見学旅行3日目の様子です。【2年次】
午後からは班ごとに自主研修を行い、事前に調べた場所で研修を行いました。
荒浜小学校でガイドをしていただきました。 | 献鶴をしました。 |
津波が来た時刻のままの時計をみました。 | 自主研修を楽しむ生徒の様子です。 |
見学旅行初日と2日目の様子です。【2年次】
初日は移動が多かったため、2日目から本格的に学習が始まりました。
世界文化遺産の中尊寺、日本三景の一つである松島を見学しました。どの見学場所からも神々しさを感じる貴重な経験となりました。
中尊寺金色堂を見学しました。 | 松尾芭蕉もl歓迎してくれました。 |
松島の風景です。 | ガイドの案内を聞く生徒の様子です。 |
令和2年度釧路管内教育実践表彰(学校)を受賞しました
総合学科高校として、生徒の多様な自己実現を支える社会に開かれた教育と、生徒の主体的な学びの推進、地域創生に貢献する人づくり等について高い評価をいただきました。本校はこれからも社会と繋がり、生徒の主体性を伸ばす高校として教育活動を続けてまいります。
表彰賞状 | 表彰式 |
令和2年度第72回卒業証書授与式が行われました【教務部】
3年次生にとっては最後の登校となり、それぞれが級友との別れを惜しみました。これからはそれぞれの進路を進んでいってください。
ご卒業おめでとうございます。
3年A組の入場 | 3年B組の入場 |
卒業証書授与 | 校長式辞 |
元生徒会長による答辞 | 最後のクラスの様子 |
総合学科課題研究収録が完成しました【キャリアガイダンス部】
それぞれが課題を設定し、その解決を目指して地域の方と共に活動しました。
レポートとともに研究発表会で用いたスライドもご覧ください。
表紙 巻頭言 目次
@アイヌゼミ (スライド) A音楽ゼミ (スライド)
B広報ゼミ (スライド) C国際交流ゼミ (スライド)
D標茶の活性化ゼミ (スライド) Eスポーツゼミ (スライド)
F創生ゼミ (スライド) G文学ゼミ (スライド)
Hガイドゼミ (スライド) I外来種ゼミ (スライド)
J森林ゼミ (スライド) K畜産ゼミ (スライド)
L食品ゼミ牛乳栄養班 (スライド) M食品ゼミ鹿班 (スライド)
N食品ゼミパフェ班 (スライド) 裏表紙
令和2年度総合学科生徒研究発表会(1/30) →https://youtu.be/_lLdskDYGWY
タンチョウガイドを実施しました。【地域環境系列】
この授業は1月に行われた1回目のタンチョウガイドを踏まえ、その経験をいかして2年生だけでタンチョウのガイドを実践するというものです。 場所は1月と同じく鶴居村の「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」と「鶴見台」の2カ所に分かれて行いました。
1回目のガイドで慣れた2年生は積極的に一般の方へ声をかけ、自分たちの力でガイドを行うことができました。
ガイドを見て頂いた方々、サポートをして頂いたレンジャーの田島さん、原田さん、本当にありがとうございました。
事前の打合せの様子 | 小さい子どもへのガイド |
スライドを使ったガイド | 全体集合写真 |
トレッキングツアーを実施しました【地域環境系列】
2日とも多くの地域の方々にご参加いただき、学びの多い充実した活動となりました。
今年度のガイド班の活動はこれで最後となります。本活動にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
軍馬山の樹木についてガイドする様子 | 鳥についてガイドする様子 |
![]() |
![]() |
みんなで声の主を探しています | 軍馬山山頂で記念撮影 |
スキー授業が行われました!【体育科】
例年小雪で実施が危ぶまれますが、今年は降雪量にも晴天にも恵まれ、4日間予定通り実施することができました。
生徒たちは日常とは違う環境の中、緊張感を持ちながらもスキーを楽しむ様子が見られました。
ご協力いただきましたスキー場のみなさま、送迎していただきました標茶町のみなさま、ありがとうございました。
安定した滑り(2年次) | リフトでも余裕の笑顔(2年次) |
初めてのスキーに緊張(1年次) | 集合写真(1年次) |
達古武湖調査体験会に参加しました【地域環境系列】
「冬の沢歩きと沢の生き物観察」と題して行われた内容は、達古武湖周辺の沢で生息している生き物を観察したり、 周辺の樹木からエゾシカの生態について考えたりしました。また、湧水が凍ってできる氷の芸術も観察しました。
