釧路総合振興局とのまちづくりミーティング【文化理解系列】
振興局の仕事内容、釧路地域の特性などの情報提供後、「釧路総合振興局長からのミッション」を生徒は与えられました。「くしろ地域のファンを管外から獲得せよ。」「くしろ地域を出て行った若者たちをUターンさせよ。」「観光客が長時間くしろ地域に滞在する仕掛けを考えよ。」などのミッションをグループで解決しようとしました。
授業の最後には、各グループが考えたアイデアを共有しました。来年度の課題研究へとつなげられるようにしたいと思います。釧路総合振興局の皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
釧路総合振興局の方から説明 | ミッションを選択 |
![]() |
![]() |
グループでアイデアを出し合う様子 | 発表する様子 |
3年次生による進路講話が実施されました【キャリアガイダンス部】
1・2年次生からは、「面接練習で気をつけたことは何か」「どれくらい勉強していたのか」などの質問が出ました。ワークシートによると、印象に残った言葉に「まだ1年あるではなくてもう1年しかない」「何か人よりもできること、継続していることがあると良い」などがあがり、1・2年次生のなかには危機感をもち、進路実現に向けて行動しようと決意している生徒もいました。3年次生のみなさん、ありがとうございました。
![]() |
|
講話をする3年次生 | 講話をする3年次生 |
![]() |
![]() |
全体風景 | 質問をする2年次生 |
アーク溶接特別安全衛生教育修了証の再交付についてお知らせ
冬のトレッキングツアーをしましたA【地域環境系列】
寒波で気温が低いものの、皆さまからは軍馬山の冬を満喫できる大満足のツアーだったと高評価でした。
これで3年次生の探究活動は最後となります。この1年間本校のツアーやくしろ湿原ノロッコ号、SL冬の湿原号でのガイドと様々な場面で地域や関係者の皆様にお世話になりました。
![]() |
![]() |
軍馬山から地域を見渡す | そろそろ頂上です |
![]() |
![]() |
樹木等のガイド | トレッキング風景 |
SL冬の湿原号でのガイド及び標茶駅構内でのPR活動【地域環境系列、文化理解系列】
また、異文化理解Aを選択した2年次生は標茶町の魅力や標茶高校の紹介をしました。参加した生徒からは、「標茶町の魅力を伝えられた」「今回の反省点を次回に生かしたい」などの声が聞かれました。
2月21日(金)に2回目が行われます。1回目の反省を活かし、お客様のニーズに合わせてより良いガイドができるよう、また、標茶町の魅力をより多くの人に伝えられるよう指導していきます。
車内アナウンスをしている様子 | 車両ガイドの様子 |
釧路駅での記念撮影 | 観光客の方に説明をしている様子 |
全国ユース環境活動発表大会全国大会に出場しました【地域環境系列】
本大会は、SDGs(持続可能な開発目標)及び地域循環共生圏の実現を目指す環境活動を行っている高校生がその成果を発表する大会で、全国8ブロック(計162校)の代表16校が参加し、それぞれ地域が抱える課題を解決するために探究し、革新的な活動成果を発表していました。
基調講演やワークショップも行われ、非常に刺激的な時間となりました。
結果は残念ながら上位入賞とはなりませんでしたが、16の参加校全てに与えられる優秀賞を受け取って帰校しました。
これが最後の活動となるキノコ班にとっては大変意義深く、今後の人生においても大変意味のある活動となりました。来年度も全国大会を目指し、この大会での発表を見据え、現2年次生が躍進してくれることを期待しています。
ワークショップの様子 | 環境省よりプレゼントされたSDGsバッジ |
キノコ班の発表の様子 | 記念写真 |
冬のトレッキングツアーをしました@【地域環境系列】
このツアーは標茶高校敷地内の軍馬山をスノーシューで歩くものです。地域の方や下級生に自然ガイドの他、標茶町の歴史の解説やドローン操縦も体験してもらいました。
![]() |
![]() |
ドローンで記念撮影 | 軍馬山から標茶町を見渡す |
![]() |
![]() |
ドローン操縦を体験する地域の方 | トレッキング風景 |
第7回くしろ水産食品まつりにおいて加工品の販売を行いました。【酪農・食品系列】
用意したドリンクヨーグルト、コーヒー牛乳ともに昼には完売し、大盛況の2日間となりました。
販売の様子 | 集合写真 |
