ブログ

R7年度

いよいよ来週から見学旅行!!

 来週の4日(火)から2年次生の見学旅行が始まります。本日の午後からは、見学旅行結団式が行われました。団長である校長先生からは、「5分前行動の大切さ」や「体調管理の大切さ」について、新生徒会長からも「ルールを守りながら思い出となる旅行」についてお話がありました。明日からは3連休となります。しっかり準備をし、当日は遅れないように集合場所に来て下さい!

本校特色の授業①「農業機械」

 先日放送されたテレビ東京系列の番組「家、ついて行ってイイですか?」に2週続けて標茶高校の生徒が出演しました。1週目は酪農経営をしている生徒の家へ、2週目は本校の寮「黎明寮」での生活が特集されました。ご覧いただけましたでしょうか。

 そしてありがたいことに、その放送を見て全国から本校に興味を持ってくれている方が増えているみたいです!ありがとうございます!そこで、番組では放送されなかった、本校の特色のある授業を紹介したいと思います!

 授業紹介特集1回目は、「農業機械」です。本校には酪農家を志望している生徒も多くいます。番組内でも紹介されましたが、本校の敷地内でにはトラクター演習場が完備されており、実際にトラクターを動かす実習科目もあります。

 添付している写真は、昨日、トラクターで牽引しながらバック走行をする実習を行っている様子です。

 実践的な学びを通してこれからの日本の食を支えていく農業関連産業人の育成に励んでいます!応援よろしくお願いします!

 

標茶高校Instagramも公開しています!ぜひフォローよろしくお願いします!

 標茶高校公式Instagramが今年度秋に新たに開設されました。しかし現在フォロワーは41人!ありがたいことにホームページの閲覧者数は日に日に増加していますが、それと同時にInstagramもフォロワーを増やしていきたいと考えています!ぜひフォローよろしくお願いします!ホームページには投稿されていない内容もInstagramにはありますので併せてご確認ください!

 ホームページの「お知らせ」の部分にInstagramに関する運用ポリシーを添付してあります。必要に応じてご確認ください。

https://www.instagram.com/shibecha_high_school/?hl=ja

 

食品製造 頑張ってます!

 本日は、3年次生の食品製造の様子です。先週に仕込みを行ったビーフジャーキーの包装実習を行いました。本校人気商品のビーフジャーキーも、もちろんですがすべて手作業で製造しています。今年度もあと数回販売会に参加する予定となっています。販売会にお越しの際にはぜひお買い求めください!

 

弓道部 またも大活躍!

 10月26日(日)に行われた釧路市体育祭弓道大会で、本校弓道部生徒が男子個人優勝を勝ち取りました!女子からも上位入賞者が出ており、素晴らしい結果となりました。先日、新人戦北北海道大会が終わり一息ついた所ではありましたが、再度気を引き締めしっかりと取り組むことができた所に本当に心の強さを感じることができました。きっと日頃の修練がそうさせたのでしょう。これからもしっかりと頑張っていきましょう!

個人戦女子…3位・5位入賞

個人戦男子…優勝・6位入賞

チーズ製造体験教室実施!

 本日は3年次生課題探究活動の1つの「はいちーず!✌」ゼミの活動報告です。本日は3年次生を対象としたチーズ製造体験教室を実施しました。参加した3年次生ははいチーズゼミからチーズ製造のポイントを教えてもらい、楽しそうに製造を行っていました。ゼミ生も人に物事を教えることの難しさを感じつつも、やりがいを感じているようで、両者に取って有意義な時間とすることができたようです。

 

「しべこうの未来を考えよう!」(異文化理解Aの授業)

 本日は、2年次「異文化理解A」の授業の様子です。標茶高校の入学者数を増やすためには、どういうことをやっていけばよいかを生徒が考えていく内容でした。ブレインストーミング法で行い、生徒も色々な案を出していました。この考え方が、次年度の探究活動へと繋がっていくはずです!

スポーツの秋!みんなで身体を動かそう!!

 本日は、3年次の体育の様子です。今体育の授業では、生徒がやりたい競技を選択し、練習内容も自ら考えながら、授業を行っていました。体育の時間を通して、みんなしっかり身体を動かしていました!3年次生の放課後は、面接練習など進路活動も本格的になってきています。運動することで、身体も心もリフレッシュし、放課後の活動に活かしましょう!

生徒会・農業クラブ役員選挙が行われました!

 本日6時間目に生徒会・農業クラブ役員選挙が行われました。立候補者はそれぞれの信念や信条を言葉に乗せ、聴衆者へしっかりと伝えることができました。この選挙結果は後日学校全体へ発表されることになり、今後の学校運営に大きく関わる役員が決定します。よりよい学校生活となるようただ誰かに任せるだけでなく、1人ひとりがしっかりと考えていきましょう。

 

「これぞ、しべ高!魅力発信ツアー!」(創生ゼミバスツアー開催)

 昨日、10月19日(日)文化理解系列創生ゼミが標茶町民を対象に「しべ高来ればいいしょや2025〜この高校知らずして標茶語るべからず〜」を開催し、10名の参加がありました。今回は、「標茶高校を知ってもらうこと」をテーマに、高校生が中心になって企画・運営を行いました。始めに、バスで多和平に向かい、馬に餌やり体験、希望者に乗馬体験等多和平を満喫しました。また、標茶高校に戻り、鹿ゼミが考案した「鹿バーガー」と食品ロスゼミが本校で生産した規格外のジャガイモで作った「フライドポテト」を食べました。その後、農業クラブ会長による牛舎案内、地域環境系列環境保護ゼミによるネイチャークラフトも行うなど、各系列が一体となり標茶高校の魅力を町内の人に伝えました!

 参加者の皆様も、時間を取っていただき、誠にありがとうございます。

弓道部 北北海道大会 女子団体3位!!

