ブログ

2024年11月の記事一覧

 これからを担う若きリーダーたち

 本日、令和6年度東北海道学校農業クラブ連盟リーダー研修会が本校で行われました。この研修会は各単位クラブの活動上の諸課題を討議し、学校農業クラブ活動の深化を図るとともにリーダーの資質向上に努めることを目的に行われています。それに加えて、研修に参加した各校の農業クラブ執行部の生徒たちが、課題と向き合い、話し合いを通して相互の友情を培い、学校農業クラブの交流も深めることができたようです。

参加者の皆様、ありがとうございました。

食品の安心と安全を守る

 11月27日に標茶町開発センターで行われた食品衛生責任者(養成)講習に本校生徒が15名参加しました。飲食店や食品製造業などの営業施設において施設の衛生管理を担う責任者となるために必要な資格で、参加生徒全員が取得することができました。現代社会では何を始めるにも「資格」が必要になる場合がとても多いです。そんな社会を生きていく生徒たちに取って、この講習に参加したことは大きな一歩になったことは間違いないでしょう。

 実施していただいた標茶町地方食品衛生協会の皆様並びに講師の先生、ありがとうございました。

進路座談会の発表に向けて

1年次が『産業社会と人間』の授業で先日の進路座談会の際に、聞いた話をまとめています。例年は壁新聞ですが、今年度はGoogleスライドを用いて、グループで情報を共有しながらまとめています。仕事内容や1日のスケジュールなど企業に関することはもちろん、話を聞いた上でどのようなことを考えたのかを【相手意識】を持って工夫をしながらスライドを準備しています。内容だけではなく、文字の大きさや色にも伝わりやすさを意識しています。来週の授業で各グループでまとめた内容を全体に発表する予定です。

集いし代表たち~釧路地区編~

 11月23日(土)に釧路工業高校で、どさんこ☆子ども地区会議が開催されました。釧路地区の小学校・中学校・高等学校の生徒会役員が一堂に会する場となりました。本校の生徒会役員からも4名が参加し、「いじめ撲滅への取組」や「SOSの出し方」の意見交換を行い、生徒たちにとって意味のある時間になりました。

うまいもの、ここにありました...。

 11月23日(土)に行われたうまいもん発見市場の様子です。風が強く、気温も低い中でしたが、たくさんのお客様に来ていただき、即完売することができました。今回の販売スタッフは2年次生3名、3年次生1名の計4名でした。初参加の2年次生2名は、しっかり周りを見て動いている様子でした。来年度も販売会活動は続いていきますので、今回の経験を忘れずに次に活かせると良いですね。経験者2人はさすがの動きで、頼もしさを感じました!

ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!

後期中間試験が終わり・・・

 本日で、後期中間試験が終わり、部活動が解禁となりました!12月には新人戦を控えている部活動もあるため気合いが入っていました。ただ、2年生は見学旅行もあり、かなり久しぶりの部活動の人もいました。ケガをしないように、大会に向けて頑張っていきましょう!!

心の灯火

 本日は、先生方が参加した「道徳教育推進研修」の様子です。本日の研修では、道徳教育とは何か、何を目標としているのかなどの話から始まり、先生方が生徒である皆さんに一番伝えたいことは何なのか、学校行事の中で皆さんに育んでもらいたい道徳性はどんなものなのかと話し合いを交えて具体的に再確認することができた時間となりました。

生徒の皆さん、先生方も皆さんと同じで、日々勉強です。ともに頑張りましょう。

後期中間考査2日目の様子

 後期中間考査2日目の様子です。昨日に引き続き真剣に取り組んでいる様子がうかがえます。本日で折り返し、あと2日です。頑張りましょう。

夜更かしせず、体調管理を万全に!

ペーパータワーを作りました

本日1,2時間目の異文化理解Bの授業で他者と話し合いながら共同して作業することや工夫・改善し、より良いものを作り上げることを目的としてペーパータワーを作成しました。グループで制限時間10分以内で道具を一切使わず新聞紙を加工しながら高さを出す活動です。折ったり丸めたりと生徒たちは試行錯誤しながら取り組んでいました。1回目はなかなか高さが出ませんでしたが、2回目は改善をして天井まで届きそうでした。

祝!ホームページ30000アクセス突破!!

 日頃より本校の教育活動を記録したHPをご閲覧いただき誠にありがとうございます。この度本校HPへのアクセス数が3万を突破することができました!毎日閲覧してくださった皆様のおかげです!本当にありがとうございます!

4月から始まった毎日更新ですが、途切れることなく今後も継続していきますのでどうかよろしくお願いします!

京都の街を標高カラーで灯そう!!【見学旅行番外編】

 先週行われた見学旅行の番外編です。見学旅行の2ヶ月前あたりからあるプロジェクトがひそかに動いていました。京都タワーは、申し込みをし、所定の手続きをすると、自分の好きな色に変えられるとのことでした。そこで、有志の生徒が見学旅行の思い出にと動き出しました。色も標茶高校のスクールカラーの緑に。当日は、19:30~20:00までの30分間でしたが、京都の街が標茶高校カラーにそまりました。生徒たちも、緑になった京都タワーを見て喜んでいました!

