ブログ

R7年度

2連覇達成!優勝おめでとうございます!

 9月15日(月)に行われた第43回釧根支部新人弓道大会兼第47回北海道高等学校弓道大会選抜北北海道大会釧根支部予選会の結果報告です。

 昨年度に引き続き、男女ともに団体優勝、個人についても女子が3.4.5位入賞、男子が2.3位入賞と素晴らしい結果を残すことができました!おめでとうございます!

 旭川で行われる北北海道大会に向けて早速練習を始めたようで、選手たちも気合い十分です!よい結果を残せるよう頑張ってください!

 

戦争のない世界に・・・平和を願って!

 13日(土)に標茶町開発センターで原水爆禁止世界大会報告集会が行われました。今年度も、本校の3年次2名が長崎県で行われた世界大会に派遣されました。2人とも、今回の経験をしっかりまとめ、会場に訪れていた方々に丁寧に体験した想い等を伝えていました。これからも平和に対する思いを色々な人に伝えていってください!

目指せ!勝利!!(ソフトテニス部全道大会へ)

 13日(土)から帯広市で第54回北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会が開催されます。釧根支部でその大会の出場資格を得た、本校ソフトテニス部の4名が先ほど帯広に向けて出発しました。全道大会に向けて、日々練習に取り組んでいました。1試合でも多く試合ができるように、全力で戦ってきてください!!標茶から応援しています!

色々な企業について知ろう!~進路座談会に向けて~

 本日、1年次の5・6時間目「産業社会と人間」で、進路座談会に向けた企業調べを行いました。

 グループごとに、進路座談会に来てくださる企業について調べて、企業理念や座談会で聞いてみたいことなどをまとめる活動を行いました。様々な企業に向き合って調べることで、企業理解を深めることができました。

 

 

フィンランド発祥のスポーツ「モルック」ご存じですか?

 本日は、体育の授業の様子です。体育大会の練習も本格的にしていましたが、その中でモルックをやっている生徒がいました。モルックはマイナースポーツかと思いきや、現在世界大会まで行われているという、今熱いスポーツです。9月25日・26日で実施する体育大会の種目にもなりました。生徒も、練習に励んでいる生徒の姿を見ることができました。

 

産業祭り、大盛況につき無事終了いたしました!

 9月7日に標茶町で行われた「産業祭り」に本校も参加いたしました。当日はあいにくの曇り模様で、しかも販売開始とほぼ同時に雨が降り始め、どうなることかとヒヤヒヤしましたが、不安とは裏腹にたくさんのお客様に来ていただき、販売開始から長蛇の列!みるみる消えていく加工品の補充も間に合わないほどの大大大盛況の販売会となりました!

 自分たちが製造した加工品を笑顔で買ってくださるお客様を見て、生徒たちも誇らしげな表情で販売会に臨むことができました。

 ご来場いただきましたお客様、並びに標茶町産業祭り実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 大食いイベントに参加した本校職員のT先生、なんと優勝したようです。おめでとうございます!

しべこうフェス2025 開催!!

 本日、中学生を対象とした体験授業及び課題探究活動の中間報告会を兼ねた「しべこうフェス2025」が開催されました。

 しべこうフェスには中学生(道外を含む)と保護者合わせて約70名の方に参加していただき、本校のゼミ活動での学習を体験していただきました。

 課題探究活動中間報告会でも、熱心に話を聞く生徒の姿を見ることができ、上級生の活動に興味を持った下級生もたくさんいました。本日ご参加いただいた中学生並びに保護者の皆様、ありがとうございました!

 今回のしべこうフェスは生徒有志で結成された生徒募集協力隊を中心に運営してくれました。

 なお、9月8日(月)は本日の振替休日となるため、次の登校日は9月9日(火)です。

いよいよ明日はしべこうフェス2025!!

 令和7年度中学生1日体験入学『しべこうフェス2025』が明日本校で開催されます!約40名の中学生が来校する予定です!本日に課題探究の時間は、明日の体験授業に向けての準備を各ゼミで行っていました。中学生のみなさん、明日は気をつけて来校してください!

 本校のトップページにある R7★体験授業一覧表(しべこうフェス)★.pdf から明日の体験授業の持ち物が見られますので、確認してください。

楽しみですね!産業祭り!

 産業祭りで販売するコーヒー牛乳を製造している様子です。販売スタッフとして参加する生徒も気合い十分!運営スタッフも祭りに来るお客様も、みんなでお祭りを盛り上げましょう!

 

勉強の秋!先生方も自己研鑽してます!