 10月14日(火)・15日(水)に行われた北海道高等学校弓道選抜大会北北海道大会で、女子団体が見事3位に輝きました!釧根支部から勝ち上がり、ここまで練習を続け、大会の張り詰め緊張した空気をはねのけ勝ち取った3位に選手達も大いに喜び合っていました。男子団体と個人戦で出場していた選手達は惜しくも予選で敗退してしまいましたが、最後まで応援する姿や、仲間を思う気持ちに胸が熱くなる、非常に良い大会となりました。選手の皆さん本当にお疲れ様でした!これからも頑張ってください!

 

お仕事まるっとまるわかり!part2

 本日は1年次生「産業社会と人間」2年次「地域探究」で行ったお仕事まるわかり体験の様子です。昨年度同様、各ブースに分かれて業務の内容について詳しく教えていただきました。世の中に存在する数多くの職業から自分に合った仕事を見つけるのは非常に困難なことかも知れません。それに加えて様々な職業の内容を聞くことができるのは本当に貴重な機会で、大人になった後にはなかなかこのような機会を設けることはできません。数少ない機会を有意義な時間にできるよう、各々でしっかりと取り組みましょう。

 

さんフェア2025北海道農業高校収穫祭、ありがとうございました!

 10月11日(土)に、イオン釧路店で、さんフェア2025北海道農業高校収穫祭が開催されました。
 全道のイオンでも同日開催されている、農業系高校の年内最大の販売会となっています。
 本校からはお馴染み肉加工品、乳加工品を販売、中標津農業高校、別海高校からもそれぞれ商品を出品し、非常に豪華な販売会となりました!
 この販売会はなんと今年が第1回。そして今後も続いていきますので、どうぞよろしくお願いします!
回を重ねるごとに、よりよい販売会となりますことを願っています。

 イオン北海道様並びに、たくさんのご来場いただいたお客様、誠にありがとうございました!

明日はさんフェア2025!ご来場お待ちしています!!

 11日(土)に釧路町のイオン釧路店でさんフェア2025「北海道農業高校収穫祭」が行われます!本校からも乳製品(コーヒー牛乳・ドリンクヨーグルト)と肉製品(ソーゼージ・ベーコン・ケーゼ・ビーフジャーキー等)を販売する予定です。9:00から販売開始となっています。数に限りがありますが、ぜひご来場心よりお待ちしております!

タンチョウの素晴らしさを伝えるために・・・

 今年度の冬も、本校生徒が鶴居村で観光客等にタンチョウガイドを行う予定です。本日は、鶴居・伊藤サンクチュアリの方を講師に招き、説明等がありました。予定では、1月下旬と2月下旬の2回行います。今後は、このガイドに向けて、実際に現場をみたり、ガイドをするための準備に入ります。ガイドが決まりましたら、告知しますので、お楽しみにしてください!

家、ついて行ってイイですか?in標茶高校!

 テレビ東京の番組「家、ついて行ってイイですか?」という番組をご存じでしょうか?何と本校生徒がこの番組に出演することが決まりました!番組ホームページでもこのことについて概要が掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください!

放送日は10月12日(日)の18:30~で、3時間半スペシャルの一部で放送されるようです!録画の準備はできていますか?お楽しみに!!

※写真は夏季休業明け集会後に本校体育館で番組のスタッフから説明を受けているときの様子です。

 

第13回高校生チャレンジグルメコンテストに出場しました!

 10月4日(土)に2年次科目「流通基礎」から4名の生徒が、北海道大学で行われた「高校生チャレンジグルメコンテスト」に参加しました。大勢の聴衆者がいる中でも堂々と発表することができ、なんと「わがまち発信賞」という賞をいただくことができました。参加した4名の生徒の皆さん、本当におめでとうございます!今後の活動も頑張ってください!

 

食品ロスを削減しよう!

 本日は本校の課題探究活動の1つである「食品ロスゼミ」の紹介です!食品ロスゼミは、現在社会問題にもなっている食品ロスを削減することを目的に活動しているゼミです。今回の活動では、今期収穫できたジャガイモを使ってフライドポテトを作ったようです。食品を無駄にしないようにという志を胸に今後の活動も頑張ってください!

 

自分の「好き」を表現する

 本日の産業社会と人間では、Googleスライドを使用し自分の好きな物について10枚のスライドでまとめるという作業をしました。現在、学校ではGoogleの機能を使用することが多くなってきています。来年以降にはゼミ活動が始まり、活動をまとめたスライドを作成するという機会も多くなってくると思います。そのときにしっかりと作業できるように今のうちから操作方法や、表現の工夫について勉強しておきましょう!きっと役に立つはずです!

 

販売会への準備が進んでいます!

 10月11日(土)に北海道の農業高校が行う最大規模の販売会が開催されます。全道各地で行われますが、本校はイオン釧路店での参加となります。販売会に向けて肉加工品、乳加工品ともに準備しています!たくさんのお客様のお越しを心待ちにしております!開催まであと11日!

互いに学び合う【秋季交流学習会の様子】

 本日の2~4時間目で釧路養護学校の生徒をお招きし、秋季交流学習会を実施しました。学習会には本校から19名の参加者が集まり様々な交流学習を行いました。学習会の中では本校圃場にあるビニールハウスでトマトの収穫体験を行うなど、校内だけにとどまらない学習会にすることができたようです。参加した本校生徒、そして釧路養護学校の生徒の皆さん、全員が楽しそうに学習する姿を見ることができました。本日はありがとうございました。

 

ソフトテニス部新人戦(団体)頑張りました!!

9/27(土)に令和7年度釧根支部高等学校新人戦ソフトテニス大会兼第51回全道高等学校選抜ソフトテニス大会釧根支部予選会の団体戦が開催されました。

女子6校、男子7校という少ない出場校数でした。本来3ペアで競う団体戦ですが、本校は男女とも2ペアしか組めず苦しい試合が続きましたが、選手はよく頑張っていました。男子は予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進み、3位に入賞することができました。残念ながら全道大会への代表決定戦では力及ばず敗退してしまいましたが、試合後の悔しさを糧に今後の練習に励んでいきます。

全ての力を出し尽くした体育大会2日目!!

