
⇒最新ニュースはこちらからジャンプ ⇒取組の紹介はこちらからジャンプ
【生徒・保護者の皆様へ】
〇北海道教育庁高校教育課からの連絡
病気療養中等の生徒に対する教育保障についてをご覧ください
※「新型コロナ感染症関連」
〇北海道教育委員会からの連絡
・北海道教育委員会より令和4年度の新型コロナ感染症について連絡がございます。以下の「保護者の皆様へ」をご覧ください。
保護者の皆様へ
〇全校健康調査について
・全校生徒を対象に毎朝オンライン健康調査を実施しています。感染拡大防止に向け、
毎朝起床後直ちに実施し、Google Formに入力してください。
→健康調査方法はコチラ
Google Formを利用できない場合、健康観察票の提出をお願いします→健康観察票
・発熱等風邪症状やいつもと違う不調がある場合は登校を控え、病院に連絡し指示
を受けてください。また、その結果は学校までご連絡ください。
〇新型コロナウイルスに関するリーフレット 〜3/11更新
保護者の皆様へ(Ver.11)
保護者の皆様へ(Ver.10)
陽性となった皆様にお願いしたいこと〜陽性になった方の対応の流れ〜
「知人が陽性」その時どうする?〜新型コロナウイルス感染症への備え〜
〇差別や偏見のない対応を
不安や無理解から差別を生み出さないために
相談窓口
※「非常変災時の対応について」
〇 気象等に関する警報等の発表や交通障害が生じた場合の対応は次のとおりです。
非常変災時の対応
〇 一斉メール配信システム「しべECOメール」への登録をお願いします。
登録の方法(生徒も可能です)
※「こどもの命と人権を守る 相談窓口」
〇 北海道のいじめ、虐待、性暴力、不登校、その他悩み事等の相談窓口
悩み事、誰かに話そう、相談しよう⇒各種相談窓口
【卒業生の進路情報】
【本校紹介ビデオ】 ⇒ こちらをご覧ください
YouTubeにも紹介動画を公開しています。上のバナーからご覧ください
◯生徒が作成した軍馬川の水の綺麗さを伝えるPR動画
◯平成30年度本校総合学科生徒研究発表会第2部の様子
◯生徒がドローンを操縦して撮影した高校PR動画
◯全国自然環境サミットで上映した本校敷地紹介
◯令和2年度生徒研究発表大会、隈研吾氏講演会
等が配信されています。是非ご覧ください
![]() |
![]() |
植樹のやり方の説明を聞く生徒たち | 植樹の様子@ |
![]() |
![]() |
植樹の様子A | 集合写真 |
説明の様子 | コメントをいただく様子 |
集合写真1 | 集合写真2 |
1年A組ホームルームの様子 | 1年B組ホームルームの様子 |
校長祝辞 | 新入生代表の宣誓 |
![]() |
![]() |
![]() |
【令和3年度】
「不撓不屈」令和3年度第1号
「不撓不屈」令和3年度第2号
「不撓不屈」令和3年度第3号
「不撓不屈」令和3年度第4号
「不撓不屈」令和3年度第5号
「不撓不屈」令和3年度第6号
「不撓不屈」令和3年度第7号
「不撓不屈」令和3年度第8号
【令和2年度】
「不撓不屈」令和2年度第1号
「不撓不屈」令和2年度第2号
「不撓不屈」令和2年度第3号
「不撓不屈」令和2年度第4号
「不撓不屈」令和2年度第5号
「不撓不屈」令和2年度第6号
「不撓不屈」令和2年度第7号
「不撓不屈」令和2年度第8号
「不撓不屈」令和2年度第9号
令和3年度学校経営シラバス
⇒こちらをご覧ください
令和3年度学校教育目標・経営方針
⇒こちらをご覧ください
標茶高等学校 「もっと学校を知ろう(ご案内)」
⇒こちらをご覧ください
標茶高校では、平成27年度から次の3系列で教育活動を進めています。
3系列の説明は⇒こちらをご覧ください
・標茶高校のいじめ防止についての考え方⇒ こちらをご覧ください