令和元年度日本学校農業クラブ北海道連盟第71回全道実績発表大会結果報告【酪農・食品系列】
【分野U類】優秀賞三席(全道第4位)
Trap Girl Project 〜いのちを繋ぐ罠ガールへの道のり〜
鹿ポーズの鹿班 |
達古武湖調査体験会に参加しました【地域環境系列】
「冬の沢歩きと沢の生き物観察」と題して行われた今回は、達古武湖周辺の沢で生息している生き物を観察したり、周辺の樹木からエゾシカの生態について考えたりしました。
自分たちで沢の中に網を入れて捕まえた生き物を観察することで、教科書や図鑑を見るだけでは分からない生き物の生態を知ることができ、生徒たちも関心が高まった様子です。
![]() |
![]() |
ペットボトルの罠の中身を確認しました | 大小の網を使って生き物を捕まえました |
![]() |
![]() |
落ち葉の中にも生き物がいないか探します | たくさんの生き物を観察できました |
標茶町アイス・ストッカー大会に参加しました【陸上競技部】
今大会は、本校陸上部2チームを含めた、全18チームが参加しました。
毎年の恒例行事となっている本大会参加ですが、今大会では過去最高の3位入賞という結果になりました。
個人での戦いが多い陸上競技ですが、このような機会に、お互いにコミュニケーションをとることによって部全体の雰囲気が良くなれば、個々の能力も伸びてくると思います。
来年度も陸上競技部の活躍にご期待ください。
![]() |
![]() |
ストーンを投げる陸上部員 | 顧問も参加しました |
![]() |
![]() |
準備体操中の陸上部員 | 入賞景品を持って記念撮影 |
学校を代表して発表してきました【地域環境系列】
「標茶高校自然満喫ツアー」や「SL冬の湿原号・くしろ湿原ノロッコ号での車両ガイド」、「校内外でのドローンの活用」などの地域とともに課題解決を目指す探究活動を中心に紹介しました。
また、発表中にも小型ドローンTelloを操縦し、聴衆者を惹き付けました。今後は、研究当事者に代わって発表を引き受けてくれた下級生にこれらの活動を引き継いでいきます。
全道の総合学科や札幌厚別高校の関係者の皆さん、大変お世話になりました。
発表風景@ | 発表風景A |
![]() | |
ドローンの操縦方法の紹介 | ドローンでの撮影風景 |
冬の標茶高校自然満喫ツアーのご案内です【地域環境系列】
本校2・3年次生が皆さまを本校敷地内軍馬山へスノーシューでご案内させていただきます。
詳細はこちらをクリックしてください。
参加を希望される方は、本校までお電話にて、参加日時と氏名、電話番号をお伝えください。
当日開始の15分前まで受け付けますので、是非標茶高校に遊びに来てください。
鶴居村でガイドをしてきました@【地域環境系列】
例年の鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリに加え、今年は鶴見台でも実施し、フリップや模型等を使いながらタンチョウのしぐさや生態について解説させていただきました。
国外や道内外の多くのお客様に対応していただき、深く感謝申し上げます。
次回は、2月28日(土)鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリで2年生がガイドをします。お待ちしております。
タンチョウの被り物でガイドをする3年次生 | フリップでガイドをする3年次生 |
実物大模型でガイドをする2年次生 | タンチョウの観察 |
鶴見台での記念撮影 | 鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリでの記念撮影 |
総合学科研究会が開かれました【キャリアガイダンス部】
第1部課題研究発表の様子 | 総合司会担当生徒 |
販売会の様子 | 第2部の様子 |
総合学科生徒研究発表会のチラシの掲載
是非足を運んでいただき、生徒の活動の様子を見てください。
「総合学科生徒研究発表会」のチラシが完成しましたので、ぜひご覧下さい。
下の画像をクリックすると、大きな画像が出ます。


農場HACCP現地審査【酪農・食品系列】
来月中に正式な農場HACCP認証結果が中央畜産会から届くことになっています。
衛生管理システム全般(文書と記録)の審査 | 搾乳ロボット室内での現地審査(HACCP計画2) |
衛生管理区域内による審査 |
アドベンチャースクール ステージ6に参加しました【地域環境系列】