 本日は体育大会2日目でした。午前中は、昨日の予選を勝ち抜いたクラスでの決勝トーナメントでした。今年度は、各競技の決勝戦はみんなで応援する形をとったので、応援の力もありどの競技も白熱した名勝負を繰り広げてくれました。

 午後からは、昨日の悪天候でグラウンドが使用できず、体育館で綱引きと8の字跳びをクラス対抗で行いました。綱引きは、A組連合が勝利し、その後、教員チーム対A組選抜チームでのエキシビジョンマッチも行われました!教員チームが大人げない部分もありながらも、2勝1敗で勝利しました!

 最終結果はA組連合が総合優勝を勝ち取りました!今年度は、応援合戦と新たな試みがありましたが、2日間体育大会を盛り上げてくれました!応援団長・応援団員・体育委員会皆さん、準備から本当にお疲れ様でした!

 

白熱の体育祭1日目!!

本日の5.6時間目から体育祭が始まりました!本日は予選!明日に控えた本戦トーナメントへ向けて白熱の予選大会が繰り広げられました。果たして総合優勝するのは最後の3年次生か!1年間を乗り越えた2年次生か!初参戦の1年次生か!目が離せません!!

 

謝謝!黒竜江省斉々哈爾!(ありがとう!黒竜江省チチハル!)

 9月13日〜18日にかけて「中国黒竜江省短期留学プログラム」が行われました。
 日本航空株式会社さんのご協力のもと、標茶高校生が実際に黒竜江省チチハル市に訪問してきました。

 ザーロン丹頂鶴自然公園見学やチチハル市三立高校の生徒と餃子作り体験、また地元の酒文化について学ぶなど、有意義な時間を過ごしました。

 通訳さんに中国語を教えてもらい積極的に現地の人とコミュニケーションを取り合うことができました。言葉は通じなくとも身振り手振り、また折り鶴などを通して交流することができました。

 今回の短期留学プログラムを通して、人と繋がることの温かさや、普段見たことない景色を見ることの嬉しさや楽しさ、旅先で出会ったさまざまな感情が自分の人生の宝物になりました。この経験を忘れることなく今後の人生の糧にします!

 

※今回は参加した3年次生徒が記事をつくりました。

 

身近な自然で学ぼう!(自然は僕らの学校)

9月20日(土)に、小学生向け環境学習会「自然は僕らの学校」を開催しました。

 7月に開催された「インタープリターズ学習会」に参加した生徒たちが、その時に学んだアクティビティなどを地域の小学生に向けて実践しました。

 動物クイズや、生態系をテーマにした鬼ごっこ、野焼きパン作りなど、自然をテーマにした様々なアクティビティを高校生たちが考えて実施し、参加してくれた小学生たちにも楽しく学んでもらうことができました。

 今回のアクティビティを計画・実施した高校生たちも、相手に伝えることの楽しさ、大変さを実感しながら取り組むことができ、とても良い経験となりました。

 

 

体験活動はどうでしたか?

 本日、虹別中学校の生徒が体験授業を受けに来校しました。体験内容は①ぐんば山散策②チーズ作りでそれぞれ3名の中学生を受け入れました。それぞれ特色ある活動を行い、中学生も楽しめたようです。今後、標茶高校に入学し、今日の活動の続きを皆さんとできることを心待ちにしています。本日はありがとうございました。

 

標茶の職業を知ろう!

 本日、1年次の「産業社会と人間」で「標茶の職業を知ろう」と題して、標茶町で働く中小企業の説明会が行われました。標茶町には約400戸の中小企業が存在しているとのことで、これから進路活動を行っていく生徒にとっても非常に心強い存在となっています。標茶で産まれ標茶で育つ生徒が、標茶町の企業に就職し、標茶並びに北海道、日本のために働いていく姿はきっとかっこよく、たくましいでしょう。

本日はありがとうございました。

2連覇達成!優勝おめでとうございます!

 9月15日(月)に行われた第43回釧根支部新人弓道大会兼第47回北海道高等学校弓道大会選抜北北海道大会釧根支部予選会の結果報告です。

 昨年度に引き続き、男女ともに団体優勝、個人についても女子が3.4.5位入賞、男子が2.3位入賞と素晴らしい結果を残すことができました!おめでとうございます!

 旭川で行われる北北海道大会に向けて早速練習を始めたようで、選手たちも気合い十分です!よい結果を残せるよう頑張ってください!

 

戦争のない世界に・・・平和を願って!

 13日(土)に標茶町開発センターで原水爆禁止世界大会報告集会が行われました。今年度も、本校の3年次2名が長崎県で行われた世界大会に派遣されました。2人とも、今回の経験をしっかりまとめ、会場に訪れていた方々に丁寧に体験した想い等を伝えていました。これからも平和に対する思いを色々な人に伝えていってください!

目指せ!勝利!!(ソフトテニス部全道大会へ)

 13日(土)から帯広市で第54回北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会が開催されます。釧根支部でその大会の出場資格を得た、本校ソフトテニス部の4名が先ほど帯広に向けて出発しました。全道大会に向けて、日々練習に取り組んでいました。1試合でも多く試合ができるように、全力で戦ってきてください!!標茶から応援しています!

色々な企業について知ろう!~進路座談会に向けて~

 本日、1年次の5・6時間目「産業社会と人間」で、進路座談会に向けた企業調べを行いました。

 グループごとに、進路座談会に来てくださる企業について調べて、企業理念や座談会で聞いてみたいことなどをまとめる活動を行いました。様々な企業に向き合って調べることで、企業理解を深めることができました。

 

 

フィンランド発祥のスポーツ「モルック」ご存じですか?