・令和4年度のいじめの認知について⇒ こちらをご覧ください
令和4年度標茶高校の部活動に係る活動方針についての考え方⇒ こちらをご覧ください
上記推進事業と教育振興会の支援で活動した15の課題研究ゼミ班による、研究の記録と成果を発表します。レポートとともに研究発表会で用いたスライドもご覧ください。
【令和3年度】
目次
@スポーツゼミ
(スライド)
A扇文ゼミ
(スライド)
B発展ゼミ
(スライド)
Cしべっこゼミ
(スライド)
D創生ゼミ
(スライド)
E森林ゼミ
(スライド)
F外来種ゼミ
(スライド)
Gガイドゼミ
(スライド)
Hアニマルウェルフェア班
(スライド)
I昆布班
(スライド)
J機械班
(スライド)
K鹿班
(スライド)
L牛乳班
(スライド@)
(スライドA)
Mしべパフェ班
(スライド)
Nアレルギー班
(スライド)
【令和2年度】
表紙
巻頭言
目次
@アイヌゼミ
(スライド)
A音楽ゼミ
(スライド)
B広報ゼミ
(スライド)
C国際交流ゼミ
(スライド)
D標茶の活性化ゼミ
(スライド)
Eスポーツゼミ
(スライド)
F創生ゼミ
(スライド)
G文学ゼミ
(スライド)
Hガイドゼミ
(スライド)
I外来種ゼミ
(スライド)
J森林ゼミ
(スライド)
K畜産ゼミ
(スライド)
L食品ゼミ牛乳栄養班
(スライド)
M食品ゼミ鹿班
(スライド)
N食品ゼミパフェ班
(スライド)
裏表紙
研究発表会の様子は暫くの間Youtubeでもご覧いただけます。
令和2年度総合学科生徒研究発表会(1/30) →https://youtu.be/_lLdskDYGWY
令和3年度 WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業(文科省)連携校 「WWL HighSchool of Japan」となり、北海学園札幌高等学校を拠点とした道内の特色ある高等学校との連携事業への協力を開始ました。詳しくはバナーをクリックしてください↓
地域と学校が連携して、生徒を育て、地域の活性化を図るためのコーディネート機関として令和3年度から組織されました。設置要綱は⇒こちらをご覧ください
・令和2年度(3年次)の実施報告 ⇒こちらをご覧ください
・令和元年度(2年次)の実施報告 ⇒こちらをご覧ください
・平成30年度(1年次)の実施報告 ⇒こちらをご覧ください
標茶高校では、農業教育の一層の充実、発展を目指し、平成29年度より第3次アクションプランを実施しています。
実現状況や課題及び評価についてはこちらをご覧ください
農場HACCPとは畜産農場における衛生管理を向上させるため、農場にHACCPの考え方を採り入れ、危害要因(微生物、化学物質、異物など)を防止するための管理ポイントを設定し、継続的に監視・記録を行うことにより、農場段階で危害要因をコントロールする手法です。
本校でも農場HACCPに向けて取り組んでいます。衛生管理方針と衛生管理目標についてはクリックしてご覧ください。
特別安全衛生教育に関わる記録の保存期間が終了しているために、修了証の再交付・書替については受付できなくなりました。ご不便をおかけしますが、ご理解ください。なお、ガス溶接技能講習の修了証の再交付等については、一般社団法人 北海道溶接協会(011−811−3006)へお問い合わせください。
本校のJアラート行動指針はこちらです。
本校敷地内の車両の通行についてお願いがございます。こちらをクリックしてご確認ください。
本校敷地内の散策についてお知らせがございます。こちらをクリックしてご確認ください。
節電に努める他、設備の更新時にはエネルギー効率の高い設備の選定を検討しており、
平成28年度においては、電源立地地域対策交付金を活用し、外灯3灯をLED化しました。
あなたは人目のお客様です。