 まだまだ暑い日が続きますが、9月に入り前期もあと1ヶ月となりました。先生方も、良い授業をするために日々精進しています!本日は、2年次「保健」の公開授業を行いました。労働災害と健康をテーマに展開しました。画像から労働環境等について考え、学んだことを活かして経営者として労働環境をよりよくするかなどグループで考える授業でした。これからの季節は、勉強に適する環境なので、しっかり取り組みましょう!3年次生は進路実現に向けて、ギアをあげていきましょう!

 

鹿肉でハンバーガー!?

 本校ゼミ活動の一つである食品ゼミ鹿班の活動で、鹿肉を使ったハンバーガーを製造しているようです。鹿班の認知度向上に加え、誰もが手軽に食べることができるハンバーガーでさらなる消費拡大を目指しているとのことです。このハンバーガーは今週末に行われる標茶町産業祭りでも販売するようです!ぜひお越しいただきご賞味ください!

 

 

環境保護に向けて・・・

 今日は、地域環境系列の環境ゼミ・環境保護班の様子です。本校の敷地内にある双子池に生息しているウチダザリガニについて調査していました。環境保護に向けて、外来種についての探究活動を行っています。今後の探究活動にも期待しています!興味のある中学生は、来週の9月6日(土)の中学生1日体験入学『しべこうフェス2025』で、探究活動の中間発表も行います。是非、ご来場をお待ちしています!

野菜の収穫も本格的に!

 4月の環境作りから始めて、育てていた野菜がどんどん実り、収穫作業も本格的になってきています。苗から実になるまで、実習を通して育てていきました。野菜の栽培を通して、「いのち」について学んだと思います。

 なお、本日収穫したばかりの枝豆についてはこのあと標茶町内の「ホテルテレーノ気仙」で300円(300g)で販売します。是非、生徒が育てた枝豆をご賞味ください!

前期期末評価期間中です!

 今週から前期期末評価期間中です。今年度からは、定期試験は廃止しましたが、単元毎にテストを実施する教科や評価期間内にテストを行う教科があります。どの生徒も、日々の学習が大切となります。今日実施されたテストでも、生徒は勉強の成果を十分に発揮していました。今後も日常生活の勉強をしっかりしましょう!

思いを込めたフランクフルトソーセージいかがですか!

販売会で出品している本校加工品は、食品系の授業を履修している生徒が一から丹精込めて製造しています。写真は2年生の製造風景で、楽しそうに製造しているところがうかがえます。これからも製造実習は続きます。事故に気をつけ、しっかりと取り組んでいきましょう!

 

標茶高校×ともしび

本日、3.4時間目で大学生との交流会「ともしび」を実施しました。

ともしびの活動を通して高校生は「内発的動機付け」を高めるきっかけになり、教員志望の大学生にとっても実践的な学びの場となったのではないでしょうか。様々な外部団体様の協力を得て実施することができている「ともしび」。今後も末永く連携していけるとよいですね!

 

夏休みも終わり・・・

 夏季休業明け2日目となり、3年次のゼミ活動も本格的に再開しました。本日は、鹿ゼミ、はいチーズゼミ、環境ゼミ・環境保護班の活動の様子です。

 鹿ゼミは、鹿肉を切る作業をしていました。鹿ゼミは、9月7日(日)に標茶町で開催される産業まつりにも参加します。その準備やコンテストに向けての準備もしていました。

 はいチーズゼミは、チーズ製造を行っていました。

 製造したチーズは販売できるように準備を進めているようです。

 環境保護班は、敷地内において、生息調査を行い、絶滅危惧種のニホンザリガニの生息確認ができました。

 このように、課題探究の探究活動も本格的に行っています。9月6日(土)の中学生1日体験入学『しべこうフェス2025』でも、探究活動の中間発表も行います。興味ある中学生の方は是非、来校してください!詳細は、本校ホームページを!!

夏休みが明けて・・・。

 夏休みが明け、本日からまた学校生活が始まりました。26日間の夏休みを皆さんはどのように過ごしたのでしょうか。夏休み前の集会では貴重な時間を有意義に使いましょうという内容が伝えられていたと思います。その言葉通り有意義な時間になったでしょうか。自分で振り返ってみましょう!

 長期休暇が終わりとても名残惜しいと思いますが、次の長期休暇までの期間で今何ができるかをしっかりと考え行動していきましょう!今の努力が自分の未来を明るくしてくれるはずです。

暑い夏休みに向けて!

