の成果を披露する研究授業を実施しました。トウモロコシについてICTを使った授業を行いました。色々工夫しており、生徒も真剣に授業に臨んでいました。その後、合評会を行い振り返りを行いました。明日で教育実習も最終日となります。ぜひ教員になって戻ってきてほしいと思います。
役場職員講話が行われました。
1年次の産業社会と人間生活の時間に標茶町役場の職員の方2名からそれぞれ講話をしていただきました。5時間目は標茶町の酪農について、6時間目は標茶町内で就職をすることができる職業や標茶町役場について説明を受けました。生徒たちは真剣に話を聞き、町内のことについて再確認したり、新たな発見や今後の進路活動に向けての勉強になりました。
インターンシップ事前セミナー
本日5時間目の2年次地域探究において、ジョブカフェ北海道の出口様、佐々木様にお越しいただきました。夏休み中に行うインターンシップに向けて態度や注意点を細かく説明していただきました。この講話の内容を活かしながら、インターンシップに向けて、準備を進めていってください!
出口様、佐々木様、本日はお忙しい中、ありがとうございます。
東北海道実績発表大会 2日目の様子
令和6年度第72回東北海道学校農業クラブ連盟実績発表大会が6月6,7日の2日間にわたり開催されました。道東の農業高校や農業の授業がある学校から校内大会を勝ち抜いた発表者たちが一堂に会し、これまで研究してきた内容や、結果について発表しました。標茶高校の発表は残念ながら上位入賞とはならず、悔しい結果に終わりましたが今後も研究を続けていくことでしょう!
上位入賞された各校の皆様、おめでとうございます。全道大会も頑張ってください!!
授業の様子(6月7日)
本日は、1年次の選択科目授業の「美術Ⅰ」の様子です。天気も良く、2時間目にみんなで模写する風景を撮影するために良いスポットを見つけに、敷地内を探索しました。3時間目から、描き始めています。
東北海道実績発表大会 1日目の様子
本日から、東北海道農業クラブ実績発表大会が始まりました。昨日の会場設営から引き続き、本日も運営に携わっています。明日の表彰式後の後片付けまで、当番校として業務を頑張ってください!
東北海道農業クラブ実績発表大会 会場設営の様子
本日、午前中標茶町で停電がありましたが、標茶高校は影響がなく通常通り授業を実施しました。明日から開催される東北海道農業クラブ実績発表大会の当番校業務のため、午後からは会場設営等を行いました。参加される学校の皆さん、明日からの大会よろしくお願いします!
教育実習生が来ています!
今週から教育実習のために、本校を令和3年に卒業した学生が来校しています。担当教科は農業(畜産)です。将来、教師を目指しているとのことなので、2週間という短い期間ですが、色々と学んでください!
全道大会壮行会を行いました!
今月に開催される野球部の選手権大会釧根地区大会および先月に開催された釧根地区の高体連大会や国体の予選で全道大会の出場権を得た選手たちの壮行会を実施しました。来週からバドミントン部(札幌)、陸上競技部(旭川)が全道大会へと出発します。全力で試合に挑めるように、調整頑張ってください!応援しています!!
前期中間試験が終わり・・・
本日の3校時で前期中間試験が終わりました。そのため、放課後から部活動などの活動が再開しました。高体連が終わり、3年次生が引退した部活もあり、新チームの始動に向けて、ミーティングを行った部活もあります。新チームでも更なる向上を期待しています!さらに来週に控えた、東北海道実績発表大会に向けて鹿ゼミの生徒も準備していました。頑張ってください!
前期中間試験2日目
前期中間試験2日目でした。昨日に引き続き、一生懸命取り組んでいました。明日は最終日です。最後まで頑張っていきましょう!
前期中間試験が始まりました!
本日から前期中間試験が始まりました。どの生徒も、勉強の成果を出すために一生懸命取り組んでいました。あと2日間あります、しっかり食事と睡眠をとり、明日も続く試験に挑みましょう!
授業の様子(5月28日)
本日は、1年次の体育の様子です。授業では体力テストを実施しました。握力や上体起こし、立ち幅跳び等を測定しました。毎年実施しますので、1年後記録が伸びるように生活しましょう。
なお、明日から前期中間試験も始まります。勉強の方も頑張りましょう!
週末の活動 弓道部高体連大会が開催されました!
令和6年5月24日(金)に釧路市鶴ヶ岱武道館弓道場にて、3年次生最後の大会である、「高体連大会」が開催されました。
団体は入賞することができませんでしたが、男子個人3位入賞、女子個人6位入賞を果たすことができました。
選手全員がこれまでの努力の結晶をぶつけ合う展開に、涙を流す生徒もいました。3年次生の活動はここでいったん区切りを迎え、また新たに自分の道を歩み始めました。
これからも応援よろしくお願いします!!
高体連釧根支部大会結果(バドミントン部・ソフトテニス部・男子バスケットボール部)
バドミントン部
女子ダブルス 石黒さん・銅住さんペア 男子シングルス 末柄くん 全道出場決定!!