 本日は、体育の授業の様子です。体育大会の練習も本格的にしていましたが、その中でモルックをやっている生徒がいました。モルックはマイナースポーツかと思いきや、現在世界大会まで行われているという、今熱いスポーツです。9月25日・26日で実施する体育大会の種目にもなりました。生徒も、練習に励んでいる生徒の姿を見ることができました。

 

産業祭り、大盛況につき無事終了いたしました!

 9月7日に標茶町で行われた「産業祭り」に本校も参加いたしました。当日はあいにくの曇り模様で、しかも販売開始とほぼ同時に雨が降り始め、どうなることかとヒヤヒヤしましたが、不安とは裏腹にたくさんのお客様に来ていただき、販売開始から長蛇の列!みるみる消えていく加工品の補充も間に合わないほどの大大大盛況の販売会となりました!

 自分たちが製造した加工品を笑顔で買ってくださるお客様を見て、生徒たちも誇らしげな表情で販売会に臨むことができました。

 ご来場いただきましたお客様、並びに標茶町産業祭り実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 大食いイベントに参加した本校職員のT先生、なんと優勝したようです。おめでとうございます!

しべこうフェス2025 開催!!

 本日、中学生を対象とした体験授業及び課題探究活動の中間報告会を兼ねた「しべこうフェス2025」が開催されました。

 しべこうフェスには中学生(道外を含む)と保護者合わせて約70名の方に参加していただき、本校のゼミ活動での学習を体験していただきました。

 課題探究活動中間報告会でも、熱心に話を聞く生徒の姿を見ることができ、上級生の活動に興味を持った下級生もたくさんいました。本日ご参加いただいた中学生並びに保護者の皆様、ありがとうございました!

 今回のしべこうフェスは生徒有志で結成された生徒募集協力隊を中心に運営してくれました。

 なお、9月8日(月)は本日の振替休日となるため、次の登校日は9月9日(火)です。

いよいよ明日はしべこうフェス2025!!

 令和7年度中学生1日体験入学『しべこうフェス2025』が明日本校で開催されます!約40名の中学生が来校する予定です!本日に課題探究の時間は、明日の体験授業に向けての準備を各ゼミで行っていました。中学生のみなさん、明日は気をつけて来校してください!

 本校のトップページにある R7★体験授業一覧表(しべこうフェス)★.pdf から明日の体験授業の持ち物が見られますので、確認してください。

楽しみですね!産業祭り!

 産業祭りで販売するコーヒー牛乳を製造している様子です。販売スタッフとして参加する生徒も気合い十分!運営スタッフも祭りに来るお客様も、みんなでお祭りを盛り上げましょう!

 

勉強の秋!先生方も自己研鑽してます!

 まだまだ暑い日が続きますが、9月に入り前期もあと1ヶ月となりました。先生方も、良い授業をするために日々精進しています!本日は、2年次「保健」の公開授業を行いました。労働災害と健康をテーマに展開しました。画像から労働環境等について考え、学んだことを活かして経営者として労働環境をよりよくするかなどグループで考える授業でした。これからの季節は、勉強に適する環境なので、しっかり取り組みましょう!3年次生は進路実現に向けて、ギアをあげていきましょう!

 

鹿肉でハンバーガー!?

 本校ゼミ活動の一つである食品ゼミ鹿班の活動で、鹿肉を使ったハンバーガーを製造しているようです。鹿班の認知度向上に加え、誰もが手軽に食べることができるハンバーガーでさらなる消費拡大を目指しているとのことです。このハンバーガーは今週末に行われる標茶町産業祭りでも販売するようです!ぜひお越しいただきご賞味ください!

 

 

環境保護に向けて・・・

 今日は、地域環境系列の環境ゼミ・環境保護班の様子です。本校の敷地内にある双子池に生息しているウチダザリガニについて調査していました。環境保護に向けて、外来種についての探究活動を行っています。今後の探究活動にも期待しています!興味のある中学生は、来週の9月6日(土)の中学生1日体験入学『しべこうフェス2025』で、探究活動の中間発表も行います。是非、ご来場をお待ちしています!

野菜の収穫も本格的に!

 4月の環境作りから始めて、育てていた野菜がどんどん実り、収穫作業も本格的になってきています。苗から実になるまで、実習を通して育てていきました。野菜の栽培を通して、「いのち」について学んだと思います。

 なお、本日収穫したばかりの枝豆についてはこのあと標茶町内の「ホテルテレーノ気仙」で300円(300g)で販売します。是非、生徒が育てた枝豆をご賞味ください!

前期期末評価期間中です!

 今週から前期期末評価期間中です。今年度からは、定期試験は廃止しましたが、単元毎にテストを実施する教科や評価期間内にテストを行う教科があります。どの生徒も、日々の学習が大切となります。今日実施されたテストでも、生徒は勉強の成果を十分に発揮していました。今後も日常生活の勉強をしっかりしましょう!

思いを込めたフランクフルトソーセージいかがですか!

販売会で出品している本校加工品は、食品系の授業を履修している生徒が一から丹精込めて製造しています。写真は2年生の製造風景で、楽しそうに製造しているところがうかがえます。これからも製造実習は続きます。事故に気をつけ、しっかりと取り組んでいきましょう!

 

標茶高校×ともしび

本日、3.4時間目で大学生との交流会「ともしび」を実施しました。

ともしびの活動を通して高校生は「内発的動機付け」を高めるきっかけになり、教員志望の大学生にとっても実践的な学びの場となったのではないでしょうか。様々な外部団体様の協力を得て実施することができている「ともしび」。今後も末永く連携していけるとよいですね!