 本日は、夏季休業前最後の登校日となりました。暑い日が続いていますが、午後からはこれまで使用していた教室の大掃除をしました。その後、スクールカウンセラーの伊藤先生から心を守るための授業をしていただきました。そして、全校集会が行われました。

 いよいよ明日から夏季休業になります。暑い日々が続くことが予想されますので、各自体調管理をしっかりして充実した日々を過ごしてください。次の登校日は、8月21日(木)です。なお、25日(月)まで給食はないので、昼食の準備を忘れずにしてください!※寮生は準備されます。

YCEユースキャンプに参加しています

本校生徒6名が7月20日(日)からネイパル深川で行われている、夏季YCE来日生サマーキャンプに参加しています。

様々な国からの留学生との交流を通して、国際理解・異文化交流をしています。

初日は自己紹介や標茶高校・標茶町の紹介を英語で行いました。2日目以降は色々なアクティビティを通して交流を深めています。出発前は終日英語のみの会話となるので、相手との意思疎通に不安感を示していましたが、実際に会話をするとその不安感はあまり気にならず、リラックスして体験をすることができているようです。

若い力で政治を動かそう!

 昨日本校で20日投開票「第27回参議院議員通常選挙」の移動期日前投票が行われました。3年次生で選挙権を持つ生徒(希望者)が投票しました。「若者の政治離れ」と言われますが、ひとりひとりの一票が日本の未来を動かす力となります。初めての選挙だった生徒がほとんどでしたが、責任を持って投票していました。

校内スピーチコンテストを開催しました!

 本日クラススピーチコンテストを勝ち上がったメンバーによる校内スピーチコンテストを実施し、発表者はそれぞれの発表テーマに基づいた発表を行いました。発表者はもちろん聴衆者である生徒もしっかりと発表を聞くことができたようです。今回の校内スピーチコンテストを勝ち抜いた生徒は釧根支部大会への挑戦権を得ることができるようです。

 上位の大会でもしっかりと発表できるよう準備しておきましょう!

体育大会に向けて!

 3年次の体育の様子です。今日は悪天候だったため、体育館でバレーを行いました。9月に行われる体育大会でも、バレーが行われるかもしれないので、クラス内で連携を深めていました。3年生にとっては、高校生活最後の行事となるので、気合いも入っていました。

 そして本日から3日間、スイスからの留学生が本校に通学しています。生徒・教員を含めて、英語で交流する姿がたくさん見られました。良い思い出を標茶でつくってくれたらと思います!

 

身近な自然で新たな発見!(インタープリターズ学習会)

 7月12日(土)、13日(日)の2日間にわたり、インタープリターズ学習会を開催しました。

 講師の方や本校の卒業生を迎え、自然・環境をテーマにした様々なアクティビティを体験し、最後にはそれぞれの班で考えたアクティビティを他の班の生徒に向けて実践・発表しました。

 「インタープリター」とは自然や環境などについて人々に伝える役割を表す言葉です。様々なアクティビティを通して、身の回りにある植物や自然界の生態系などについて楽しみながらインタープリテーション能力を育んでいました。

 9月には、今回のインタープリターズ学習会に参加した生徒が、地域の小学生に向けて様々なアクティビティを行う環境学習会も予定されています。今回学んだことを活かして、自然を魅力的に感じられる、素晴らしい内容になることを期待しています。

 

タンチョウを追いかけろ!!

 1年次「生物基礎」の様子です。

 生物基礎では、軍馬山やミニ湿原など、 広大で豊富な自然を生かしたフィールド学習に取り組みます。

 本日の授業では学校内をお散歩しながら、森林の構造や、 生態系のつながりについて復習しました。

軍馬山のふもとには特別天然記念物のタンチョウが何羽もたわむれていました。

 タンチョウやニホンザリガニなど貴重な生き物に、 いつでも会えるのが標茶高校の魅力です。 これからも生き物たちとたくさん触れ合って行きましょうね!

キミが心から満足する仕事は、まだキミが知らない仕事かもしれない。

 本日の1年生「産業社会と人間」ではリクルートの方をお招きし、自分の将来に関わる「仕事の適性診断」を実施していただきました。自分に向いている仕事を発見することはできたのでしょうか。年次が上がるにつれて進路選択はどんどん具体性を帯びてきます。今のうちからできることをどんどん実践していきましょう!

 

S高祭が終わり・・・

 月曜日と火曜日の2日間の振替休業が終わり、本日から学校がスタートしました。朝は学校祭の後片付けを行い、しっかりと学校モードに戻すために、教室等を綺麗にしました。準備から本番まで約3週間程でしたが、色々な経験をしたかと思います。7月1日からは求人票が公開されていますので、3年次生の就職希望者は、いよいよ活動を本格的にしなければいけません。2年次生もインターンシップが近づいてきています。夏休みまで約3週間、S高祭で学んだことを学校生活へ活かしてください!