5月21日からウインドヒルくしろスーパーアリーナで行われた高体連に参加しました。どの選手も全力を出し、最後まで戦ったとのことです。その結果、女子ダブルスで3年次の石黒さん・銅住さんペアが4位、男子シングルスで2年次の末柄くんが準優勝となり、全道大会出場を決めました!全道大会に向けて、練習を頑張って下さい!
ソフトテニス部
5月21日から釧路市民テニスコートで行われた高体連に参加しました。大雨、強風とコンディションが悪い中での試合でしたが、どの選手もあきらめずに戦ったとのことです。次の日の団体戦もチームとしてみんなで声を掛け合い、一生懸命プレーしていました。予選突破とはなりませんでしたが、新チームでの更なる向上を期待しています。
男子バスケットボール部
5月17日から釧路町総合体育館で行われた高体連に参加しました。予選トーナメントの初戦は、釧路高専と戦い52-50で勝利しました!続く、決勝戦では釧路江南高校と戦い、42-108で敗退しました。強豪相手に、点差はついたものの、試合終了まで最後まで走り続けていました。少ない人数ですが、これからも頑張ってください!
春季リモート交流学習会
長い間続いている、標茶高校と釧路養護学校との交流会が行われました。例年は、本校の生徒が釧路養護学校に訪問していましたが、今年度は行くことができず、リモートで交流しました。本校からは動画を使って学校紹介を行い、養護学校側はダンスを披露しました。秋には、養護学校の生徒が標茶高校に来ます。楽しみにお待ちしています!
授業の様子(5月22日)
1年次「産業社会と人間」という授業の様子です。
本日は釧路教育局CPSV藤原様にお越しいただき、5校時進路講話、6校時コミュニケーションsugorokuを実施いたしました。グループ活動を通してより深い交友関係を築いていこうとする生徒をみてすごく頼もしく感じました!
藤原様、本日は誠にありがとうございました。
高体連釧根支部大会結果(陸上競技部)
先週の5月15日(水)からの3日間、釧路市民陸上競技場で開催された高体連の結果です。3年次生の坂下君が、走り高跳びで2位となり、全道大会の出場権を獲得しました!2年次生の生徒も、全道まであと一歩のところでした。新人戦に向けて頑張っていきましょう。
卒業記念植樹を行いました。
本日の5時間目に卒業記念植樹を行いました。この植樹は今年で4年目となり、3年次の生徒が班ごとに分かれて桜を植えていました。今はまだ小さい桜の木ですが、20年後には大きく育って綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。20年後、生徒の皆さんも桜の木も、大きく立派に成長していることを願っています!
授業の様子(5月17日)
本日は、1年次の必修科目である「数学A」の授業の様子です。今回の授業では、高校から初めて習う集合について学んでいました。生徒はしっかり聞き、勉強していました。教科担任も、今年度、大学を卒業したばかりですが、大学での経験を生かし頑張っています!着任されて1ヶ月ですが、日に日にたくましくなっています。これからの活躍期待しています!
クラス内スピーチコンテスト
昨日の5・6時間目と本日の1・2時間目でクラス内スピーチコンテストを実施しました。意見発表部門と弁論部門とありますが、各自がテーマを選び、そこから自分で考えたことを発表していました。クラス内で選ばれた生徒が、6月に行われる校内スピーチコンテストで発表します。
週末の活動(5月12日)第26回アミティフェスタ参加(ボランティア部)
5月12日(日)に釧路市観光国際交流センターで開催された第26回アミティフェスタに、本校のボランティア部が参加しました。体験コーナーで、プラスティックの板を使ってキーホルダーを作る運営をしました。100人ほどがブースに来てくれました。体験にきてくれた皆様、ありがとうございました。
部活動大会結果(バドミントン部国スポ)
5月9日(木)から函館で行われました、国民スポーツ大会バドミントン競技北海道予選に男子シングルスに2年次末柄君、女子ダブルスに3年次石黒さん・銅住さんペアが出場しました。どちらも、帯広大谷の選手と戦い、惜しくも敗退してしまいましたが、来週から始まる高体連に向けての弾みになったと思います。高体連での全道出場に向けて、調整頑張ってください!
週末の活動(5月11日)釧路ブラックアンドホワイトショウ
5月11日(土)に、釧路ブラックアンドホワイトショウ(共進会)での販売会を実施しました!初めて参加するイベントで、戸惑う部分もありましたが、一生懸命に販売活動を行う生徒たちの姿を見ることができました!標茶高校販売ブースにお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました!
次回の販売活動は5月25日(土)「しべちゃうまいもん発見市場」で行います。ぜひお越しください!