今回は、新型コロナの影響で希望していた生徒全員参加とはなりませんでしたが、自分たちで沢の中に大小の網を入れて捕まえた生き物を観察することで、教科書や図鑑を見るだけでは分からない生き物の生態を知ることができ、生徒たちも関心が高まった様子です。また、釧路湖陵高校の生徒と採取した生き物などの観察を通して意見交換などをして、交流をしました。
スタッフの紹介 | 大小の網を使って生き物を捕まえました。講師が確認中。 |
スナヤツメの解説を聞いている。 | エゾアカガエルの解説観察を聞いている。 |
次のポイントへの移動中 | 湧水が凍ってできた大きな芸術品を鑑賞。 |
湧水が凍ってできた小さな芸術品を鑑賞。 | 沢に入って水生生物を探している。 |
令和2年度総合学科生徒研究発表会【キャリアガイダンス部】
聴講する生徒 | 成果を発表する生徒 |
隈研吾氏から講評をいただきました | 午後のブース発表の様子 |
隈研吾氏による講演会が実施されました。【キャリアガイダンス部】
地域との連携や地域資源の活用の重要さをより一層知る貴重な講演会となりました。今後の本校のゼミ活動や課外活動で活かしていくきっかけになるよう今後活動していきます。
隈研吾氏のお話 | 講演の様子 |
最後に集合写真を撮りました |
隈研吾氏講演会・総合学科研究発表会が終了しました。
1/29 隈研吾氏講演会「創る力」→https://youtu.be/2oFlpRQfN5s
1/30 総合学科生徒研究発表会 →https://youtu.be/_lLdskDYGWY
隈先生が「創る力」について生徒に講演 | 多くの画像を用いて創る面白さをお話しくださいました |
生徒から記念品(本校の加工品)を贈呈しました | 「隈研吾賞」はスポーツゼミが受賞しました |
![]() | |
グラフィックデザイナー「原研哉先生」からのメッセージ | 全員で記念撮影 |
タンチョウガイドを実施しました。【地域環境系列】
鶴居村の「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」と「鶴見台」の2カ所に分かれて、一般の方々にタンチョウについてのガイドを行いました。 新型コロナウイルスの影響で外国人観光客は例年より少ない状況でしたが、天候にも恵まれ、とても良い経験を得ることができました。
ガイドを見て頂いた方々、サポートをして頂いたレンジャーの田島さん、原田さん、本当にありがとうございました。
実際のタンチョウを見ながらのガイド | スライドを使ったガイドの様子 |
全体集合写真 | ガイド終了後のまとめ |
総合学科生徒研究発表会のチラシの掲載
是非足を運んでいただき、生徒の活動の様子を見てください。
「総合学科生徒研究発表会」のチラシが完成しましたので、ぜひご覧下さい。
下の画像をクリックすると、大きな画像が出ます。
令和2年度北海道標茶高等学校総合学科生徒研究発表会について【CG部】
開催要項
参加申込書
SDGsについて勉強しました!【キャリアガイダンス部】
このカードゲームでは、2人1組が1つの国となり各自ミッションの達成を目指します。
また、参加者全員を1つの世界ととらえ、世界の経済・環境・社会の状況も考えながら行動します。
参加した生徒からは「最初は自分たちのことしか考えていなかったが、後半では他国や世界全体の様子も考えながら動くことができた。」「今回はカードゲームだったが、実際に小さな行動でも世界を変えることができると感じた。」などの感想が得られ、楽しみながらSDGsについて学ぶことができた様子でした。
![]() |
![]() |
講師の方による講話 | ゲーム中の様子1 |
![]() |
![]() |
ゲーム中の様子2 | ゲーム終了後の振り返り |
標茶高校HPに新しく「大会当番校」といページを追加しました。
今年度より本校が当番校となる大会における各種用紙を「大会当番校」ページにアップロードしていきます。
HP内右側にあるリンクから「大会当番校」をクリックして各種用紙をダウンロードしてください。
現在、令和3年1月に行われる「第69回東北海道学校農業クラブ連盟 実績発表大会」の参加申し込み用紙を掲載しております。
福知山公立大学「田舎力甲子園」で奨励賞をいただきました!【文化理解系列】
オンラインでの開催に戸惑う部分もありましたが、しっかりと自校の活動を紹介することができました。
他校のプレゼンや審査員の方々の講評から参考になった部分を、今後の活動や次年度への引き継ぎに生かしていきたいと思います。
