安藤誠氏に講義していただきました。【教務部/地域環境系列】
休憩時間にも安藤さんのもとへ自ら進んで話を聞きに行くなど、生徒たちの積極的な姿勢が見られました。
翌日18日(金)には、自然ガイド履修2年次9名を対象に、自然ガイドに関わるより専門的な講義をしていただきました。
質疑応答や安藤さんの経験談を聞き、生徒たちはガイドに対する心構えを学びました。
安藤さん、コーディネートしていただいた山田さんに、この場を借りてお礼申し上げます。
![]() |
![]() |
体育館での講義の様子 | 休憩時間に話を聞きに集まる生徒たち |
![]() |
![]() |
自然ガイド履修者へ向けた講義の様子 | 安藤さん作成の動画等を通して、ガイドの心構えを学びました。 |
系列・年次キャリア科目発表会を実施しました【キャリアガイダンス部】
「産業社会と人間」「地域探究」「文化理解系列」「地域環境系列」「酪農・食品系列」の5発表を通して、本校での学びを生徒間で共有しました。
「他の系列のことを知ることができた」
「いろいろなことに取り組めるのですごい高校だなと改めて思った」
などの感想がありました。発表内容は下のスライド(pdf)をご覧ください。
全体風景 | 地域環境系列の発表の様子 |
文化理解系列の発表の様子 | 酪農・食品系列の発表の様子 |
・課題探究オリエンテーション
・「産業社会と人間」 ・「地域探究」
・「文化理解系列」 ・「地域環境系列」
・「酪農食品系列」@ ・「酪農食品系列」A
・「酪農食品系列」B ・「酪農食品系列」C
令和3年度課題探究報告書とスライドを公開しました【キャリアガイダンス部】
隈研吾賞、原研哉賞授賞式【キャリアガイダンス部】
本来であれば1月に開催される予定だった校内総合学科研究発表会にて授賞式を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期となりました。
世界で活躍される隈先生、原先生から本校3年次生に向けてビデオメッセージをいただきました。
隈研吾賞は鹿班、原研哉賞は牛乳班がそれぞれ受賞しました。
今後もより良い研究活動を引き続き行っていきます。ありがとうございました。
素敵な賞状をありがとうざいます | 鹿班、牛乳班に賞状、記念品が手渡されました |
隈先生からのメッセージ動画 | 原先生からのメッセージ動画 |
課題探究引き継ぎ会を実施しました【キャリアガイダンス部】
3系列15のゼミの活動報告を受け、2年次生は4月からどのような研究活動を行うか参考にしました。
「鹿を害獣として扱わずに生かしていてすごいと思った」
「フローラルウォーターのにおいを改善したいと思った」
などの感想がありました。4月から始まる課題探究でどのように発展していくか今から楽しみです。
![]() |
![]() |
資料をもとに説明する様子 | 3年次生の説明を聞く様子 |
![]() |
![]() |
メモをとりながら聞く様子 | ゼミ活動を体験 |
3年次生による進路講話を実施しました【キャリアガイダンス部】
8名の3年次生に進路実現への道のりを話してもらい、1・2年次生は自身の進路決定の参考としました。
ワークシートを参考にすると、「常に物事に満足しないこと」
「10年後の自分が後悔しないように行動する」
「自分を理解することが大切」などの言葉が印象に残ったようです。
3年次生のみなさんありがとうございました。みなさんの活躍を楽しみにしています。
ワークシートにメモをします | 自身の言葉で話していました |
自分の進路を考えようとしました | 成長した姿をみせてくれました |
