令和5年度卒業生の皆様・令和5年度卒業生の保護者の皆様へ【大切なお知らせ】
『令和5年度(2023年度)卒業アルバムに掲載された情報の漏えいの恐れについて』.pdf
※関連リンク 北海道教育委員会記者発表資料のページはこちらから
R6年度
さよなら北海道…また3日後に!
今日から3泊4日の見学旅行が始まりました。朝7時に学校を出発し、浦幌と占冠のパーキングエリアで休憩をとりながら新千歳空港へと向かいました。朝早かったですが、みんな遅れないで、元気に集まってくれました!お昼はそれぞれの班で新千歳空港の飲食店で食事をとりました。これから、広島へと出発します!平和学習や関西の文化等を学んで、金曜日の夜に帰ってくる予定です!保護者の方や先生方、朝早くからの送迎ありがとうございます。
今日の広島の研修の様子は明日の更新になる予定です。
結団式!見学旅行に向けて!!
いよいよ2年次の見学旅行が11月5日(火)から8日(金)の期間で行われます。本日は、結団式が行われました。その後、整列練習も行いました。校長先生も言っていましたが、高校生活最大の行事です。しっかり楽しめるように、体調管理をしっかりしましょう。そして、代表生徒の挨拶でもありましたが、しっかりルールを守ってください。そのために、しおりもよく読んで確認しましょう。3連休明けすぐに出発となるので、準備もしっかりしましょう!
※見学旅行の様子もこのHPで更新していきます。撮影者の都合で、更新が遅くなることもありますが、是非ご覧ください。
マシュマロを高く積み上げる!?【異文化理解A】
本日1・2時限目に「異文化理解A」の授業で「マシュマロチャレンジ」を実施しました。マシュマロチャレンジとは、スパゲティ20本、90cmのひも1本、90cmの紙テープ1本を用いて、マシュマロを高い位置に置くワークです。「マシュマロを高い位置に置く」という「具体的」な課題を達成するために4名1班に分かれ、4班がワークに取り組みました。
高さの計測時にマシュマロを載せたタワーが自立していなければならないというルールがあるので、簡単なように見えて実はとても難しく、生徒たちは苦戦していました。
1回目のワークが終わった後に各班で振り返りの時間を設定しました。「マシュマロを高い位置に置く」という「具体的」な課題を達成するために、「土台を安定させるにはどうすればいいのだろう」「同じような構造の建築物などはないか」などと今度は「抽象的」に考えたうえで2回目のワークに取り組みました。安定的に高さを出す班もあれば、攻め姿勢で失敗に終わってしまう班もありましたが、それぞれの班で楽しみながら思考力を深めていきました。
今回の「マシュマロチャレンジ」を通じて物事を考える際には様々なアプローチ方法があり、うまく使い分けながら考えを深めていく大切さを知ることができた様子でした。
座談会!!
本日5.6時間目に1年次生を対象とした進路座談会を実施しました。様々な職種ごとに約10名の講師の方に来校していただき生徒それぞれの進路希望に沿った話を聞くことができました。専門的な話を聞ける機会はそう多くないことだと思います。積極的に質問をするなど生徒たちにとっても非常に有意義な時間になったと思います。講師の皆様、ありがとうございました。
高校生活の集大成を!!
昨日、3年次生が卒業アルバム用の集合写真撮影を行いました。現在、就職希望者は希望職種に内定をもらっている人が増えてきています。進学希望者は来月から始まる推薦入試に向けて、面接練習等に励んでいます。卒業式までの日数は減ってきています。進路決定がゴールではなく、これからの人生の通過点です。高校生活でしか経験できないことを、最後までやりきってください!
異文化を体験しています!
3年次の異文化理解Bの授業内で生徒が班ごとに分かれ、『異文化』という大枠のテーマから様々なジャンルについて調べ、先生役となって授業を行っています。先々週は体育館で「色々な国の遊び」について、先週は調理室で「色々な国の食事」について授業を行いました。準備段階でどの班も色々な視点から主体的に調べ、工夫をして学んでもらいたいことが伝わるように授業を計画しています。今週の金曜日の授業は「昔ながらの遊び」をテーマに1つの班が授業をする予定です。
若い力で政治を動かそう!
昨日本校で27日投開票「第50回衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査」の移動期日前投票が行われました。3年次生で選挙権を持つ生徒(希望者)も投票しました。「若者の政治離れ」と言われますが、ひとりひとりの一票が日本の未来を動かす力となります。初めての選挙だった生徒もいますが、これからも選挙の際は、投票に行ってほしいです。
よりよい学校に向けての一歩を!
本日6時間目に生徒会・農業クラブ執行部役員選挙が行われました。立候補者及び推薦責任者の生徒が登壇し胸を張って自分の公約などを話していました。それぞれの立候補者が標茶高校のことを考え、よりよくしていきたいと発表している姿は非常に頼もしく感じました。当選された方は、これからの標茶高校のよりよい学校づくりに期待しています!保護者の皆様の中にも標茶高校出身の方は多くいらっしゃると思います。ぜひ本日の選挙の様子なども含め、これからの標茶高校の未来についてお子様とお話してみてください。
「知ってください!しべこうの魅力!~高校生めっちゃがんばってます~」(バスツアー第2弾)
本校では3年次生が「課題探究」の授業の一環として、 文化理解系列、地域環境系列、酪農・ 食品系列のいずれかに所属し、地域課題の解決をテーマにし、 探究活動に取り組んでいます。このたび、文化理解系列・ 創生ゼミに所属する生徒が標茶町や標茶高校の魅力を発信するため のバスツアーを企画し、11月10日(日) に実施することになりました。 本年5月にも第1回のバスツアーを実施し、 参加者の皆様から高評価をいただきました。第2回となる今回は、 前回の反省点を踏まえ、企画や計画に大幅な変更を加え、 準備を進めています。多数の方にご参加いただき、 本校生徒の取り組みを知っていただくとともに、 ご意見やご感想を頂戴したいと考えています。
参加を希望される方は、 パンフレットに掲載されている二次元コードを読み取っていただく か、URL( https://forms.gle/quhBdTkDDU9SWUvf8 )を選択し、 必要事項をご記入ください。なお、定員を超過した場合、 期日よりも早めに締め切る場合がありますのでご了承ください。
バスツアーパンフレット(PDF)(一番上の画像)のダウンロードはこちらから。
平和を祈って。
2週間後に控えた見学旅行に向けて着々と準備が進んでいます。平和を祈り、ひとりひとりが思いを込めて鶴を折っています。折った鶴は糸でつなげ、千羽鶴にするようです。千羽鶴は平和の象徴という意味があります。生徒たちが一生懸命折った鶴が様々な意味を持ち、広島の方たちをはじめ、世界平和のために思いが届くよう、祈っています。
Shibeko News はこちら↓
http://www.shibecha-h.ed.jp/News
生徒登校日は毎日更新中です!
住 所
〒088-2313
北海道川上郡標茶町常盤10丁目1番地
TEL
015-485-2001 事務室(黎明寮)
015-485-2049 職員室
FAX
015-485-2067