ブログ

2024年12月の記事一覧

26日間の冬季休業、どう休む?

本日の全校集会を持ってこれから冬季休業期間に入ります。次回の登校は翌年1月20日となりますのでお間違いなく!

集会のはじめに表彰式が行われ、優秀な成績を収めた数人が表彰されました。誇らしげな後ろ姿に頼もしさを感じることができました。おめでとうございます!

 

さて、集会の中で、「進むべき道」「今年を振り返る」「次の目標を書く」等の内容が上がりました。これらの話を聞いてあなたはどう感じましたか?さらに、どのように行動しようと考えましたか?

3年間という短い高校生活で、できることには限りがあり、自分の可能性を広げるも閉ざすも自分次第です。

さぁ、26日間の冬季休業、あなたはどう休む?

”S” クラブ認証式が行われました。

 22日(日)に国際ソロプチミスト釧路アミティ主催のもと、”S”クラブ認証式が行われました。”S”クラブとは、Service(奉仕)、School(学校)、Society(社会)の頭文字をとって名付けられました。自分が何かの役に立つことを願い、同じ志を持った仲間と一緒に行動することも目的としています。本校のボランティア部も、長年国際ソロプチミスト釧路アミティ主催のアミティフェスタに参加していることで、認証されました。認証式は、ボランティア部、生徒会執行部、農業クラブ執行部が参加しました。標茶高校として認証されましたので、今後の学校生活でも誰かの役に立つ行動をすることを期待しています!

クリスマスイブイブに響いた、吹奏楽局のメロディー!

 本日の放課後、吹奏楽局主催の「クリスマスコンサート」が行われました。吹奏楽局の6名に助っ人として、3年生2名、1年生2名が演奏に参加し、標茶高校をクリスマスムードにしてくれました!聴いている生徒や教員も楽しんでいました!明日が2024年最後の登校日となります!寒い日が続きますが、元気よく登校しましょう!!

2024年の集大成!コンクールに入賞!!

 先週は、「探究チャレンジ釧路・根室」に3年次生の酪農・食品系列のチーズ班(詳細は12月18日投稿を!!)、「NoMaps釧路・根室2024 高校生ビジネス&地方創生コンペティション」に3年次生の酪農・食品系列の鹿班と2年次流通基礎履修者で予選を通過した班がそれぞれ探究活動の成果を発表しました。

  結果は、「探究チャレンジ釧路・根室」で最優秀賞を受賞!!

     「ビジネスコンペティション」では、鹿班が優秀賞、2年生の班がみらい賞を受賞しました!!

 チーズ班は、2025年2月1日に北海道大学で行われる「探究チャレンジ・アジア」に参加します!頑張ってください!

 

一足早いクリスマス♪

本日の放課後にクリスマス販売会を開催しました。販売物はおなじみの肉加工品、乳加工品に加えて3年次食品製造・食品流通からオリジナルのお菓子を出品しました!販売会は大大大盛況で見事完売することができました!お越しいただいた生徒、教員の皆様本当にありがとうございました!

タンチョウの力で繋がった、チチハル市との絆!

 本日、日本航空株式会社様主催で、本校と中華人民共和国黒竜江省チチハル市三立高校とオンライン交流会を実施しました。それぞれ学校からの説明後に、質疑応答がありましたが、チチハル市の高校生は素晴らしい日本語で話していただき、通訳なしでも交流することができました。今回はお互いの地域ではタンチョウという共通のものがあり、また日本航空のロゴもツルということから実現した交流でした。今後もこういう交流が続いていき、国際的な視点でも標茶町の良さを伝えていけたらいいと思います。

 チチハル市三立高校の皆様、本日はありがとうございます。いつの日か、北海道標茶町へ来ることを待っています!

はいちーず!✌

 本日、本校ゼミ班の一つである「はいちーず!✌」ゼミが令和6年度「探究チャレンジ釧路・根室」大会に参加しました。この大会で優勝すると北海道大学での発表の権利を得ることができます。

 生徒が課題を探し究める「課題探究活動」。はいちーず!✌ゼミのテーマは"標茶町の牛乳”。これまでの活動は多岐にわたり、中でも夏休み中に行ったチーズ講習会は良い思い出です。

 そんな活動の中で、テーマに上げた"標茶町の牛乳”に関する課題に対し、生徒たちの目線で課題解決に向けて取り組んだ成果を発表する場が、「探究チャレンジ釧路・根室」大会となっており、参加校は16校、各校独自の探究テーマで発表に臨んでいました。

 大会結果は後日何らかの形でご報告できたらと考えておりますのでよろしくお願いします。 

今年度から活動を始めた「はいちーず!✌」ゼミが、課題探究活動及び、校内発表をしっかりと乗り越え、探究チャレンジでの発表の場を迎えることができたのは「一人一人がきちんと責任を果たし、全員で取り組んだから」です。この実体験を誇りに思いましょう。ゼミ担当者も皆さんの頑張りを誇りに思っています。

 

あなたの適性は!?

 本日の5・6時間目、2年次の「地域探究」でリクルートの後藤様を講師にむかえ適性診断を行いました。見学旅行・後期中間試験が終わり、2年次生の中でも進路を意識する生徒が増えてきました。これからの4ヶ月間は、3年次生の0学期と言われています。今回の診断やワークシートを基に、進路についてより深く考えていきましょう!後藤先生、本日はありがとうございます。

 

標茶高校の商品をぜひ!!