進路ガイダンスを実施しました【産業社会と人間】
生徒が講話を聞く様子1 | 生徒が講話を聞く様子2 |
生徒が講話を聞く様子3 | 生徒が講話を聞く様子4 |
令和3年度北海道標茶高等学校総合学科生徒研究発表会について【CG部】
※残念ながらコロナ禍により中止となりました。代替として引継会、校内発表会を実施しました。
開催要項
参加申込書
ゼミ班研究テーマ一覧(参考)
搾乳ロボットが新型に更新されました【実習部】
![]() |
![]() |
「Lely Astronaut A5」 | 牛たちも快適に搾乳を受けられます |
標茶高校スクールミッション・スクールポリシーの再定義【学校運営】
ウィンターコンサート2021【吹奏楽局】
![]() |
![]() |
たくさんの観客が集まりました | もうすぐ、クリスマス、冬休み! |
地方創生について考えました【異文化理解A】
振興局の方からの説明の様子 | グループディスカッションの様子 |
プレゼン準備の様子 | グループごとの発表の様子 |
標茶のエネルギー自立地域づくりについて考えました【異文化理解A】
グループで話し合う様子 | グループで話し合う様子A |
上園教授のご講話 | 上園教授の資料 |
自然ガイド入門・応用の授業でタンチョウガイド野外実習を行いました。【地域環境系列】
原田さんの説明を聞く様子 | 酪農家の清水さんによる体験談 |
鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリでのガイドの確認 | タンチョウの骨格標本の観察 |
「まちづくり」について考えました【異文化理解A】
3時間目にはまちづくりとは何か、標茶町の課題や魅力などについてお話していただき、4時間目には自分たちが標茶町に貢献できることについて話し合いました。
卒業後、進路実現と同時に標茶町のまちづくりに貢献できるように取り組んでいきます。
![]() |
![]() |
講義を聞く様子 | 生徒がまちづくりの意見を考える様子 |
![]() |
![]() |
まちづくりの考えを発表する様子 | 生徒が出した意見をまとめた様子 |
令和3年度標茶高校公開授業(2期)のご案内【教務部】
参観される時間は自由ですので、関心のある授業や、都合の良いときにご来校ください。 また、参観いただく場合、事前の連絡は不要となります。当日、職員玄関側から入り、受付名簿に名前を記載してくだい。
お子様の普段とは違う様子や、学校で頑張っている姿、または本校の特色ある授業を見る良い機会となりますので、 皆様は是非、参観にいらしてください。
なお、新型コロナウイルス対策のため、来校者は必ずマスクの着用と職員玄関での検温と手の消毒のご協力をお願いいたします。
進路座談会を実施しました【1年次 産業社会と人間】
実際に働かれている各分野の講師をお招きし、分野毎に分かれて職業観や仕事のやりがいなどについてお話していただきました。
講師の方からのお話は1年生にとって貴重な経験となり、改めて進路に向けて取り組むべきことを再認識することができました。
引き受けてくださいました講師の方々、ありがとうございました。
散髪の説明をする様子(1A担任) | 講師のお話をメモする様子 |
講師と生徒が交流する様子 | 講師のお話を聞く様子 |
ノロッコ号川湯温泉延長運転おもてなし事業でガイドを行いました【地域環境系列】
事前打ち合わせの様子 | 釧路湿原ノロッコ号とガイド班 |
ガイドアナウンスをする様子 | エゾシカレザーストラップの販売 |
高文連 第65回全道高等学校弁論大会が実施されました(全国大会出場権獲得!!)