1日目は京大演習林の職員の方々のご指導のもと、動植物についてビンゴで学びながら雪山を散策しました。
2日目は高校生スタッフの指導のもと、雪上リレーを楽しみました。
今年度のアドベンチャースクールは、今回で最後となります。多くの小学生と触れ合い、高校生スタッフも一回り成長したように思います。
この経験を様々な場面で活かしてくれることを期待しています。
京大演習林職員の方々に教えてもらいました | ビンゴをしながら雪山を散策しました。 |
雪の結晶をルーペで観察しました | リレーの様子 |
令和元年度北海道標茶高等学校総合学科生徒研究発表会について【CG部】
開催要項
参加申込書
「北海道学び推進月間」の標語で最優秀賞を受賞しました。【国語科】
この標語は、多くの児童生徒に学習や読書の大切さについて考えてもらうことを目的に全道の学校を対象に実施しているものです。その中、1年B組の遠藤優璃君の標語『「わからない」 意欲湧き出る キーワード』が釧路管内で最優秀賞に選ばれました。
この標語は、釧路管内の学校で紹介される予定です。
表彰の様子 | 記念撮影 |
アドベンチャースクール ステージ5に参加しました【地域環境系列】
午前はトレーニングセンターにて、ジェスチャーゲームやミニバレーを行い、午後は場所を標茶高校に移して、クラフトづくり体験やネイチャーアクティビティで自然と触れ合いました。
高校生スタッフの皆さん、準備・運営などお疲れ様でした。
ジェスチャーゲームの様子 | ミニバレーの様子 |
クラフト体験の様子 | タンチョウの食べ物についてみんなで考えました |
フォーラムで発表してきました【地域環境系列】
生徒は発表を依頼された者も含めて、「大人の地域や高校生に対する考えを聞きたい」、「手をつないでできることを考えたい」、「自分達にもっと何かできないか」という思いで参加を決意したそうです。
講師の株式会社Edo代表取締役社長の関口氏からの質問にも本校生徒は会場全体が納得の発言内容で応えました。
本校生徒はこのフォーラムをきっかけに地域が一体となって、本気で地域課題に取り組む研究事例が増えることを期待します。
このフォーラムに参加された多くの大人の方々に大変深く感謝いたします。今後とも本校をよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() | ガイドゼミによるプレゼンテーション | ワークショップによる本校生徒の発表 |
![]() |
![]() | フォーラム等で主体的に質問をする本校生徒 | 発表の記録と講師との記念写真 |
課題研究の発表をしました【キャリアガイダンス部】
地域性・独創性・協働性・客観性・発展性の5つの観点で互いの発表を評価し合いました。
この結果より1月25日(土)の校内発表では4つのゼミが、1月30日(木)札幌での全道発表ではガイドゼミが発表します。
今後3年生は、地域の方々へのプレゼンやブース発表、研究集録の論文作成に取り組み、あと2回程度サイクルを回すことで学びの質を高めることとなります。
![]() |
![]() | ガイドゼミによるプレゼンテーション | ドローンで記念撮影 |
今年度3回目のタンチョウ事業です【地域環境系列】
前回土曜授業での野外実習を振り返りながら、鶴居村観光客へのガイドに必要なスキル等について解説していただきました。
また、3年生にも過去の経験やタンチョウのしぐさ等を2年生に助言してもらいました。
民間非常勤講師を引き受けてくださっている鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリの皆さんに深く感謝します。
![]() |
![]() | 授業風景 | スキル等を解説する田島氏 |
![]() |
![]() | 3年生によるタンチョウのしぐさの解説 | 3年生によるガイド方法の解説 |
「税に関する高校生の作文」で釧路税務署長賞を受賞しました。【地歴公民科】
生徒は納税者としての自覚や責任感を感じるきっかけとなりました。式には釧路税務署長にお越しいただき、表彰していただきました。誠にありがとうございました。
表彰の様子 | 記念撮影 |
ジビエフェスタに参加しました【酪農・食品系列】
![]() | |
会場の様子 | 集合写真 |
令和元年度 生徒会・農業クラブ役員選挙を行いました【選挙管理委員会】