 

夏休みも終わり・・・

 夏季休業明け2日目となり、3年次のゼミ活動も本格的に再開しました。本日は、鹿ゼミ、はいチーズゼミ、環境ゼミ・環境保護班の活動の様子です。

 鹿ゼミは、鹿肉を切る作業をしていました。鹿ゼミは、9月7日(日)に標茶町で開催される産業まつりにも参加します。その準備やコンテストに向けての準備もしていました。

 はいチーズゼミは、チーズ製造を行っていました。

 製造したチーズは販売できるように準備を進めているようです。

 環境保護班は、敷地内において、生息調査を行い、絶滅危惧種のニホンザリガニの生息確認ができました。

 このように、課題探究の探究活動も本格的に行っています。9月6日(土)の中学生1日体験入学『しべこうフェス2025』でも、探究活動の中間発表も行います。興味ある中学生の方は是非、来校してください!詳細は、本校ホームページを!!

夏休みが明けて・・・。

 夏休みが明け、本日からまた学校生活が始まりました。26日間の夏休みを皆さんはどのように過ごしたのでしょうか。夏休み前の集会では貴重な時間を有意義に使いましょうという内容が伝えられていたと思います。その言葉通り有意義な時間になったでしょうか。自分で振り返ってみましょう!

 長期休暇が終わりとても名残惜しいと思いますが、次の長期休暇までの期間で今何ができるかをしっかりと考え行動していきましょう!今の努力が自分の未来を明るくしてくれるはずです。

暑い夏休みに向けて!

 本日は、夏季休業前最後の登校日となりました。暑い日が続いていますが、午後からはこれまで使用していた教室の大掃除をしました。その後、スクールカウンセラーの伊藤先生から心を守るための授業をしていただきました。そして、全校集会が行われました。

 いよいよ明日から夏季休業になります。暑い日々が続くことが予想されますので、各自体調管理をしっかりして充実した日々を過ごしてください。次の登校日は、8月21日(木)です。なお、25日(月)まで給食はないので、昼食の準備を忘れずにしてください!※寮生は準備されます。

YCEユースキャンプに参加しています

本校生徒6名が7月20日(日)からネイパル深川で行われている、夏季YCE来日生サマーキャンプに参加しています。

様々な国からの留学生との交流を通して、国際理解・異文化交流をしています。

初日は自己紹介や標茶高校・標茶町の紹介を英語で行いました。2日目以降は色々なアクティビティを通して交流を深めています。出発前は終日英語のみの会話となるので、相手との意思疎通に不安感を示していましたが、実際に会話をするとその不安感はあまり気にならず、リラックスして体験をすることができているようです。

若い力で政治を動かそう!

 昨日本校で20日投開票「第27回参議院議員通常選挙」の移動期日前投票が行われました。3年次生で選挙権を持つ生徒(希望者)が投票しました。「若者の政治離れ」と言われますが、ひとりひとりの一票が日本の未来を動かす力となります。初めての選挙だった生徒がほとんどでしたが、責任を持って投票していました。

校内スピーチコンテストを開催しました!

 本日クラススピーチコンテストを勝ち上がったメンバーによる校内スピーチコンテストを実施し、発表者はそれぞれの発表テーマに基づいた発表を行いました。発表者はもちろん聴衆者である生徒もしっかりと発表を聞くことができたようです。今回の校内スピーチコンテストを勝ち抜いた生徒は釧根支部大会への挑戦権を得ることができるようです。

 上位の大会でもしっかりと発表できるよう準備しておきましょう!

体育大会に向けて!

 3年次の体育の様子です。今日は悪天候だったため、体育館でバレーを行いました。9月に行われる体育大会でも、バレーが行われるかもしれないので、クラス内で連携を深めていました。3年生にとっては、高校生活最後の行事となるので、気合いも入っていました。

 そして本日から3日間、スイスからの留学生が本校に通学しています。生徒・教員を含めて、英語で交流する姿がたくさん見られました。良い思い出を標茶でつくってくれたらと思います!

 

身近な自然で新たな発見!(インタープリターズ学習会)

 7月12日(土)、13日(日)の2日間にわたり、インタープリターズ学習会を開催しました。

 講師の方や本校の卒業生を迎え、自然・環境をテーマにした様々なアクティビティを体験し、最後にはそれぞれの班で考えたアクティビティを他の班の生徒に向けて実践・発表しました。

 「インタープリター」とは自然や環境などについて人々に伝える役割を表す言葉です。様々なアクティビティを通して、身の回りにある植物や自然界の生態系などについて楽しみながらインタープリテーション能力を育んでいました。

 9月には、今回のインタープリターズ学習会に参加した生徒が、地域の小学生に向けて様々なアクティビティを行う環境学習会も予定されています。今回学んだことを活かして、自然を魅力的に感じられる、素晴らしい内容になることを期待しています。

 

タンチョウを追いかけろ!!

 1年次「生物基礎」の様子です。

 生物基礎では、軍馬山やミニ湿原など、 広大で豊富な自然を生かしたフィールド学習に取り組みます。

 本日の授業では学校内をお散歩しながら、森林の構造や、 生態系のつながりについて復習しました。

軍馬山のふもとには特別天然記念物のタンチョウが何羽もたわむれていました。

 タンチョウやニホンザリガニなど貴重な生き物に、 いつでも会えるのが標茶高校の魅力です。 これからも生き物たちとたくさん触れ合って行きましょうね!

キミが心から満足する仕事は、まだキミが知らない仕事かもしれない。

 本日の1年生「産業社会と人間」ではリクルートの方をお招きし、自分の将来に関わる「仕事の適性診断」を実施していただきました。自分に向いている仕事を発見することはできたのでしょうか。年次が上がるにつれて進路選択はどんどん具体性を帯びてきます。今のうちからできることをどんどん実践していきましょう!

 

S高祭が終わり・・・

 月曜日と火曜日の2日間の振替休業が終わり、本日から学校がスタートしました。朝は学校祭の後片付けを行い、しっかりと学校モードに戻すために、教室等を綺麗にしました。準備から本番まで約3週間程でしたが、色々な経験をしたかと思います。7月1日からは求人票が公開されていますので、3年次生の就職希望者は、いよいよ活動を本格的にしなければいけません。2年次生もインターンシップが近づいてきています。夏休みまで約3週間、S高祭で学んだことを学校生活へ活かしてください!