スタディサプリで実力確認!

 本日は1年次生のスタディサプリ到達度テスト、受験の様子です。自分の今の学びの実力を確認することはとても大切なことです。自分の実力を知り、日々の学習につなげ、希望の進路の実現につながるきっかけになるとよいですね。

お仕事スタートアップで気分アップ!!

 本日、1年次対象でジョブカフェ主催のお仕事スタートアップガイダンスが本校で行われました。10企業の方が来校し、仕事の説明を受けたり、体験をしました。生徒は企業の話を聞き、たくさんの職業について知ることが出来ました。講師のなかには、本校の卒業生もおり、後輩に教えたり話したりと、卒業後も頑張っている姿が見受けられました。

 

犯罪行為を行わない、巻き込まれない、自分の身は自分で守る。

 本日は弟子屈警察署生活安全課の方を講師に招き、インターネットに関する防犯教室を開講しました。インターネットを介することで起こりうる犯罪行為などについて詳しく教えていただき、このような犯罪が本当に身近に潜んでいるということを再確認することができました。講義に加えて「護身術」も教えていただきました。“暴漢に腕をつかまれた場合”や"後ろから羽交い絞めにされた場合”など実際に起こりうる事象を例に教えていただきましたが、やはり大切なのはそのような状況にならないことや、まずは「逃げる」ことが大切だと教えていただきました。

本日はありがとうございました。

 

知ってください!しべこうの魅力 ~高校生めっちゃ頑張ってます!~

11月10日(日)に文化理解系列創生ゼミが主体となって企画した「知ってください!しべこうの魅力 ~高校生めっちゃ頑張ってます!~」を開催しました。5月に開催した標茶町のおすすめスポットをバスで巡るツアーの第2弾として実施しました。

2回目のツアーの最大の特徴は、創生ゼミだけではなく、文化理解系列の他国ゼミや地域環境系列の植物ゼミ、酪農・食品系列の鹿ゼミと協働して本校の課題探究における取り組みを参加者に知っていただいたことです。午前中は創生ゼミが主体となって、標茶町博物館ニタイ・トや今年の9月にグランドオープンした「ぽん・ぽんゆ」を紹介しました。

午後からは鹿ゼミが用意してくれた鹿肉カレーを参加者全員で食べた後、鹿ゼミ主体で鹿肉ソーセージ作りを体験しました。その後、植物ゼミが主体となって木を使ってオリジナルのマイフォークを作るネイチャークラフトを体験し、最後に他国ゼミが作成したお土産のブラウニーを参加者のみなさんにお渡しして全行程を終了しました。

今回は町内外合わせて13名の方に参加していただきました。高校生や参加者同士の交流を深めながら楽しく参加する様子が見られました。参加者の方からは「他のゼミも巻き込んで協働的に実施できていたことが良かった」「一生懸命さと自分たちも楽しんでいる感じがしてよかった」「とても活力のある、自立した生徒達ばかりで標茶高校の魅力を感じた」「たくさんの時間をかけて、準備をしてくれたのだと感じることができた」などの高い評価をいただくことができました。

 体験受け入れを担当した生徒のみなさん、お疲れさまでした!また、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

ただいま北海道!ありがとう関西!

 火曜日から始まった楽しい見学旅行も終わりました。19:10に無事に釧路空港に到着し、解団式を行い、先ほど標茶高校に帰ってきました。今回の見学旅行では、北海道では経験できないこともたくさんあったと思います。この経験を今後の学校生活や日常生活にも生かしてください。そして今回の旅行に行けたのも保護者をはじめとしてたくさんの支えがあってのことです。これからも感謝の気持ちを忘れないでください。

それでは、週末はしっかり休んで、また月曜日に元気に登校してきてください!来週から後期期末試験1週間前になりますよ…

※今回で見学旅行の様子(速報)は最後となります。ご覧いただきありがとうございます。

奈良の文化を知ろう!そして北海道の鹿とは違った…

見学旅行もいよいよ最終日となりました。本日は最後の見学場所である奈良からの様子です!奈良公園では東大寺で集合写真を撮影し、大仏などから日本の歴史を実際に感じることができました。大仏の大きさを見て生徒はみな驚いた様子でした。そして奈良公園といえば鹿!北海道に生息している鹿とは違う鹿に興味を持ち、戯れている生徒も多かったです。これから伊丹空港へ向かい、羽田空港を経由して北海道へ帰ります!

京都の文化を感じよう!

3日目となりました見学旅行ですが、今のところ体調不良者もおらず、全員で研修に臨めています。本日の午前中は、清水寺と嵐山での研修でした。清水寺は短い時間でしたが、参拝者もそれほど多くなかったためスムーズに見学することができました。嵐山では、渡月橋で全体の集合写真を撮影後、それぞれの班で見て回りました。

午後からは自主研修となり、各班様々な場所へ行くようです。20:30までにホテルに戻ってきてください!

 

明日の更新は16:00過ぎを予定しています。