 

S高祭2日目!!(一般公開)

 S高祭2日目が終了しました。本日は一般公開ということもあり、たくさんの保護者・地域の方々にご来校いただき、ありがとうございました。創造展は各クラスのテーマに沿ってたくさんの工夫がされていました。有志発表もS高祭の準備期間で忙しい中、時間を見つけて一生懸命練習をしていたようです。生徒会長が「1人でも多くの生徒が楽しいと思ってくれたら嬉しい。」と言った通り、今回のS高祭も多くの『イイ顔』を見ることができました。

 結果は、3年B組が総合優勝となりましたが、どのクラスも素晴らしいものを作ってくれました!

 S高祭で学んだことや身につけたことを、この先の学校生活へ活かしてください。

 また、本日は、PTAの模擬店でたくさんの保護者の方にご協力いただきました。誠にありがとうございます。PTA懇親会である、「親の会」が7月18日(金)に行われます。お子様の案内プリント及びしべecoメールを配布・配信していますので、是非参加のほど、よろしくお願いします。

 明日、月曜日と火曜日は振替休業です。次の登校は水曜日です。しっかり休んで元気に登校してください。

S高祭1日目!(標茶音頭・アトラクション・セレモニー)

 いよいよ本日からS高祭が開幕しました!生徒会が作成した動画から開祭式が始まり、標茶音頭保存会の方々にも来校してもらい、全校生徒で標茶音頭を踊りました。その後は、アトラクションが行われ、今年度はクラスムービーからパフォーマンスがあり、各クラスの持ち味が十分に発揮されていました。午後からは、セレモニーを行い、生徒会・農業クラブの執行部で企画したイベントを行いました。

 明日は、10:00から一般公開となっています。明日は30℃を超える予報ですが、それを超える熱気で生徒たちは皆様をお待ちしています。今年度は販売会はありませんが、ご来場のほど、お待ちしております!

いよいよ明日はS高祭!!(終日準備の様子)

 本日は終日学校祭準備でした。本日は天候が悪く、残念ながら3年次生の特別養護老人ホームやすらぎ園の訪問が中止となりましたが、各クラス本番に向けて準備がスピードアップしています!

 明日は、S高祭1日目です。標茶音頭から始まり、アトラクション、S高祭セレモニーが行われます。標茶音頭とアトラクションのみ一般公開しますので、ぜひ本校へ来場してください!なお、一般の開場時間は9:30を予定しています。

 

外国クルーズ船ボランティアに参加してきました!!

全校生徒から希望者を募り、46名で釧路フィッシャーマンズワーフMOOのEGGにて活動をしてきました。クルーズ船の乗客の方に羽子板や折り紙などの日本の伝統的な遊びや書道・うちわ作りを披露・体験してもらいました。

英語を話すことが苦手な生徒も単語や身振り手振りを活用し、コミュニケーションをとっていました。

普段、外国の方と会話をすることが少ない中、良い経験になったと思います。

 

中学生体験受け入れの様子②

 先週に引き続き、本日は浜中町立散布小中学校の生徒が標茶高校に来校しました。校舎を見学したあと学校説明を行い、その後本校の地域環境系列のゼミによる、軍馬山の散策を行いました。高校生のガイドを交えながら、標茶町の自然を満喫しました。また機会がありましたら、是非標茶高校へ来てください!

将来へ向けて~いろいろな職業を知ろう!~

本日、1年次の5・6時間目「産業社会と人間」で、ライセンスアカデミーの方にご来校いただき、職業に関するボードゲームを実施しました。80種類の職業を説明に合うように置いていくというゲームで、名前は聞いたことあるけど内容はあまり知らなかったり、初めて聞いたりするような職業もあり、たくさんの職業を知ることができました。また、ゲームに出てきた職業についての調べ学習も行い、気になった職業について、より詳しく知ることもできました。

進路を決めている人も、まだ未定の人も、今日の事をきっかけに、自分の興味のあることへ向け、進路実現できるよう頑張ってほしいです!

みんなで標茶音頭を踊ろう!!

 本日の昼休み、全校生徒で標茶音頭の練習会を行いました。本校の学校祭1日目(7月5日)は、標茶音頭から始まります。先週3年次生が標茶音頭保存会の方々からご教授いただいたことを、昨日1年次生に教えて、本日は本番同様、全校生徒で踊りました。みんなしっかり踊れていました。本番当日は、是非みんなで楽しんで踊りましょう!!