 

S高祭2日目!!(一般公開)

 S高祭2日目が終了しました。本日は一般公開ということもあり、たくさんの保護者・地域の方々にご来校いただき、ありがとうございました。創造展は各クラスのテーマに沿ってたくさんの工夫がされていました。有志発表もS高祭の準備期間で忙しい中、時間を見つけて一生懸命練習をしていたようです。生徒会長が「1人でも多くの生徒が楽しいと思ってくれたら嬉しい。」と言った通り、今回のS高祭も多くの『イイ顔』を見ることができました。

 結果は、3年B組が総合優勝となりましたが、どのクラスも素晴らしいものを作ってくれました!

 S高祭で学んだことや身につけたことを、この先の学校生活へ活かしてください。

 また、本日は、PTAの模擬店でたくさんの保護者の方にご協力いただきました。誠にありがとうございます。PTA懇親会である、「親の会」が7月18日(金)に行われます。お子様の案内プリント及びしべecoメールを配布・配信していますので、是非参加のほど、よろしくお願いします。

 明日、月曜日と火曜日は振替休業です。次の登校は水曜日です。しっかり休んで元気に登校してください。

S高祭1日目!(標茶音頭・アトラクション・セレモニー)

 いよいよ本日からS高祭が開幕しました!生徒会が作成した動画から開祭式が始まり、標茶音頭保存会の方々にも来校してもらい、全校生徒で標茶音頭を踊りました。その後は、アトラクションが行われ、今年度はクラスムービーからパフォーマンスがあり、各クラスの持ち味が十分に発揮されていました。午後からは、セレモニーを行い、生徒会・農業クラブの執行部で企画したイベントを行いました。

 明日は、10:00から一般公開となっています。明日は30℃を超える予報ですが、それを超える熱気で生徒たちは皆様をお待ちしています。今年度は販売会はありませんが、ご来場のほど、お待ちしております!

いよいよ明日はS高祭!!(終日準備の様子)

 本日は終日学校祭準備でした。本日は天候が悪く、残念ながら3年次生の特別養護老人ホームやすらぎ園の訪問が中止となりましたが、各クラス本番に向けて準備がスピードアップしています!

 明日は、S高祭1日目です。標茶音頭から始まり、アトラクション、S高祭セレモニーが行われます。標茶音頭とアトラクションのみ一般公開しますので、ぜひ本校へ来場してください!なお、一般の開場時間は9:30を予定しています。

 

外国クルーズ船ボランティアに参加してきました!!

全校生徒から希望者を募り、46名で釧路フィッシャーマンズワーフMOOのEGGにて活動をしてきました。クルーズ船の乗客の方に羽子板や折り紙などの日本の伝統的な遊びや書道・うちわ作りを披露・体験してもらいました。

英語を話すことが苦手な生徒も単語や身振り手振りを活用し、コミュニケーションをとっていました。

普段、外国の方と会話をすることが少ない中、良い経験になったと思います。

 

中学生体験受け入れの様子②

 先週に引き続き、本日は浜中町立散布小中学校の生徒が標茶高校に来校しました。校舎を見学したあと学校説明を行い、その後本校の地域環境系列のゼミによる、軍馬山の散策を行いました。高校生のガイドを交えながら、標茶町の自然を満喫しました。また機会がありましたら、是非標茶高校へ来てください!

将来へ向けて~いろいろな職業を知ろう!~

本日、1年次の5・6時間目「産業社会と人間」で、ライセンスアカデミーの方にご来校いただき、職業に関するボードゲームを実施しました。80種類の職業を説明に合うように置いていくというゲームで、名前は聞いたことあるけど内容はあまり知らなかったり、初めて聞いたりするような職業もあり、たくさんの職業を知ることができました。また、ゲームに出てきた職業についての調べ学習も行い、気になった職業について、より詳しく知ることもできました。

進路を決めている人も、まだ未定の人も、今日の事をきっかけに、自分の興味のあることへ向け、進路実現できるよう頑張ってほしいです!

みんなで標茶音頭を踊ろう!!

 本日の昼休み、全校生徒で標茶音頭の練習会を行いました。本校の学校祭1日目(7月5日)は、標茶音頭から始まります。先週3年次生が標茶音頭保存会の方々からご教授いただいたことを、昨日1年次生に教えて、本日は本番同様、全校生徒で踊りました。みんなしっかり踊れていました。本番当日は、是非みんなで楽しんで踊りましょう!!

一球一打に魂を込めて・・・

 6月22日(日)に、令和7年度 選手権大会北北海道大会釧根支部予選に本校野球部が出場しました。この大会は、臨時に加入してくれた部員を入れて、単独チームとして出場することができました。武修館高校と対戦し、結果は0対12(5回コールド)で敗退しましたが、最後まで諦めないでプレーする姿が見られました。武修館高校とは冬季期間、合同で練習していたため、試合後の整列では健闘を称え合い、両チームで握手する光景が見られたり、吹奏楽局の演奏とスタンドの応援の一体感などスポーツの良さを実感しました。3年生は引退となりますが、新チームで練習に励んでください。

進路実現に向けての一歩をみんなで踏み出そう!

 本日、5・6時間目にジョブカフェの方々に来校していただき、3年次生へ向けた「就職活動必勝セミナー」を開催しました。5時間目は、就職活動へ向けた準備や面接のやり方などについての講話がありました。志望動機・自己PRのコツをご教授いただきました。6時間目は、グループに分かれて、面接時の動き方や質問の受け答えの実践練習をしました。緊張していた様子もありましたが、自分の思いを伝えようと頑張っていました。

 専門学校希望者はすでにAOエントリーの面談に行った生徒もいます。就職だけでなく、進学も面接がある学校もあるので、これからさらに練習を重ねて、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います!