 14日(土)・15日(日)と釧路市観光国際交流センターで開催された「くしろ物産まつり2024」で、本校の商品を販売しました。今回は1年生の生徒もたくさん参加し、接客だけでなく、標茶高校を一生懸命紹介していました。両日とも、完売することができました!2月にも釧路市内で販売会がありますので、ご来場お待ちしています。

ランプシェードを作っています!

 本日の1年次「美術Ⅰ」の授業の様子です。今週から磯先生の授業となり、ランプシェード製作に入っています。今日は風船に糊で半紙を貼る作業でしたが、生徒はみんな集中して取り組んでいました。来週はさらに、色々な紙を貼り、自分好みの作品を作ってください!

調理の出来はハンバーgood!!

 11日(水)の3・4時間目の2年次の家庭基礎の授業で調理実習が行われました。今回は、ハンバーグと白玉餅を作りました。ハンバーグを焼くときに形が崩れてしまい一生懸命調整したり、焼き加減を慎重に見たりなど、グループで協力する姿が見られました。担任の先生も食べ、「家庭的な味でとても美味しかった!」とのことです。あと、2週間で冬休みです。学んだことを生かし、冬休み中はぜひ家庭で料理をしてください!

早め早めの準備が大切!進学相談会

 本日、1.2年次を対象とした「進学相談会」を実施しました。進路先に悩んでいる生徒や、進学を考えている生徒にとってはとても有意義な時間になったようです。

今年も残すところあと20日、冬が明ければ2年次生は最高学年になり、1年次生には後輩ができます。新入学生にとって、先輩方が自分の進路に向けて努力する姿は、非常に頼もしく見えるはずです。標茶高校の生徒であるという自覚を持ち、年次間を超え、一丸となって進路学習に挑みましょう!

本日来校していただいた、29法人の皆様、ありがとうございました。

 

保護者とともにソーセージ作り!!

 12月7日(土)にPTA研修会を本校で実施し、6名の保護者と3名の教員が参加しました。生徒と同じ環境でソーセージ作りとケーゼ作りの実習をしました。普段やらない作業でしたが、徐々に慣れていき、スムーズに作業ができていました。次年度も、この時期にPTA研修会がありますので、多数のご参加をお待ちしています。

 

社会人としての第一歩?就職内定者研修開講

 本日5.6時間目で就職内定者研修を実施しました。社会人として必要なタスクマネジメントについてクイズ形式で楽しく学んでいました。また、電話対応や名刺交換について体験を通して具体的に学ぶことができたようです。

 今回学んだことを、自分が本当に社会に出たときまでしっかりと覚えておくことが大切です。学校の先生との会話も、社会になった時のための特訓と思い、話をしてみるとよいかもしれませんね。

 北海道就業支援センター(ジョブカフェ北海道)の講師の先生方、本日はありがとうございました。

1年間の集大成を見せよう!

 本日の1~4時間目で3年次総合学科研究発表会を実施しました。18班が出場し、今年度の活動についてまとめたものを発表しました。今年度から活動を始めた班、引継ぎを含めると1年以上の活動歴がある班など多岐にわたる取組がありましたが、どの班も渾身のまとめを発表していました。今週の月曜からは最後の仕上げに取り掛かっていた生徒も多く、努力する様子が多く見受けられました。特に前日には夜遅くまで残り、少しでもよい発表になるように最後の最後まで活動を続けている班もありました。

どの班も本当に良い発表でした。本当にお疲れさまでした。

みんなでDancing!

 昨日の2年次の女子体育で、創作ダンスの発表会を行いました。グループに分かれて、オリジナルのダンスを考え、練習してきました。生徒はその練習の成果を出せるように一生懸命踊っていました!

 

標高でアイヌ文化を知って触れて感じて

 本日、「令和6年度アイヌ政策推進交付金事業標茶のアイヌ文化イベント 標高でアイヌ文化を知って触れて感じて」と題した講演会が開催されました。“異文化”を学ぶ本校の生徒たちにとって、同じ日本、同じ北海道であっても自分たちが使う言葉や考え方とは違うものに触れた今回の講演会は非常に良い経験になったと思います。

 講演会の中で行われたアイヌ語じゃんけんでは、かけ声や「グーチョキパー」の名前は全く違うのにルールは一緒ということについて不思議な感覚を覚えました。そして各クラスからじゃんけんの猛者が集まり、決勝戦開幕。2A優勝おめでとうございます。もらったシールは良い思い出となるでしょう。

 さらにアイヌの伝統的な歌やダンス、木彫り体験など、盛りだくさんの講演内容で生徒も大満足の様子でした。最後の座談会では活発に交流する生徒を見て、異文化理解の素晴らしさを実感しました。

 本日の講師である関根摩耶様、二風谷若手工芸家の西山様、ボーカルユニットankesの原田様、新町様に、アイヌ文化への親しみを込めてこの言葉で締めさせていただきます。

 イヤイライケレ!

資格取得にまっしぐら!

 本日は本校で行われている日本情報処理検定協会主催「情報処理検定」を実施している様子です。

資格試験合格に向けて日々練習を積み重ねてきた成果を発揮することができるのでしょうか?緊張しながらも懸命に取り組んでいる姿を見ることができました。合格すると良いですね!

老後も安心?年金セミナー

 本日は3年次生が参加した年金セミナーの様子です。複雑な年金制度についてスライドを用いてわかりやすく説明していただきました。これからの社会を支えていく現役世代として将来を考える良い機会になりました。

本日はありがとうございました。