ブログ

R6年度

今年度最後のタンチョウガイド!

 2月15日(土)に、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリと鶴見台で本校生徒がタンチョウガイドを実施しました。今回は、2年次生のみでした。土曜日ということで、観光客やツアー客がたくさん訪れていた中、外国の人にも、一生懸命伝えている姿が見られました。今年度のガイドは終了となります。このガイドのために、当日だけでなく、事前に指導をしていただいた、日本野鳥の会レンジャーさんの皆様、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

“産業社会と人間”2年次からの”たんきゅう”に向けて・・・

 昨日、1年次生の科目「産業社会と人間」の様子です。来年度のインターンシップの計画を立てているようです。将来はどんな形であれ、日本の産業に関わることになると思います。その中で自分がどんな職業に就き、どう働いていくかは非常に大切になってきます。今のうちから先を見てしっかり計画を立てましょう!

 

みんなで楽しもう!長ぐつアイスホッケー!

 本日は2年次生の体育の様子です。長ぐつアイスホッケーは昭和53年に当時の釧路村(現在の釧路町)で、冬の運動不足解消のために誰でも簡単に楽しめるニュースポーツとして考案されたものです。今回の授業でも、氷の上を転ばないように必死に走ろうとしていましたが、転倒する場面も多くありました。その中でも、得点を決めたり、ナイスセーブなどの良いプレーには歓声も上がっていました。運動不足にならないために、楽しく運動しましょう!!

活動成果発表!

 2月7日(金)に行われた、釧路町・標茶町広域連携ブランド化推進調査研究会事業報告会に参加させていただきました。2年次「総合実習(畜産)」の授業で取り組んでいる内容や食品ゼミ鹿班の探究活動についてなど、計3グループ6名の発表をさせていただきました。最後には、試食会もあり美味しいものをたくさん食べることもできました。

本格中華に挑戦!美味しくできたでしょうか?

 本日は2年A組の調理実習の様子です。内容は回鍋肉とエビチリ。完成した料理は自分たちはもちろん、担任の先生にも振る舞ったようです。担任の先生からは「とても良くできている。美味しかった。」との意見をもらうことができたようで、生徒たちも喜んでいる様子でした。お疲れ様でした。

スキーが好きーになった1日!

 5日(水)に、阿寒ロイヤルバレイで1年次のスキー授業が行われました。4日に降った大雪の影響で、ゲレンデも積雪が多く、スキー日和でした。釧網線の運休のため、参加できない生徒もいましたが、初めてのスキーという生徒も、みるみる上達していきました。午後からは、全員がリフトで頂上まで行き、滑ってきました。スキーが楽しいと言っていた生徒も多かったです。

 1年次のスキー授業では、インストラクターのご指導もありました。ありがとうございます。

自分の行動が命を救うことにつながる。

2年次生の普通救命救急講習の様子です。目の前で人が倒れたとき、すぐさま命を救う行動を取ることができるでしょうか。「周りの人がなんとかしてれる」と考えてしまってもおかしくないと思います。しかし目の前の人を救うことができるのが自分しかいなかったら?「自分で行動するしかない」状況になったら?

そのときできる最善の行動は何なのかについて講習会を通してしっかり学べたようです。

今回の講習会で学んだことをきちんと実践できるように覚えておく、わからないことは確認しておく。とても大切なことだと思います。

 

講習に来ていただいた標茶消防署の皆様、ありがとうございました。

はいちーず!✌️(探究チャレンジ・アジア出場の様子)

 2月1日(土)に北海道大学の学術交流会館で行われた「探究チャレンジ・アジア」へ出場しました。
参加校は、地方大会を勝ち抜いてきたということもあり、非常にレベルの高い探究活動の発表が行われていました。
その中でも自分たちの活動に自信を持って、しっかりと発表する標茶高校の生徒の姿を見ることができました。結果としては、入賞することはできませんでしたが、生徒たちには、悔いが残っている様子は一切なく、最後まで誇らしげな様子で大会を終えることができました。
本当にお疲れ様でした!

卒寮式

 昨日、29日(水)の夜に、本校の寄宿舎である「黎明寮」で卒寮式が行われました。寮担当の先生から卒寮証書と記念品が3年次7名の寮生一人一人に手渡されました。その際、卒寮生一人一人からも在寮生にメッセージがありました。その後、新寮長からはお祝い、現寮長からは感謝のコメントがありました。最後に、寮担当の先生からお祝いの話があり、「雪に耐えて梅花麗し」という言葉を卒寮生に贈りました。親元から離れた3年間でしたが、辛かったこともあったと思います。ただ、寮生だからこそ経験できたことや学んだこともあったと思います。この経験を新しい生活に活かしてください!