 

中学生体験受け入れの様子

 本日、庶路学園と遠矢中学校から中学生が体験授業を受講するために来校しました。体験学習では、生乳を使ったチーズ製造や、それを使ったピザ作り、本校敷地内に存在する山に出かけ、自然を身近に感じる活動など、多岐にわたる活動を行ったようです。このような実体験はきっと中学生の皆さんの記憶に残ったはずです。本日の活動を「自分でもやってみたい!」「自分だったらこういう活動をする!」など思ったそこの君!ぜひ標茶高校へ!標茶高校のゼミ活動が君を待っている!!

 

思いの丈を言葉に乗せて

 昨日から行っているクラススピーチコンテストの様子です。1人1人がテーマを決めてそれに対する思いを発表しました。このコンテストを勝ち抜いた生徒が、次は校内スピーチコンテストに出場します。十人十色の発表で面白い発表がたくさんありました。次の校内スピーチコンテストも楽しみです!

 

 

進路活動も本格的に!

 17日(火)の放課後に、釧路北部消防事務組合標茶消防署の方4名をお招きし、消防就職説明会を実施しました。講師4名は本校卒業生であり、そのうち2名は2・3年前の卒業生でした。後輩に助言する姿は、とてもたくましく見えました。今後の活躍も期待しています。お忙しい中、来校していただきありがとうございます。

標茶フェアへご来場いただき、ありがとうございました!

 6月14日、15日に、イオンモール釧路昭和店で行われた標茶フェア。あいにく、天気は曇りと雨で、足元の悪い中でしたが、たくさんのお客様にご来場いただき、見事、標茶高校の製品は完売することができました!誠にありがとうございます!
 販売活動の一環として、接客をはじめ、店内放送やレジでの会計業務を行うことができ、参加生徒からは貴重な経験ができた!という声も聞くことができました!
 今後も、販売会を通して、その場でしかできない経験を積んでいきましょう!

 標茶フェアに携わった全ての人に感謝しております。ありがとうございました!

標茶町の伝統を広げるために・・・

 本日からS高祭の準備が本格的に始まります。1日目の7月5日(土)に標茶町の伝統のある標茶音頭を全校生徒で踊ります。本日の3年次の体育の授業で、標茶音頭保存会の方から標茶音頭を直接ご教授いただきました。今度は、3年次生が1・2年次生に教えていきます。そのための、教え方を習いました。1・2年次生もしっかり練習し、1日目に、みんなで踊れるようにしましょう!

 標茶音頭保存会の方、お忙しい中ご指導誠にありがとうございます。

農業、始動!

 1年次「農業と環境」の様子です。この授業では、毎年野菜を育てて、最後は収穫します。その過程で、「命」について考えたり、学んだりしています。今年度は、カボチャを育ており、本日の実習では、「畝立て」と「マルチ張り」の作業を行いました。収穫は、9月頃の予定です。立派なカボチャができるよう、授業で色々学び実践していきましょう!

インターンシップ事前セミナーを受けました

本日2年次の地域探究の授業でジョブカフェ釧路の方々に来校していただき、7月から実施するインターンシップの注意点を「マナー」や「心構え」を中心に講話をしていただきました。

生徒達も真剣な様子で、一生懸命メモを取りながら話を聞いていました。普段の言葉遣いや挨拶・服装が大切であること、社会に出ると1つ1つの行動に責任を伴うということを学ぶことができました。

これを受けて、生徒達は普段の行動を振り返り、来月のインターンシップを頑張ってくれると思います。

安全第一!元気に登下校できるように。

 本日は北海道釧路地方弟子屈警察署標茶駐在所から警察官をお招きし、6校時目に行った「交通安全教室」の様子です。○×クイズを行い交通安全に関する基礎知識をしっかりと学ぶことができました。最近は日も長くなり、自転車で町中を走っている人をよく見かけます。悲惨な事故を起こさないように、そして巻き込まれないように、本日学んだことをしっかりと実践してきましょう。

 本日はありがとうございました。

販売会に向けて着々と準備が進んでいます!

 本日は標茶フェア(6月14日、15日にイオンモール釧路昭和店で開催)に向けて準備する3年次生、科目「食品製造」の様子です。販売会では本校人気商品である「コーヒー牛乳」を2日間でなんと1000本以上(1日500本程度)販売する予定です!肉製品も豊富にご用意しております!たくさんのお客様をお待ちしております!

北海道各地からぞくぞく集結~東北海道実績発表大会の様子~

 6月5日(木)~6日(金)にかけて、更別農業高校にて東北海道実績発表大会が開催されました。この大会は、生徒の日頃のプロジェクト活動の成果を発表するもので、本校をはじめ、東北海道農業クラブ連盟に加入している学校が参加しました。本校からは「分野Ⅰ類」と「クラブ活動発表」の部門に、合計8名が出場し、大勢の観衆の前で発表を行いました。

 参加した生徒から「発表中は足が震えて緊張したけど、とても良い経験ができた」という発言も見られ、本大会の目的である「指導性」、「科学性」、「社会性」の向上を着実に果たすことができました。

明日のノロッコ号ガイドに向けて!

 JR北海道が企画している「くしろ湿原ノロッコ号」の7日(土)11:06釧路発川湯温泉行の便で、文化理解系列創生ゼミが塘路から標茶間をガイドします。本日の課題探究では、英語でのガイドの練習など準備をしていました。ノロッコ号に乗車予定の方はぜひお楽しみにしてください!

第1回標茶CUP~魂をボールへ~

 本日は3年次生の体育「ミニバレー」の様子です。ミニバレーは通常のバレーボールではなく、柔らかい少し大きなボールを使用して行います。ボールを一回で返してはならないことに加え、ジャンプもしてはいけないというルールがあるため、強力なチームプレイが必要になってくるとのことでした。

 これからも、勉強にスポーツに全力で取り組みましょう!

 ちなみに今年度は悪天候の場合、全年次で、様々な種目で標茶CUPが行われるとのことです!

