ブログ

R7年度

自分の「好き」を表現する

 本日の産業社会と人間では、Googleスライドを使用し自分の好きな物について10枚のスライドでまとめるという作業をしました。現在、学校ではGoogleの機能を使用することが多くなってきています。来年以降にはゼミ活動が始まり、活動をまとめたスライドを作成するという機会も多くなってくると思います。そのときにしっかりと作業できるように今のうちから操作方法や、表現の工夫について勉強しておきましょう!きっと役に立つはずです!

 

販売会への準備が進んでいます!

 10月11日(土)に北海道の農業高校が行う最大規模の販売会が開催されます。全道各地で行われますが、本校はイオン釧路店での参加となります。販売会に向けて肉加工品、乳加工品ともに準備しています!たくさんのお客様のお越しを心待ちにしております!開催まであと11日!

互いに学び合う【秋季交流学習会の様子】

 本日の2~4時間目で釧路養護学校の生徒をお招きし、秋季交流学習会を実施しました。学習会には本校から19名の参加者が集まり様々な交流学習を行いました。学習会の中では本校圃場にあるビニールハウスでトマトの収穫体験を行うなど、校内だけにとどまらない学習会にすることができたようです。参加した本校生徒、そして釧路養護学校の生徒の皆さん、全員が楽しそうに学習する姿を見ることができました。本日はありがとうございました。

 

ソフトテニス部新人戦(団体)頑張りました!!

9/27(土)に令和7年度釧根支部高等学校新人戦ソフトテニス大会兼第51回全道高等学校選抜ソフトテニス大会釧根支部予選会の団体戦が開催されました。

女子6校、男子7校という少ない出場校数でした。本来3ペアで競う団体戦ですが、本校は男女とも2ペアしか組めず苦しい試合が続きましたが、選手はよく頑張っていました。男子は予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進み、3位に入賞することができました。残念ながら全道大会への代表決定戦では力及ばず敗退してしまいましたが、試合後の悔しさを糧に今後の練習に励んでいきます。

全ての力を出し尽くした体育大会2日目!!

 本日は体育大会2日目でした。午前中は、昨日の予選を勝ち抜いたクラスでの決勝トーナメントでした。今年度は、各競技の決勝戦はみんなで応援する形をとったので、応援の力もありどの競技も白熱した名勝負を繰り広げてくれました。

 午後からは、昨日の悪天候でグラウンドが使用できず、体育館で綱引きと8の字跳びをクラス対抗で行いました。綱引きは、A組連合が勝利し、その後、教員チーム対A組選抜チームでのエキシビジョンマッチも行われました!教員チームが大人げない部分もありながらも、2勝1敗で勝利しました!

 最終結果はA組連合が総合優勝を勝ち取りました!今年度は、応援合戦と新たな試みがありましたが、2日間体育大会を盛り上げてくれました!応援団長・応援団員・体育委員会皆さん、準備から本当にお疲れ様でした!

 

白熱の体育祭1日目!!

本日の5.6時間目から体育祭が始まりました!本日は予選!明日に控えた本戦トーナメントへ向けて白熱の予選大会が繰り広げられました。果たして総合優勝するのは最後の3年次生か!1年間を乗り越えた2年次生か!初参戦の1年次生か!目が離せません!!

 

謝謝!黒竜江省斉々哈爾!(ありがとう!黒竜江省チチハル!)

 9月13日〜18日にかけて「中国黒竜江省短期留学プログラム」が行われました。
 日本航空株式会社さんのご協力のもと、標茶高校生が実際に黒竜江省チチハル市に訪問してきました。

 ザーロン丹頂鶴自然公園見学やチチハル市三立高校の生徒と餃子作り体験、また地元の酒文化について学ぶなど、有意義な時間を過ごしました。

 通訳さんに中国語を教えてもらい積極的に現地の人とコミュニケーションを取り合うことができました。言葉は通じなくとも身振り手振り、また折り鶴などを通して交流することができました。

 今回の短期留学プログラムを通して、人と繋がることの温かさや、普段見たことない景色を見ることの嬉しさや楽しさ、旅先で出会ったさまざまな感情が自分の人生の宝物になりました。この経験を忘れることなく今後の人生の糧にします!

 

※今回は参加した3年次生徒が記事をつくりました。

 

身近な自然で学ぼう!(自然は僕らの学校)

9月20日(土)に、小学生向け環境学習会「自然は僕らの学校」を開催しました。

 7月に開催された「インタープリターズ学習会」に参加した生徒たちが、その時に学んだアクティビティなどを地域の小学生に向けて実践しました。

 動物クイズや、生態系をテーマにした鬼ごっこ、野焼きパン作りなど、自然をテーマにした様々なアクティビティを高校生たちが考えて実施し、参加してくれた小学生たちにも楽しく学んでもらうことができました。

 今回のアクティビティを計画・実施した高校生たちも、相手に伝えることの楽しさ、大変さを実感しながら取り組むことができ、とても良い経験となりました。

 

 

体験活動はどうでしたか?

 本日、虹別中学校の生徒が体験授業を受けに来校しました。体験内容は①ぐんば山散策②チーズ作りでそれぞれ3名の中学生を受け入れました。それぞれ特色ある活動を行い、中学生も楽しめたようです。今後、標茶高校に入学し、今日の活動の続きを皆さんとできることを心待ちにしています。本日はありがとうございました。

 

標茶の職業を知ろう!

