令和5年度卒業生の皆様・令和5年度卒業生の保護者の皆様へ【大切なお知らせ】
『令和5年度(2023年度)卒業アルバムに掲載された情報の漏えいの恐れについて』.pdf
※関連リンク 北海道教育委員会記者発表資料のページはこちらから
2024年12月の記事一覧
タンチョウの力で繋がった、チチハル市との絆!
本日、日本航空株式会社様主催で、本校と中華人民共和国黒竜江省チチハル市三立高校とオンライン交流会を実施しました。それぞれ学校からの説明後に、質疑応答がありましたが、チチハル市の高校生は素晴らしい日本語で話していただき、通訳なしでも交流することができました。今回はお互いの地域ではタンチョウという共通のものがあり、また日本航空のロゴもツルということから実現した交流でした。今後もこういう交流が続いていき、国際的な視点でも標茶町の良さを伝えていけたらいいと思います。
チチハル市三立高校の皆様、本日はありがとうございます。いつの日か、北海道標茶町へ来ることを待っています!
はいちーず!✌
本日、本校ゼミ班の一つである「はいちーず!✌」ゼミが令和6年度「探究チャレンジ釧路・根室」大会に参加しました。この大会で優勝すると北海道大学での発表の権利を得ることができます。
生徒が課題を探し究める「課題探究活動」。はいちーず!✌ゼミのテーマは"標茶町の牛乳”。これまでの活動は多岐にわたり、中でも夏休み中に行ったチーズ講習会は良い思い出です。
そんな活動の中で、テーマに上げた"標茶町の牛乳”に関する課題に対し、生徒たちの目線で課題解決に向けて取り組んだ成果を発表する場が、「探究チャレンジ釧路・根室」大会となっており、参加校は16校、各校独自の探究テーマで発表に臨んでいました。
大会結果は後日何らかの形でご報告できたらと考えておりますのでよろしくお願いします。
今年度から活動を始めた「はいちーず!✌」ゼミが、課題探究活動及び、校内発表をしっかりと乗り越え、探究チャレンジでの発表の場を迎えることができたのは「一人一人がきちんと責任を果たし、全員で取り組んだから」です。この実体験を誇りに思いましょう。ゼミ担当者も皆さんの頑張りを誇りに思っています。
あなたの適性は!?
本日の5・6時間目、2年次の「地域探究」でリクルートの後藤様を講師にむかえ適性診断を行いました。見学旅行・後期中間試験が終わり、2年次生の中でも進路を意識する生徒が増えてきました。これからの4ヶ月間は、3年次生の0学期と言われています。今回の診断やワークシートを基に、進路についてより深く考えていきましょう!後藤先生、本日はありがとうございます。
標茶高校の商品をぜひ!!
14日(土)・15日(日)と釧路市観光国際交流センターで開催された「くしろ物産まつり2024」で、本校の商品を販売しました。今回は1年生の生徒もたくさん参加し、接客だけでなく、標茶高校を一生懸命紹介していました。両日とも、完売することができました!2月にも釧路市内で販売会がありますので、ご来場お待ちしています。
ランプシェードを作っています!
本日の1年次「美術Ⅰ」の授業の様子です。今週から磯先生の授業となり、ランプシェード製作に入っています。今日は風船に糊で半紙を貼る作業でしたが、生徒はみんな集中して取り組んでいました。来週はさらに、色々な紙を貼り、自分好みの作品を作ってください!
Shibeko News はこちら↓
http://www.shibecha-h.ed.jp/News
生徒登校日は毎日更新中です!
住 所
〒088-2313
北海道川上郡標茶町常盤10丁目1番地
TEL
015-485-2001 事務室(黎明寮)
015-485-2049 職員室
FAX
015-485-2067