高文連美術春季研修会@釧路
本日は、コーチャンフォー釧路文化ホールで行われた高文連美術春季研修会の様子です。今年度、標茶高校は当番校として、係わっています。釧根地区の高校の美術部150名ほどが研修会を受けました。昨年度の全道大会作品展示された作品と作者がブースに分かれ、テーマや表現、制作方法について交流を行いました。その後、令和8年度の全道大会釧根開催に向けて、オリジナルキャラクターやテーマについて考えていきました。8月に標茶で開催される高文連釧根支部大会に向けて、作品制作頑張ってください!なお、本日準備と進行をしていただいた、明輝高校美術部の皆さん、ありがとうございました。
授業の様子(5月9日)
本日は、2・3年次の選択科目である「自然ガイド入門・応用」の授業の様子です。今回の授業では、標茶町博物館「ニタイ・ト」の坪岡 始様を講師に招き、『標茶高等学校~この土地の歴史~』について授業をしていただきました。1時間目は講演、2時間目は実際に本校にあるミニ湿原源流に行き説明していただきました。この授業をもとに、今後のガイド活動に生かしてくれるはずです。坪岡様、お忙しい中、講演ありがとうございました。
桜が開花しました!
標茶高校の敷地内の桜が見事開花しています。昨日の雨で散ったところもありますが、本日は天気もよく、より一層美しく咲き誇っています。今年の3月に卒業した生徒が、1年前に植樹した桜の木もしっかり育っています。卒業生も新しい生活にも慣れてきていて、桜の木のように頑張ってくれているはずです!応援しています!
高体連・高文連地区壮行会
ゴールデンウィークが明け久しぶりの登校でしたが、生徒は元気に学校生活を送りました。本日6校時終了後に高体連・高文連地区壮行会が実施されました。5月15日(水)の卓球部・陸上競技部から大会が始まります。3年生にとっては、最後の大会になる部活もあります。本番で全力を出せるように、体調管理をしっかりするとともに、最後の調整頑張ってください!
学校の様子(5月2日)
本日は生徒休業日となっており、学校内がとても静かになっています。
標茶町も暖かい日が増えてきました。敷地内の木に色々な花が咲いていました。
桜の木も、つぼみが開花し始めました。
次の登校日、5月7日(火)には、満開に咲いていると思います。
それまで、しっかり休んで元気に登校してください!
公開授業日(授業参観日)
本日は登校日で、授業参観が行われました。1日を通して45名の方が来校し、授業の様子を参観していただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。
なお、標茶高校は明日より9連休となります。次の登校日は、5月7日(火)となります。しっかりと、休んで元気に登校してください
生徒総会・農業クラブ総会
本日の5時間目に生徒総会、6時間目に農業クラブ総会が行われました。今週の月曜日に各クラスで審議された内容を直接各委員長に聞くなど、しっかりと質疑が行われていました。総会で承認されましたので、生徒会活動が本格的になります。
授業の様子(4月25日)
本日は、3年次の選択科目である「英語コミュニケーションⅢ」の授業の様子です。今回の授業では、理想の図書館について、英語でプレゼンテーションを行いました。生徒はしっかり聞き、パソコンを使って相互評価をしていました。
給食の様子(4月24日)
本日は、昼休みの給食の時間の様子です。給食が始まって、1年半が経ちました。給食導入時は、コロナ禍であり、黙食となっていましたが、今ではいつもみんな楽しく食べています。給食センターの方、いつも美味しい給食をありがとうございます!
授業の様子(4月23日)
本日は、3年次の選択科目である「緑地環境Ⅱ」の授業の様子です。今回の授業では、温室のビニールハウスのビニール張りを行いました。ここでは、主に花を育てていきます。
生徒総会に向けて
本日のLHRでは、金曜日に実施される生徒総会に向けて、各HRで原案審議を行いました。先週行われた、第1回委員会で考えた各委員会の計画等について審議し、HR評議員を中心に意見を集約しました。
授業の様子(4月19日)
本日は、3年次の選択科目である「湿原の科学」の授業の様子です。今回の授業では、本校の正門横にある、資料館に行きました。本校の歴史を見ることで、今後の授業や探究活動にも生かすことができるので、期待しています。
身体測定が行われました。
本日1校時に、全校生徒を対象とした身体測定を行いました。身長や体重、視力、聴力(1・3年次生)を実施しました。各クラスの厚生委員が会場準備や運営を担当してくれました。
授業の様子(4月18日)
本日は、2年次の選択科目である「園芸」の授業の様子です。今回の授業では、冬期間で畑に入ってきた、枝や石を取り除く作業を行いました。この畑では、1年次生の授業ではスイートコーン、2・3年次生の授業ではたくさんの野菜を育てていきます。
授業の様子(4月17日)
本日は、1年次産業社会と人間、2年次体育の授業の様子を紹介します。
1年次の産業社会と人間では、アイスブレイクを行いました。学校に関する〇✕クイズを行い、その後フルーツバスケットを実施しました。年次として、たくさん交流する姿が見られました。
2年次の体育では、長縄跳びを行いました。クラス替えがありましたが、みんなで声かけをする姿が見られました。その後、より良いトレーニングについて考えていき、実践をしていました。
Shibeko News はこちら↓
http://www.shibecha-h.ed.jp/News
生徒登校日は毎日更新中です!
住 所
〒088-2313
北海道川上郡標茶町常盤10丁目1番地
TEL
015-485-2001 事務室(黎明寮)
015-485-2049 職員室
FAX
015-485-2067