一球一打に魂を込めて・・・

 6月22日(日)に、令和7年度 選手権大会北北海道大会釧根支部予選に本校野球部が出場しました。この大会は、臨時に加入してくれた部員を入れて、単独チームとして出場することができました。武修館高校と対戦し、結果は0対12(5回コールド)で敗退しましたが、最後まで諦めないでプレーする姿が見られました。武修館高校とは冬季期間、合同で練習していたため、試合後の整列では健闘を称え合い、両チームで握手する光景が見られたり、吹奏楽局の演奏とスタンドの応援の一体感などスポーツの良さを実感しました。3年生は引退となりますが、新チームで練習に励んでください。

進路実現に向けての一歩をみんなで踏み出そう!

 本日、5・6時間目にジョブカフェの方々に来校していただき、3年次生へ向けた「就職活動必勝セミナー」を開催しました。5時間目は、就職活動へ向けた準備や面接のやり方などについての講話がありました。志望動機・自己PRのコツをご教授いただきました。6時間目は、グループに分かれて、面接時の動き方や質問の受け答えの実践練習をしました。緊張していた様子もありましたが、自分の思いを伝えようと頑張っていました。

 専門学校希望者はすでにAOエントリーの面談に行った生徒もいます。就職だけでなく、進学も面接がある学校もあるので、これからさらに練習を重ねて、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います!

 

中学生体験受け入れの様子

 本日、庶路学園と遠矢中学校から中学生が体験授業を受講するために来校しました。体験学習では、生乳を使ったチーズ製造や、それを使ったピザ作り、本校敷地内に存在する山に出かけ、自然を身近に感じる活動など、多岐にわたる活動を行ったようです。このような実体験はきっと中学生の皆さんの記憶に残ったはずです。本日の活動を「自分でもやってみたい!」「自分だったらこういう活動をする!」など思ったそこの君!ぜひ標茶高校へ!標茶高校のゼミ活動が君を待っている!!

 

思いの丈を言葉に乗せて

 昨日から行っているクラススピーチコンテストの様子です。1人1人がテーマを決めてそれに対する思いを発表しました。このコンテストを勝ち抜いた生徒が、次は校内スピーチコンテストに出場します。十人十色の発表で面白い発表がたくさんありました。次の校内スピーチコンテストも楽しみです!

 

 

進路活動も本格的に!

 17日(火)の放課後に、釧路北部消防事務組合標茶消防署の方4名をお招きし、消防就職説明会を実施しました。講師4名は本校卒業生であり、そのうち2名は2・3年前の卒業生でした。後輩に助言する姿は、とてもたくましく見えました。今後の活躍も期待しています。お忙しい中、来校していただきありがとうございます。

標茶フェアへご来場いただき、ありがとうございました!

 6月14日、15日に、イオンモール釧路昭和店で行われた標茶フェア。あいにく、天気は曇りと雨で、足元の悪い中でしたが、たくさんのお客様にご来場いただき、見事、標茶高校の製品は完売することができました!誠にありがとうございます!
 販売活動の一環として、接客をはじめ、店内放送やレジでの会計業務を行うことができ、参加生徒からは貴重な経験ができた!という声も聞くことができました!
 今後も、販売会を通して、その場でしかできない経験を積んでいきましょう!

 標茶フェアに携わった全ての人に感謝しております。ありがとうございました!

標茶町の伝統を広げるために・・・

 本日からS高祭の準備が本格的に始まります。1日目の7月5日(土)に標茶町の伝統のある標茶音頭を全校生徒で踊ります。本日の3年次の体育の授業で、標茶音頭保存会の方から標茶音頭を直接ご教授いただきました。今度は、3年次生が1・2年次生に教えていきます。そのための、教え方を習いました。1・2年次生もしっかり練習し、1日目に、みんなで踊れるようにしましょう!

 標茶音頭保存会の方、お忙しい中ご指導誠にありがとうございます。

農業、始動!

 1年次「農業と環境」の様子です。この授業では、毎年野菜を育てて、最後は収穫します。その過程で、「命」について考えたり、学んだりしています。今年度は、カボチャを育ており、本日の実習では、「畝立て」と「マルチ張り」の作業を行いました。収穫は、9月頃の予定です。立派なカボチャができるよう、授業で色々学び実践していきましょう!

インターンシップ事前セミナーを受けました

本日2年次の地域探究の授業でジョブカフェ釧路の方々に来校していただき、7月から実施するインターンシップの注意点を「マナー」や「心構え」を中心に講話をしていただきました。

生徒達も真剣な様子で、一生懸命メモを取りながら話を聞いていました。普段の言葉遣いや挨拶・服装が大切であること、社会に出ると1つ1つの行動に責任を伴うということを学ぶことができました。

これを受けて、生徒達は普段の行動を振り返り、来月のインターンシップを頑張ってくれると思います。