標茶町長様はじめとする標茶町役場の皆様やインタビューにご協力いただいた地域の皆様、本活動に関わってくださいましたすべての方々に感謝申し上げます。
また、ゼミ生徒が広報ゼミの活動紹介ページを作成しました。リンク集から見ることができますので、お時間のある方はぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
オンラインで全国とつながりました | プレゼンの様子 |
イオンエコワングランプリで審査員特別賞をいただきました!【地域環境系列】
新型コロナウイルス感染症の影響により、本年度はオンライン上での開催となりました。
審査の結果、末吉竹二郎特別賞(審査員特別賞)をいただくことができました。
審査員の方々から様々な講評をいただき、今後の活動の糧にしていきたいと思います。
標茶町役場やJR北海道の皆さまをはじめ、本活動に関わってくださいましたすべての方々に深く感謝いたします。
⇒こちらをご覧ください
![]() |
![]() |
オンラインでの開催となりました | 全国の出場校とZOOMでつながりました |
![]() |
![]() |
プレゼンテーションの様子 | 受賞の瞬間 |
課題研究年次発表会が行われました【キャリアガイダンス部】
地域性・独創性・協働性・客観性・発展性の5つの観点で互いの発表を評価し合いました。
この結果より1月30日(土)の総合学科生徒研究発表会では4つのゼミが、2月4日(木)札幌市での北海道高等学校総合学科学習成果発表会では創生ゼミが発表します。
今後3年生は、地域の方々へのプレゼンやブース発表、研究集録の論文作成に取り組み、あと2回程度サイクルを回すことで学びの質を高めることとなります。
真剣に発表を聞きます | ガイドゼミ発表の様子 |
広報ゼミ発表の様子 | 外部からも多くの来場がありました |
環境ゼミガイド班がコンクールで環境大臣賞を受賞しました!【地域環境系列】
このコンクールは、身近な自然のおもしろさを発見し、自然を観察できる道を自分でつくって絵地図と文章で表現したものを「自然観察路」として審査していただくコンクールです。
絵地図と各地点の観察ポイントを説明した文章がインターネット上で公開されていますので、ぜひご覧ください。(URL http://kansatsuro.jeef.or.jp/group/2746)
![]() |
![]() |
絵地図を描いた後藤小華さん(3年) | 受賞作品『自然満喫ツアーへようこそ』 |
牛乳班・スポーツゼミがNoMaps釧路・根室2020高校生ビジネスコンペティションにおいて最優秀賞を受賞しました。 【酪農・食品系列・文化理解系列】
賞状と集合写真 |
牛乳班が標茶町秋まつりに参加しました。【酪農・食品系列】
![]() |
![]() |
販売の様子@ | 販売の様子A |
タンチョウガイドの見学を行いました【地域環境系列】
タンチョウを観察する様子 | レンジャーさんの説明 |
阿寒国際ツルセンターでの様子 | タンチョウの骨格標本の見学 |
牛乳班がハロウィンパーティーを実施しました。【酪農・食品系列】
![]() | |
配布の様子@ | 配布の様子A |
配布したお菓子 | 集合写真 |
牛乳班が日専連釧路文苑支店で行われた販売会に参加しました【酪農・食品系列】
![]() |
|
参加した生徒 | 販売の様子 |
ノロッコ号川湯延長運転おもてなし事業で車内ガイドを行いました【地域環境系列】
マイクを使った車内ガイドに加え、個々の乗客にネイチャーアクティビティを用いたガイドもあわせて行いました。
また、車内ガイドアンケートの引き換えとしてプレゼントしたポストカード・栞は大変好評でした。
さらに、標茶駅ではエゾシカレザーアクセサリーの販売や課題研究食品ゼミ牛乳班、シカ班による製作品の提供もさせていただきました。
標茶町役場やJR北海道の皆さま、標茶町の魅力を発信する貴重な機会をいただき深く感謝いたします。
車内ガイドをする生徒 | 個々のお客様にガイドを行いました |
ポストカードを手渡しする生徒 | レザーアクセサリーは大盛況でした |
見送りする生徒たち | ガイドした生徒たち |
シカ班と牛乳班がくしろ湿原ノロッコ号乗客におもてなしをしました 【酪農・食品系列】
おもてなしの様子1 | おもてなしの様子2 |
集合写真 | ノロッコ号に手を振る様子 |
MOMOフェスティバルが開催されました【生徒指導部】
バレーの練習の様子 | 優勝した3年A組女子のチーム |