本行事は校内行事というだけではなく、主権者教育という観点からも重要な行事となります。そのため、本校の選挙管理委員を中心に、標茶町役場からお借りした実際の投票箱と記載台を用いることで実際の選挙と同じ環境を整えて実施しています。
全校生徒は自分のこの一票がどのような意味を持つのか、主権者になるとはどういうことなのかを考えるきっかけとなりました。
なお、結果は立候補者全員が信任をうけて新役員となります。
生徒会役員の立候補者たち | 農業クラブ役員の立候補たち |
実際に使用されている記載台で記入する生徒の様子 | 受付を行う選挙管理委員 |
地域で野外実習をしました【地域環境系列】
純ちゃん牧場や阿寒国際ツルセンター、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリを訪れ、被害に苦しむ・保護する・両者の関係を調整するという3つの異なる立場について学習しました。
また、双眼鏡でのタンチョウの観察指導や当日のコーディネートは3年生が担い、専門家へインタビューをしながら2年生にタンチョウの知識や現状を伝えてもらいました。
![]() |
![]() | 純ちゃん牧場角田氏へのインタビュー | 3年生によるタンチョウのしぐさの解説 |
![]() |
![]() | 車内から双眼鏡でタンチョウを観る生徒 | 鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリの紹介 |
![]() |
![]() | 釧路市動物園吉野氏による解説を聞く生徒 | 釧路市動物園のタンチョウ |
環境とICTを融合した授業です【地域環境系列】
内容は、100年前、50年前、現在の地図に色を塗りながら土地を読み取るとともに、降水量や流出量を計算しながら開発が流域に及ぼす影響についての考える学習です。
![]() |
![]() | 地図に色を塗り、土地を読み取る生徒 | 開発が流域に及ぼす影響を考える生徒 |
タンチョウ事業がはじまりました【地域環境系列】
この日から計5回にわたって、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリの日本野鳥の会レンジャー2名にご指導いただき、1・2月に鶴居村観光客へタンチョウのガイドを実施します。
本日は日本野鳥の会の活動紹介と3年生から2年生へTTG(タンチョウを学ぶアクティビティ)を実施しました。
![]() |
![]() | 日本野鳥の会の活動を紹介する田島レンジャー | 「タンチョウのたべものなぁに」の実施風景 |
![]() |
![]() | 2年生へ指導する3年生 | 「タンチョウ今昔物語」の実施風景 |
環境活動について報告してきました【地域環境系列】
発表者・発表タイトルと[結果]は以下のとおりとなります。なお、キノコ班は来年2月の全国大会への進出が決定しました。
@環境ゼミキノコ班・標茶高校敷地内に自生するキノコの調査と考察[高校生が選ぶ特別賞(2位)]
A環境ゼミガイド班・地域と連携した釧路湿原保全のためのガイド活動[先生が選ぶ特別賞(3位)]
キノコ班の発表風景 | ガイド班の発表風景 |
キノコ班の表彰 | ガイド班の表彰 |
令和元年度見学旅行の最終日の様子です。【2年次】
最終日の自主研修も各系列課題をクリアするために、自分たちで計画を立てて行動しました。日本の中心地を感じ取ってきた生徒たちは、みんな笑顔で羽田空港へと集合しました。名残惜しい気持ちを残しながら羽田空港を出発し、18時30分に女満別空港に到着しました。見学旅行の締めくくりとして女満別空港で解団式を行った後それぞれ帰路につきました。
この5日間を通して、日本国内での環境や文化の違いといった学校生活では学べないことを学ぶことができた見学旅行でした。
品川駅から羽田空港へ移動をしました。 | 昔ながらの浅草に行ってきました。 |
原宿で都会を体感しました。 | 解団式を女満別空港で行いました。 |
標茶高校自然満喫ツアーを実施しましたH【地域環境系列】
道外出身の学生が多かったため、学生らは自然豊かな軍馬山や軍馬川源流を満喫していました。
またツアー後に紹介した研究ポスターや活動成果等に学生らは興味深々でした。
本校生徒にとっても、学生との交流から自分たちの活動を評価していただける貴重な機会となりました。
東京農業大学市川准教授に大変感謝いたします。
水質調査 | 湿原ガイド |
![]() | 歴史的建造物のガイド | 軍馬川源流での記念撮影 |
令和元年度見学旅行の4日目の様子です。【2年次】