HBCの取材をいただきYahooニュースでも取り上げられました→https://news.yahoo.co.jp/articles/d35fa8f4dd85ac507148bc22dc89808412add832
![]() |
北海道高文連弁論大会 |
牛乳班が「第10回ご当地!絶品うまいもん甲子園」北海道選抜大会と敗者復活投票に参加しました 【酪農・食品系列】
北海道大会の様子 |
令和3年度秋季学習交流会が行われました。【生徒指導部】
タブレット端末を用いた交流 | 養護学校の生徒とダンス |
クイズ企画の様子 | 交流会に参加する生徒会執行部 |
「園芸作物」においてジャガイモの収穫作業を行いました。【実習部/地域環境系列】
今年度は「男爵」「メークイン」「キタアカリ」「スノーマーチ」の4品種を栽培しました。畑にイモを残さないように丁寧に収穫しています。圃場では他の野菜も収穫の時期を迎えていますので、頑張って収穫を進めていきます。
![]() | |
収穫の様子@ | 収穫の様子A |
標茶高等学校スクールミッション
夏のフォトコンテストを行いました。【文化理解系列】
撮影した写真を見せ合っています | 自然探索の様子 |
写真撮影の様子 | 広大な自然と生徒たち |
全国高校生自然環境サミットに参加しました。【地域環境系列】
事前学習を踏まえ、改めて間近で見る屋久島の自然は北海道とは別世界で生徒たちは終始、目を輝かせていました。
屋久島の自然に触れたことで改めて地元の自然の豊かさに目を向け、その重要性を発信していくことを全国の高校生へ宣言しました。
コロナ禍において、安全に行事を運営しようと細心の注意を払ってくれた屋久島高校の方々、関係スタッフの方々に感謝いたします。
環境サミットのつながりで、9月30日に群馬県立尾瀬高等学校を本校でお迎えします。気を付けてお越しください。
屋久島全体の構造について模型で学びました | 人生初のハイビスカスの試食です |
夜はBBQをしながら親睦を深めました | 夜の屋久島は昆虫でいっぱいでした |
屋久島での学びを全員で交流している様子 | 地元に帰ってから自分たちにできることを確認しました |
集合写真 | 生徒が撮影した屋久杉 |
インタープリターズキャンプを実施しました。【地域環境系列】
コロナ禍のためキャンプはできませんでしたが、生徒たちは限られた時間の中で環境教育プログラムを自分たちで考え、実践しました。
今回学んだことを基にして、9月に行われる地元の小学生を対象にした環境学習会に向けて準備を行っていきます。
標茶高校を卒業したOBOGの方々も生徒たちの指導に携わり、地域人材を地域で育成するサイクルが回りつつあります。
御指導いただいた講師の方々、卒業生の方々、ありがとうございました。
講師の方々のプログラムを実際に体験しました | 体験を通して様々なことを学んでいます |
自分たちでプログラムを考えています | 講師やOBOG、多くの方々にサポートしていただきました |
「食べ物」のプログラムを実践する生徒 | 「水の大切さ」を伝えるプログラムを実践する生徒 |
「擬態」についてのプログラムを実践する生徒 | たくさんの卒業生に協力していただきました |
学校案内の新聞折込チラシを発行します【標高教育振興会】
詳細はメニューの「中学生の皆さんへ」をご覧ください⇒
標茶高校の新しいポスターができました【キャリアガイダンス部】
令和3年度 北海道高等学校進路指導協議会釧路支部総会・研究協議会を実施しました【キャリアガイダンス部】
津嶋校長による開式の挨拶の様子 | 研究協議についてグループで話し合う様子 |
江口様による講演の様子 | ご参加頂いた皆様、ありがとうございました |
標茶ウォークラリーを実施しました【スポーツゼミ】
30度を超える猛暑の中でしたが、標茶町内の自然を感じながら歩き回りました。
高校生のみの参加でしたが、生涯スポーツの一環として活動を続けていきたいと思います。
地図を受け取りスタートする様子 | 道中の様子 |
道中にクイズを出題する様子 | 標茶高校へゴールする様子 |
標茶町の新商品を考えました
3時間目にはグリーンツーリズムの取り組みや標茶町の魅力についてお話しいただき、4時間目にはグループで標茶町を知ってもらうための新商品を考えました。
地元の人が気づいていない隠れた魅力を認識し、標茶町の新商品開発に向けて学習していきます。
また、製品化されたものは、毎年冬に標茶に来る「SL冬の湿原号」の乗客に対し、販売する予定です。
![]() |
![]() |
グリーンツーリズムの活動を知る様子 | グループワークの様子@ |
![]() |
![]() |
グループワークの様子A | グループワークの結果を全体に共有しました |
全国高校生自然環境サミットに向けて、事前学習がオンラインで行われました【地域環境系列】
オンラインではありましたが、画面越しに見る屋久島の景色に、生徒たちは興奮した様子でした。
屋久島高校の皆さん、ありがとうございました。8月にお会いできることを楽しみにしています!