標茶町内飲食店のお弁当を配る様子 | 閉会式の表彰 |
令和2年度秋季交流学習会が行われました【生徒指導部】
開会式を行う生徒会執行部と農業クラブ執行部 | 自己紹介する標茶高校と釧路養護学校の生徒 |
トマトの収穫 | トマトを渡す様子 |
児童に環境学習会を実施しました【地域環境系列】
9つのアクティビティをつなぎ「動物の1日、樹木、五感」の3部のプログラムを構成しました。また、アイスブレイクや野焼きパンづくり、ネイチャークラフトなども企画・運営しました。
児童のみなさんは体験を通じて自然を体験的に学ぶことができました。高校生の皆さん大変お疲れさまでした。また、指導にあたった卒業生の皆さんありがとうございました。
アイスブレイクの様子 | アクティビティの様子 |
昼食に野焼きパンを食べました | 記念撮影 |
高文連理科地区大会に参加しました【地域環境系列】
スライド発表をするガイドゼミ | ポスター発表をする森林ゼミ |
![]() | |
森林ゼミの集合写真 | 全体集合写真 |
3Daysインターンシップ「EZOSHIKA TREASURE HUNT」を実施しました【実習部・酪農食品系列】
1Daysでのオンライン講座の様子/font> | 北泉開発株式会社 曽我部さんとの集合写真 |
阿寒丹頂の里で昼食のエゾシカスープカレー | 3Daysでのオンライン講座の最後に鹿ポーズで写真撮影 |
自然満喫ツアー参加者にホエーお菓子を提供しました。【酪農・食品系列】
お菓子配布の様子 | 作製したホエークッキー |
自然満喫ツアーを実施しました【地域環境系列】
天候に恵まれた初日は気温も高く、軍馬川源流にたどり着いた参加者の方々は、源流の空気の冷たさを肌で感じることができました。
2日目は残念ながら雨の中のガイドとなりましたが、初日とはまた違った自然に触れることができました。
参加者のみなさま、ありがとうございました!
「沈砂ゾーン」の役割をガイドする生徒 | 湿原の植物も紹介しました |
源流に入る前の注意事項を説明する様子 | 2日目は雨具を着て湿原に入りました |
![]() | |
源流でのガイドの様子 | 源流で記念撮影 |
牛乳班がホエーお菓子の配布を行いました。 【酪農・食品系列】
ホエーお菓子包装の様子 | 配布の様子 |
標茶町役場農林課様に標高牛乳アイスを提供しました 食品ゼミ牛乳班【酪農・食品系列】
アイス引き渡しの様子 |
令和2年度中学生1日体験入学【キャリアガイダンス部】
本校の体験入学では、3年次課題研究のゼミごとに体験授業を企画・運営しています。
今年度は10のゼミが工夫を凝らして授業を行い、中学生に楽しんでいただくことができました。
今後も個別の相談・学校見学等は受け付けておりますので、本校に入学を考えている方は教頭までご連絡ください。
受付も生徒が担当します | 全体会の様子(生徒会による学校紹介) |
![]() | |
体験授業「標茶高校自然満喫ツアー」 | 体験授業「トラクタの運転と牛舎等の見学」 |
アイヌ文化活動アドバイザーによる講話・実技を実施しました【酪農・食品系列】
お忙しい中、依頼を受けてくださりありがとうございました。
アイヌの刺繍について | ムックリ制作 |
アドバイザーのムックリ演奏 | アドバイザーとの集合写真 |
全国高校生自然環境サミットに参加しました【地域環境系列】
今年度は新型コロナウィルスの影響により屋久島での開催は叶わず、参加校10校がそれぞれの地域からオンラインで参加するという形で行われました。
普段とは違う形での開催に最初は戸惑った生徒たちでしたが、最後には「屋久島に行きたくなった!」と言っていました。
ホスト校の屋久島高校の皆さん、ありがとうございました。
1人1台PCを使い、オンラインで全国の高校生と繋がります | 「オンラインじゃんけん」を楽しむ本校生徒 |
画面には全国の高校生が映っています | ネイチャーアクティビティも行いました |
牛乳班が「第9回ご当地!絶品うまいもん甲子園」北海道大会に出場します 【酪農・食品系列】
![]() |
![]() |
試作の様子 | 考案したレシピ |
自然満喫ツアーを実施しました【地域環境系列】
今年度赴任してこられた先生方をはじめ、多くの職員の方々に参加していただきました。
今回の経験を踏まえ、次回は地域の方々を対象にツアーを実施します。
次回は8月23日(日)です。ぜひ本校の自然を満喫しに来ませんか。
準備体操から始まりました | ドローンでガイドの様子を撮影します |