新幹線では、初めて見ることのできた富士山を写真におさめる姿を見ることができました。ディズニーランドを目の前にすると、とても楽しみにしていたということもあって生徒はみんな、わくわくがとまらない様子でした。
日本の誇るアミューズメントパークを見聞し、貴重な経験をえることができた4日目となりました。
![]() |
![]() |
新幹線で京都駅から東京駅へ移動しました。 | 舞浜駅に到着しました。 |
![]() |
![]() |
ディズニーランド前で記念撮影をしました。 | アトラクションを楽しくまわりました。 |
![]() |
![]() |
男子もミッキーの耳をつけて楽しみました。 | ホテルにもどってきても楽しさは衰えませんでした。 |
令和元年度見学旅行の3日目の様子です。【2年次】
系列課題をクリアするために自分たちで計画を立てて行動し、ホテルへと戻ってきた生徒はみんな、生き生きとした表情をしていました。
思い出を作りながら、文化・環境・酪農・食品の知識をそれぞれが深めた3日目となりました。
![]() |
![]() |
着物の着付けをしてもらいお参りしました。 | 男子も着物を着て観光しました。 |
![]() |
![]() |
大阪で課題のクリアを目指しました。 | 嵐山で観光をしながらお土産を探しました。 |
令和元年度見学旅行の2日目の様子です。【2年次】
最初の薬師寺ではお坊さんから物事に対する姿勢やお寺についての話をしていただきました。わかりやすく面白い内容のため、生徒全員が熱心に話を聞いていました。次に、奈良公園、東大寺ではクラスごとに集合写真をとった後に、北海道でみるエゾシカとは異なる種類の鹿に翻弄されながら触れ合うことができました。東大寺では、大仏様の存在感に圧倒されながらも、その歴史をしっかりと感じ取りました。最後に清水寺では境内で年次の集合写真を撮り、お参りをしてきました。
お寺を通して、日本の歴史と文化に触れることのできた2日目となりました。
![]() |
![]() |
薬師寺ではガイドさんからも説明をしていただきました。 | おとなしいと鹿たちはかわいかったです。 |
![]() |
![]() |
鹿せんべいを求める鹿たちに翻弄されました。 | 東大寺は大仏だけでなくお寺も大きかったです。 |
![]() |
![]() |
仁王門の近くで集合写真を撮りました。 | 夕食のすき焼きもおいしかったです。 |
令和元年度見学旅行が始まりました。【2年次】
初日は新千歳空港から伊丹空港へと向かい、神戸にある「人と防災未来センター」で防災学習を行いました。夕食は、南京町にある本館牡丹園で中華料理を味わいました。
生徒たちは朝早くからバスに乗り、飛行機や本州上陸と初めてのことだらけで大変でしたが、とても勉強になる初日となりました。
伊丹空港で荷物が来るのを待っています。 | 阪神淡路大震災について講話をしてもらいました。 |
本格的な中華料理を楽しみました。 | おいしすぎて料理がすぐになくなってしまいました。 |
ハロウィンパーティーを実施しました。【酪農・食品系列】
配布の様子@ | 配布の様子A |
作ったお菓子 | 集合写真 |
くしろジビエの祭典に参加しました【酪農・食品系列】
牛乳班では昨年度第6回高校生チャレンジグルメコンテストにおいて入賞を果たした鹿肉を使用したベーグルを改良して販売、シカ班は鹿肉ミンチジャーキーを販売しました。
当日は多くの方に食べていただくことができ、鹿肉をPR活動することができました。
取材を受けている様子 | ステージ上での発表の様子 |
販売の様子@ | 販売の様子A |
令和元年度標茶高校公開授業(2期)・研究授業のご案内【教務部】
参観される時間は自由ですので、関心のある授業や、都合の良いときにご来校ください。 また、参観いただく場合、事前の連絡は不要となります。当日、職員玄関側から入り、事務職員に声を掛けてください。
研究授業では1年次必履修科目「農業と環境」を公開します。 内容は「スイートコーンの栽培と水質調査の研究発表」です。
お子様の普段とは違う様子や、学校で頑張っている姿、または本校の特色ある授業を見る良い機会となりますので、 皆様は是非、参観にいらしてください。
オーストラリア人夫妻と交流しました【文化理解系列】
本校生徒による習字や提灯づくりなどの日本文化体験に対して、夫妻はウクレレで「さくらさくら」などの演奏で応えていただきました。
夫妻は特に、漢字や標茶町のマンホールのデザイン、和菓子に興味を持たれていました。