![]() |
![]() |
オンラインで行われました | 画面には全国の高校生が映っています |
![]() |
![]() |
アイスブレイクを楽しむ生徒たち | 本校の環境学習の取り組みを発表しました |
北海道新聞釧路支社 出前講座を実施しました【産業社会と人間】
釧路支社から報道部の川上様にお越しいただき、新聞の構成や取材の仕方などをお話していただきました。
本日の内容を活かし、9月7日に実施予定の進路座談会で、各職業についての壁新聞をまとめられるように学習します。
新聞の意義についてのお話を聞く様子 | 各新聞社の紙面の違いについて聞く様子 |
S高祭2日目【生徒指導部】
各クラスの学級旗 | 創造展の様子 |
吹奏楽部の演奏 | 標茶町内飲食店のお弁当配布の様子 |
S高祭1日目【生徒指導部】
標茶音頭の様子 | アトラクションのダンスの様子 |
S高祭セレモニーの総合司会 | 農業クラブ企画の「標高の皆さんお絵かきですよ〜」 |
標茶高校教育振興会からの各種支援が追加されました
⇒支援と補助の一覧はこちらをご覧ください
【速報】令和3年度高体連支部大会が終わりました
「全道大会出場おめでとう!!」
・ソフトテニス 6/7〜10 (苫小牧)
・陸上競技部 6/15〜18 (室蘭)
・卓 球 部 6/15〜18 (釧路)
・空手道 部 6/16〜18 (札幌)
・柔 道 部 6/23〜25 (室蘭)
※全道大会は感染症対策を十分講じた上で無観客で実施されます
ヤマザクラを卒業の記念として植樹しました【標茶高校同窓会事務局】
最初に植樹の仕方の説明を受けました | 早速、作業開始です |
さすが標高生、作業が上手です | しっかり根付くといいですね |
植樹をした代表生徒との集合写真 |
標茶を知る
5時間目には役場の方に標茶町の産業や課題、働くことの意義について講義していただき、6時間目にはCGブックを活用して進路について考えました。
地元での就職など、標茶町の活性化につながるように学習していきたいと思います。
役場の方の講義を聞く様子 | 役場の方の講義を聞く様子 |
標茶のこれからを考えました【文化理解系列】
3時間目には役場の方に標茶町の課題や構想についてお話していただき、4時間目にはグループで課題解決に向けて話し合いました。
この活動が3年次のゼミ活動や将来の自分の在り方につながるように、学習していきたいと思います。
役場の方の説明を聞く様子 | グループで課題解決に向けて話し合う様子 |
グループ活動の様子 | グループの意見を発表する様子 |
令和3年度生徒総会・農業クラブ総会が行われました【生徒会・農業クラブ】
進行する生徒会の様子 | 生徒総会の様子 |
農業クラブ総会の様子 | 牛乳班の表彰 |
「園芸作物」において野菜の播種作業を行いました。【実習部/地域環境系列】
播種したトマトは授業の中で管理を行い、夏頃の収穫を予定しています。
収穫が楽しみです。
播種の様子@ | 播種の様子A |
令和3年度対面式・部活動紹介・部活動説明会が行われました【生徒指導部】
学校紹介のムービー上映 | ボランティア部の紹介 |
バドミントン部の紹介 | 部活動説明会の様子 |
令和3年度入寮式、寄宿舎保護者の会総会が行われました【生徒指導部】
入寮式の様子 | 新入生宣誓 |
寮長挨拶 | 寄宿舎保護者の会総会の様子 |
学校が始まりました【教務部】
着任式も行われ、新たに5名の教職員が加わりました。
着任式・始業式が終わった後は、翌日行われる入学式の準備に取り組みました。
式前の生徒の様子 | 職員による着任挨拶 |
新3年生による入学式の準備の様子 | 新2年生による入学式の準備の様子 |