自分たちの手で修繕した橋の上でもガイドしました | 源流に入る前の注意事項を説明する様子 |
牛乳斑のクッキーもおいしくいただきました | 源流で記念撮影 |
ハートンツリーの服部様に活動のアドバイスをいただきました。食品ゼミ牛乳班【酪農・食品系列】
話し合いの様子 |
町内で行われたうまいもん発見市場に牛乳班が参加しました。【実習部/酪農・食品系列】
暑い中ではありましたが多くの方にお越しいただき、味や見た目などのアドバイスをいただくことができました。お越しくださった皆様ありがとうございました。
試食の様子 | 集合写真 |
噴水クリーンデイが行われました【生徒指導部】
約30名の生徒の協力を得て、噴水をキレイにすることができました。キレイになった噴水をぜひ見に来てください。
7月30日の掃除の様子 | 7月30日の全体写真 |
7月31日の掃除の様子 | 7月31日の全体写真 |
自然満喫ツアーのご案内です【地域環境系列】
8月は23日(日)、30日(日)の2回実施します。

チラシを入れる生徒たち | 約3050枚入れ込みました |
たくさんのご参加をお待ちしております! |
流星群イベント開催【キャリアガイダンス部・文化理解系列】
7月24日(金)、7月25日(土)に、hub会(標茶町を盛り上げようとしている有志団体)のメンバーである今村さんらと、イベントを実施しました。
企画・構想から実施まで、主催者側として携わった経験は、生徒にとってとても大きなものだったようです。以下は生徒の感想です。
「イベントが始まるまでは不安でいっぱいだった。当日は天候に恵まれず、ランタン販売・展示はうまくいかなかったが、体験型ブースにはたくさんのお子さんが来てくれてうれしかった。家に持ち帰ったランタンを枕元に置いているときき、喜びとやりがいを感じた。」
「放課後や休日の時間を使い、さまざまな方の協力を得て準備ができた。当日は雨でおもうように進まない部分もあったが、イベントの最後に自分たちが作ったランタンが暗い夜を照らしている光景を見たとき、達成感がこみ上げてきた。高校生だけでは実行できなかったことも、お互いに力を貸すことで実行できることに気づいた。」
「イベント開催前は、荷が重いなと感じていたが、『次はこう工夫すればより集客できるのでは』などの有益な学びがあった。」
創生班は、今後も標茶を盛り上げるために活動を進めていきます。
![]() |
![]() |
ロールソファー | ランタン完成 |
![]() |
![]() |
夜もイベントが続きます | 森林班も協力してくれました |
指導農業士の方々に課題研究制作品を披露しました。【実習部/酪農・食品系列】
また、活動内容についても説明させていただき、たくさんの貴重なご意見をいただくことができました。
![]() |
![]() |
説明の様子 | 集合写真 |
牛乳班が社会共創コンテスト2020において奨励賞を受賞しました。 食品ゼミ牛乳班【酪農・食品系列】
賞状と集合写真 |
令和2年度インタープリターズキャンプが開催されました。【地域環境系列】
生徒は効果的なネイチャーアクティビティや自然体験学習プログラムの実践方法を学び、今後の環境活動に活かす手応えを感じました。
ご協力いただいた講師の方々 | 二杉氏によるアクティビティの指導 |
アクティビティを体験する生徒たち | 全員で記念撮影 |
建築家:隈 研吾 先生来校! まちづくりについて話し合い〜文化理解ゼミ創生班
【キャリアガイダンス部・文化理解系列】
特に生徒は、話題の新国立競技場を設計した隈先生と面談でき、「コロナ明けの地方の役割の重要性」や「地方だからこその価値」についてお話しいただき、今後のゼミ活動に自信を持って取り組んでいく元気が更に沸いてきました。今後も「創生班」は街づくりを行動によって提案します。
![]() |
![]() |
ゼミ生から説明 | 質問もいただきました |
![]() |
![]() |
環境ゼミ・ガイド班の生徒も一緒に | まちづくり研究の意欲が沸きました! |
標茶音頭を教えてもらいました【キャリアガイダンス部・文化理解系列】
7月3日(金)の3・4時間目に、標茶音頭保存会の方に標茶音頭を教えてもらいました。
振り付けはもちろん、事前に、標茶町図書館の方からいただいた資料を読み、まとめておいた疑問をインタビューを通して解決することができました。
本校では、例年学校祭で標茶音頭を全校生徒で踊っていますが、この活動を通して「今まではなんとなく踊っていたけど、保存会の方の思いがわかり今後の活動に生かせそうです。」と生徒は手ごたえを感じていました。