本校生徒にとっては英語でコミュニケーションを図り、オーストラリアの文化等を知る貴重な経験になったことでしょう。
習字体験と漢字講座 | 提灯づくり |
夫妻によるウクレレ演奏 | 記念撮影 |
全道理科研究大会で発表してきました【地域環境系列】
・発表セクションと@〜Bタイトル、[結果]は以下のとおりとなります。
・研究発表
@標茶高校敷地内に自生するキノコの調査と考察[努力(銅)賞]
A釧路湿原保全のための環境調査とガイド活動[努力(銅)賞]
・ポスター発表
B樹木の明日を造れ!標茶森林女子!(再利用と含水率について)[ポスター(銀)賞]
研究発表@の様子 | 研究発表Aの様子 |
ポスター発表Bの様子 | 会場校で記念撮影 |
進路座談会の報告会を行いました。【キャリアガイダンス部】
生徒は慣れない発表に難しさを感じながらも様々な方法で自分の考えを伝えたり、お互いにアドバイスをしたりしながら考えを深めました。
発表の様子@ | 発表の様子A |
発表を聞く生徒 | 全体の様子 |
牛乳班が標茶町健康まつりで紙芝居を行いました【酪農・食品系列】
当日は聞いてくれた子どもたちに牛乳を良さをPRすることができました。
紙芝居の様子@ | 紙芝居の様子A |
全国大会に出場してきました【地域環境系列】
1回目の発表や討論会を経て審査員の全投票を獲得し2次選考へ、2回目の発表後は2次選考も通過し最終選考へ進出しました。最終選考では全国ベスト9に選ばれ、入賞を受賞しました。
昨年のグランプリから約1年経過し、気が付けば全国の方々から本校の実践を評価していただき、多くのサポーターから応援していただきました。
本校生徒もプレッシャーのかかるなか、良く頑張りました。
1次発表 | 1次討論会&審査 |
2次発表 | 入賞記念写真 |
本校の発表パネル | 本校発表のファシリテーターグラフィック |
令和元年度釧路管内高等学校教育研究会環境教育部会第2回研究協議会が本校で実施されました。【地域環境系列】
第1回は講師3名をお招きし、本校生徒及び釧路管内の高校の先生方と環境教育について議論を深めました。
第2回は生徒が講師役となり、先生方に標茶高校での活動を紹介しました。当日はあいにくの悪天でフィールドでの活動は行えませんでしたが、ガイド班はエゾシカレザーキーホルダの作成及びドローンの体験、キノコ班は自主制作したキノコのRPGの体験、森林班は倒木や廃材を利用したネイチャークラフトの制作体験をそれぞれ行いました。
活動終了後は本校生徒へのお誉めの言葉をいただいたり、各校での環境教育に関わる活動についての意見交流を行ったりしました。
ガイド班による活動の様子 | キノコ班による活動の様子 |
森林班による活動の様子 | 釧路管内の高校の先生が制作した作品 |
標茶高校自然満喫ツアーを実施しましたG【地域環境系列】
軍馬川源流やミニ湿原のガイドはもちろんこと、3年生でのゼミ活動について紹介しました。
今後の本校での系列活動や地域との学びについて収穫が多くあったようで1年生から大好評でした。
![]() |
![]() |
初めてきた軍馬川源流 | 川についての解説 |
![]() |
![]() |
フィールドワーク風景 | ドローンで撮影する3年生 |
児童に環境学習会を実施しました【地域環境系列】
9つのアクティビティをつなぎ「自然の感じ方、自然の在り方、自然のつながり」の3部としてプログラムを構成しました。また、アイスブレイクや野焼きパンづくり、ネイチャークラフトなども企画・運営しました。
修了証授与では、児童から「楽しかった、勉強会になった、自然を大事にしたい、パン美味しかった、クラフト上手くできた」などの言葉を頂き、高校生も嬉しかったようです
高校生の皆さん大変お疲れ様でした。また、指導に当たった卒業生の皆さんありがとうございました。
![]() |
![]() |
アイスブレイク、パン、クラフト、修了書授与風景 | 外でのアクティビティ風景@ |
![]() |
![]() |
外でのアクティビティ風景A | 中でのアクティビティ風景 |
標茶町の未来について考えました。【キャリアガイダンス部】
その総合計画に高校生の意見を反映させるべく、9月27日(金)本校を会場として「標茶町第5期総合計画策定セミナー」が開催されました。
1〜3年次の代表30名が5つのグループに分かれ「15年後、自分はどうなっていたいか」「その時まちはどうあってほしいか」について意見交換し、最後に「自分(たち)が町長だったらどんなまちづくりを行うか」をまとめて発表しました。