 本日、1年次の「産業社会と人間」で「標茶の職業を知ろう」と題して、標茶町で働く中小企業の説明会が行われました。標茶町には約400戸の中小企業が存在しているとのことで、これから進路活動を行っていく生徒にとっても非常に心強い存在となっています。標茶で産まれ標茶で育つ生徒が、標茶町の企業に就職し、標茶並びに北海道、日本のために働いていく姿はきっとかっこよく、たくましいでしょう。

本日はありがとうございました。

2連覇達成!優勝おめでとうございます!

 9月15日(月)に行われた第43回釧根支部新人弓道大会兼第47回北海道高等学校弓道大会選抜北北海道大会釧根支部予選会の結果報告です。

 昨年度に引き続き、男女ともに団体優勝、個人についても女子が3.4.5位入賞、男子が2.3位入賞と素晴らしい結果を残すことができました!おめでとうございます!

 旭川で行われる北北海道大会に向けて早速練習を始めたようで、選手たちも気合い十分です!よい結果を残せるよう頑張ってください!

 

戦争のない世界に・・・平和を願って!

 13日(土)に標茶町開発センターで原水爆禁止世界大会報告集会が行われました。今年度も、本校の3年次2名が長崎県で行われた世界大会に派遣されました。2人とも、今回の経験をしっかりまとめ、会場に訪れていた方々に丁寧に体験した想い等を伝えていました。これからも平和に対する思いを色々な人に伝えていってください!

目指せ!勝利!!(ソフトテニス部全道大会へ)

 13日(土)から帯広市で第54回北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会が開催されます。釧根支部でその大会の出場資格を得た、本校ソフトテニス部の4名が先ほど帯広に向けて出発しました。全道大会に向けて、日々練習に取り組んでいました。1試合でも多く試合ができるように、全力で戦ってきてください!!標茶から応援しています!

色々な企業について知ろう!~進路座談会に向けて~

 本日、1年次の5・6時間目「産業社会と人間」で、進路座談会に向けた企業調べを行いました。

 グループごとに、進路座談会に来てくださる企業について調べて、企業理念や座談会で聞いてみたいことなどをまとめる活動を行いました。様々な企業に向き合って調べることで、企業理解を深めることができました。

 

 

フィンランド発祥のスポーツ「モルック」ご存じですか?

 本日は、体育の授業の様子です。体育大会の練習も本格的にしていましたが、その中でモルックをやっている生徒がいました。モルックはマイナースポーツかと思いきや、現在世界大会まで行われているという、今熱いスポーツです。9月25日・26日で実施する体育大会の種目にもなりました。生徒も、練習に励んでいる生徒の姿を見ることができました。

 

産業祭り、大盛況につき無事終了いたしました!

 9月7日に標茶町で行われた「産業祭り」に本校も参加いたしました。当日はあいにくの曇り模様で、しかも販売開始とほぼ同時に雨が降り始め、どうなることかとヒヤヒヤしましたが、不安とは裏腹にたくさんのお客様に来ていただき、販売開始から長蛇の列!みるみる消えていく加工品の補充も間に合わないほどの大大大盛況の販売会となりました!

 自分たちが製造した加工品を笑顔で買ってくださるお客様を見て、生徒たちも誇らしげな表情で販売会に臨むことができました。

 ご来場いただきましたお客様、並びに標茶町産業祭り実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 大食いイベントに参加した本校職員のT先生、なんと優勝したようです。おめでとうございます!

しべこうフェス2025 開催!!

 本日、中学生を対象とした体験授業及び課題探究活動の中間報告会を兼ねた「しべこうフェス2025」が開催されました。

 しべこうフェスには中学生(道外を含む)と保護者合わせて約70名の方に参加していただき、本校のゼミ活動での学習を体験していただきました。

 課題探究活動中間報告会でも、熱心に話を聞く生徒の姿を見ることができ、上級生の活動に興味を持った下級生もたくさんいました。本日ご参加いただいた中学生並びに保護者の皆様、ありがとうございました!

 今回のしべこうフェスは生徒有志で結成された生徒募集協力隊を中心に運営してくれました。

 なお、9月8日(月)は本日の振替休日となるため、次の登校日は9月9日(火)です。

いよいよ明日はしべこうフェス2025!!

 令和7年度中学生1日体験入学『しべこうフェス2025』が明日本校で開催されます!約40名の中学生が来校する予定です!本日に課題探究の時間は、明日の体験授業に向けての準備を各ゼミで行っていました。中学生のみなさん、明日は気をつけて来校してください!

 本校のトップページにある R7★体験授業一覧表(しべこうフェス)★.pdf から明日の体験授業の持ち物が見られますので、確認してください。

楽しみですね!産業祭り!

 産業祭りで販売するコーヒー牛乳を製造している様子です。販売スタッフとして参加する生徒も気合い十分!運営スタッフも祭りに来るお客様も、みんなでお祭りを盛り上げましょう!

 

勉強の秋!先生方も自己研鑽してます!

 まだまだ暑い日が続きますが、9月に入り前期もあと1ヶ月となりました。先生方も、良い授業をするために日々精進しています!本日は、2年次「保健」の公開授業を行いました。労働災害と健康をテーマに展開しました。画像から労働環境等について考え、学んだことを活かして経営者として労働環境をよりよくするかなどグループで考える授業でした。これからの季節は、勉強に適する環境なので、しっかり取り組みましょう!3年次生は進路実現に向けて、ギアをあげていきましょう!