![]() |
![]() |
インタビューの様子 | 新たな疑問も生まれました |
![]() |
![]() |
振り付けを教わりました | 振り付けをまとめてDVDを作成します |
流星群を見るイベントに協力します【キャリアガイダンス部・文化理解系列】
6月26日(金)、7月3日(金)の3・4時間目に、hub会(標茶町を盛り上げようとしている有志団体)のメンバーである今村さんらに来校していただき、イベントの企画・構想をしました。
当日販売予定の毛糸でつくるランプシェードの値段設定の方法なども学び、体験を通して生徒は学びを深めていました。イベント「ブラックアウトの夜」〜さあ、一緒に大停電の夜を作りだそう〜は、7月24日・25日に町内で行われます。
![]() |
![]() |
イベント内容を構想中です | 価格設定の方法を学びました |
![]() |
![]() |
休日にも協力していただきました | 実際にランプシェードを作りました |
「農業と環境」においてスイートコーンの生育調査を行いました。【実習部/地域環境系列】
1年次の科目「農業と環境」ではスイートコーンの栽培を行っています。班ごとに分かれ畝立てから収穫まで行います。 今年度は追肥の有無による生育の違いを班ごとに調査しています。
生育調査の様子1 | 生育調査の様子2 |
「園芸作物」においてカボチャの管理作業を行いました。【実習部/地域環境系列】
今年度は新型コロナウイルスの影響もあり圃場の準備や播種が遅れましたが順調に生育しています。
収穫が楽しみです。
芽かきの様子 | 畝の様子 |
令和2年度生徒総会が行われました。【生徒指導部】
生徒総会の様子 | 議長席 |
各クラスの評議員 | 生徒会長の答弁 |
オンライン会議ツールを用いて探究学習を進めています!【キャリアガイダンス部】
しかし今年度は新型コロナウイルス感染症の影響から、思うように活動が進められない状況が続いていました。
このような本校の状況に、卒業生有志(現北海道教育大釧路校生 他)が集まり、本校のために立ち上がってくれました!
5月からzoomを用いて数回ミーティングを行い、探究課題の設定や進め方、外部連携の方法などを話し合いました。
大学生自身の経験からくる的確なアドバイスによって活動が明確になり、6月の学校再開時から各ゼミが着実に活動を進めることができています。
今後は大学生と高校生だけでなく、地域の方を巻き込んで、さらに活動を広げていければと思います。
![]() | |
オンライン説明会の様子 | オンライン会議の様子(文化理解系列) |
![]() | |
オンライン会議の様子(地域環境系列) |
役場の方からお話しを伺いました。【文化理解系列】
広報班では、ふるさと納税の取り組みに関わる行政の方や返礼品を提供している事業者の方々へのインタビューを記事にし、発信することを目標に活動しています。
今後、広報しべちゃ等で記事を発信していきますので、ぜひご覧ください!
お忙しい中、対応いただいた役場の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
お話しを伺う様子 | 担当者の方とともに |
身近な水環境の全国一斉調査に参加しました【地域環境系列】
今年度初めての地域環境系列行事となった今回の活動は、多くの生徒が参加し、水質調査の方法や意義について学びました。
1,2年次生に水質調査について指導した3年次ガイドゼミの生徒は、後輩たちへこの活動を引き継いでいくことの重要性を認識したようです。
例年実施していた活動が制限されている状況ではありますが、現状で取り組めることを最大限行っていきます。
調査方法について説明を聞く生徒たち | 実際にパックテストを使用して調査しました |
ドローンで調査の様子を撮影しました | 軍馬川源流で記念撮影 |
令和2年度入学式が行われました。【1年次】
新入生の皆さん、そして保護者の皆様、ご入学誠におめでとうございます。
入学式の挙行にあたり、PTA会長様並びに本校同窓会会長様にご臨席をいただきました。
新型コロナの影響を受けて例年とは違い、生徒と教職員のみの入学式でした。新入生は緊張した面持ちながらもしっかりと呼名に対して返事をしていました。生徒一人ひとりの自己実現のため、今後とも標茶高校教職員一同で教育活動にあたっていきます。
新型コロナの影響を受けてマスクを着用 | 緊張した面持ちの新入生 |
新入生代表の宣誓 | 校長式辞 |