 

楽しく製造しております!食品製造の様子。

 本日は3年次生の科目「食品製造」の実習の様子です。昨年から継続しているだけあって手際の良さはさすがです!

 今回製造したフランクフルトは6月14日、15日にイオンモール釧路昭和店で行われる標茶フェアで販売する予定です。ぜひお越しください!当日はフランクの他にビーフジャーキーやコーヒー牛乳も販売する予定です!

標茶から全道へ!胸を張って頑張ってきてください!

 本日の6時間目に、部活動全道壮行会を行いました。今年度は地方予選を勝ち上がった卓球部、陸上競技部、弓道部、バドミントン部、(柔道)が全道大会へ進出、野球部が夏の大会へ、優勝をかけて戦います。簡単には勝つことができない、非常にレベルの高い争いになることが予想されます。その中でも自分の力を発揮し、良い成績を残せることを祈っております。

 標茶高校生の誇りを胸に頑張ってきてください!!

 

白熱の接戦!バドミントン高体連

 バドミントンの高体連が今週火曜日から始まり、昨日で終了しました。結果は男子ダブルス、シングルスともに3位という結果で、全道大会の出場が決定しました。これまでの練習の成果を精一杯発揮し、一心不乱に汗を流しラケットを振る姿はとてもかっこよかったです!

 先輩の頑張る姿を見せることによって後輩たちにも何か感じるものがあったはずです。先輩たちにつづけるようこれからも頑張っていきましょう!

 

 

交流が“学び”になり“力”がつく。春季交流学習会の様子。

 本日、本校生徒が釧路養護学校を訪問し、「春季交流学習会」を行いました。対面式を終えた生徒たちは全員で協力し、花壇に花を植えました。最初は緊張している様子でしたが、作業が進むにつれてハイタッチを交わすなど、絆が深まっていったようです。

 昼食時には互いに質問をし合いながらコミュニケーションを図っていました。

 次回は秋季交流学習会でお会いしましょう。

 

おめでとう、そしてありがとう。

 5月23日(金)に鶴ヶ岱武道館弓道場にて、「令和7年度第60回北海道高等学校弓道選手権大会釧根支部予選大会」が行われました。3年生に撮っては最後の大会となります。

 結果は男子団体がなんと優勝、女子団体は2位と非常に素晴らしい結果を残してくれました。この大会結果をもって3年生女子は引退となります。今まで下級生を支え、皆の見本となっていた存在が引退してしまうのは寂しいことですが、これからは自分の進路に向けて精一杯進んでいってください!

 男子団体は6月11日から滝川市行われる全道大会に出場します。応援よろしくお願いします!

 

いつ何が起こっても対応できるように・・・

 昨日の放課後、教職員を対象に消防設備点検に伴う放水訓練を行いました。

 いつ何が起こるかわからないため、教職員も生徒の安全を守るために、日々研修をしています。生徒の皆さんも、何か起こったときは、どう対応できるか考えておきましょう。

 

お越しいただきありがとうございました!!

 5月24日(土)に行われた「うまいもん発見市場」に参加している様子です。本校はコーヒー牛乳などの乳製品、ビーフジャーキーなどの肉製品、そして5月限定の野菜苗の販売を行いました。たくさんのお客様に来ていただき、なんと13分で完売することができました!ありがとうございました!

 次回は6月14日、15日、釧路のイオンモール釧路昭和店で行われる「標茶フェア」に参加する予定です。ぜひお越しください!

 

スポーツに親しみましょう!

 本日は、2年次選択科目の「生涯スポーツ」の様子です。生涯スポーツは、年齢、体力、興味や目的などに関わらず、誰もがいつでも、どこでも気軽にスポーツに親しむことです。今回の授業は、バドミントンに取り組んでいましたが、バドミントンの特性や魅力に応じて、その楽しさや喜びを深く味わう活動に主体的に取り組んでいました。これからも、スポーツに親しんでほしいです。

自分を知ることが進路につながる。

 本日は北海道教育庁釧路教育局の藤原邦彦様をお招きし、進路についての講話を行っていただきました。講話の中では進路活動の基本的なことや、「コミュニケーションsugoroku」といったゲームも実施していただきました。

楽しく進路について学習することができ、良い時間となったようです。

今の自分の学力はどうかな・・・

 本日、1年次全員と2・3年次の対象者で、スタディサプリ到達度テストを行いました。今回のテストは、自分のできるところとできないところがわかるテストです。そこで知った、自分の弱点を知り、高校生活で克服し、進路の幅を広げられるようにしましょう!

 

土曜日はうまいもん発見市場へ!!

 今週の24日(土)に、標茶町大地みらい信用金庫標茶支店の駐車場で、うまいもん発見市場が行われます。そこで、本校の肉製品と乳製品、苗の販売を11時から販売を行います。例年、早い段階で売り切れてしまいますので、おはやめに来場してください!

 

しっかり咲きますように・・・

 本日、5・6時間目に、3年次が卒業記念植樹を行いました。3年生全員で行うのは3年目となりました。この桜の木が綺麗に咲くころには、今の3年生も立派な大人へと成長しているでしょう!その時に、本校に来て自分たちで植えた桜を実際に見に来てください!

 ※歴代の卒業生が植えた桜もしっかり育っています!卒業生の皆さんも、身体に気をつけて、頑張ってください!!

〈令和3年度卒業生が植樹した桜に花が咲きました〉

〈令和5年度卒業生が植樹した桜〉

標茶町の歴史を学びました!

 本日の2・3年次「自然ガイド入門・応用」の授業では、標茶町博物館「ニタイ・ト」の坪岡始様を講師に招いて、標茶町の歴史を授業していただきました。標茶高校があった場所は、およそ150年前は集治監であったなど、標茶町の歴史を細かく学ぶことができました。その後、実際に校舎の敷地内で、集治監の跡地や明治時代からあったものを実際に見ました。ガイドをするための知識を学ぶことができたので、今後に活かしていきます。

 坪岡様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。