自分の生活する町について考えを深めるだけでなく、まちづくりや観光についても考える貴重な時間となりました。
開会式の様子 | グループワークの様子 |
発表の様子 | 講師を中心に記念撮影 |
大学教授から学びましたA【地域環境系列】
今回のテーマは「地球スケールの思考と動的平衡について」です。
地球規模での空間と時間の考え方の他にも、思考の方法や勉強する意味など多くを学んだ有意義な時間となりました。
2日間で約7人の先生が参観され、我々教師にとっても思考を育む授業方法を学ぶことができました。能條教授ありがとうございました。
![]() |
![]() |
講義風景 | 演示実験風景 |
![]() |
![]() |
謝辞をする本校生徒 | 生徒の講義記録 |
大学教授から学びました@【地域環境系列】
地球規模での空間と時間の考え方の他にも、思考の方法や勉強する意味など多くを学んだ有意義な時間となりました。
単なる政策としてでなく、地球人として、自分事として課題を解決していく行動が重要であると学ぶことができました。
放課後には、長時間にわたって生徒・企画のアクティビティを指導していただきました。
![]() |
![]() |
講義風景 | ワークショップ風景 |
![]() |
![]() |
謝辞をする本校生徒 | アクティビティの指導風景 |
児童への授業準備風景です【地域環境系列】
プログラム準備として、各アクティビティを実践し、全体で評価・改善しています。
同時並行でアイスブレイクや食事、ネイチャークラフトも準備しています。
![]() |
![]() |
内容について協議する生徒 | 外でのアクティビティ準備 |
![]() |
![]() |
中でのアクティビティ準備 | 野焼きパンの試作 |
外国クルーズ船おもてなしボランティアの3回目に参加しました。【文化理解系列】
書道、折り紙、アイヌ文様、ハウディのグループに分かれて来航した観光客の方と交流を行いました。
天候が悪いため、外国人観光客の方は多くはありませんでしたが、積極的に交流を行い自身の能力向上に努めました。
アイヌ文様を教える生徒 | にぎわう書道グループ |
頑張って教える折り紙グループ | 参加生徒の集合写真 |
標茶高校自然満喫ツアーを実施しましたF【地域環境系列】
「高校の敷地にこんな自然豊かな環境があるなんて…」「高校生が地域の自然や歴史を解説すること自体が素晴らしい」「前から気になっていたツアーにやっと参加できた」「こんな良質な空気が吸える場所があるとは…」などの感想をいただきました。励みとなるお言葉ありがとうございます。
次回は9/29(日)秋ツアー最終日となります。
![]() |
![]() |
川の成り立ちについての解説 | もうすぐ軍馬川源流です |
![]() |
![]() |
軍馬川源流に到達しました | 記念撮影 |
令和年度体育大会 兼 第73回開校記念マラソン大会【生徒指導部・体育科】
1日目午前中のマラソンでは、男女とも2年次生が圧巻の走りで優勝!
交通整理にご協力いただきました警察と交通指導員の皆様、沿道で温かい声援を送っていただいた保護者や地域の皆様ありがとうございました。
午後からのソフトボール、サッカーは小雨が降る瞬間もありましたが、選手たちの活気あふれるプレーで寒さを吹き飛ばし無事に1日目を終えることができました。
2日目は昨年と同様、クラス競技のチームジャンプからスタートし、その後は男女に分かれバレーボールを行いました。
そして大会の最後は生徒の要望から誕生したクラス対抗3000m全員リレー。
3000mを誰がどの部分を走るか、各クラス考え抜いたオーダーで挑みました。
結果は2年A組が3000mの男子日本記録を上回る走りで優勝!
大きな盛り上がりの中、大会の全日程を終えることができました。
今年度の結果は以下のとおりです。
総合順位 | 優勝 | 3年A組 | 2位 | 3年B組 | 2位 | 2年A組 |
ソフトボール | 優勝 | 3年B組 | 2位 | 3年A組 | 3位 | 2年A組、1年B組 |
サッカー | 優勝 | 3年A組 | 2位 | 2年B組 | 3位 | 3年A組、2年A組 |
チームジャンプ | 優勝 | 3年A組 | 2位 | 2年A組 | 3位 | 3年B組 |
男子バレーボール | 優勝 | 3年A組 | 2位 | 2年A組 | 3位 | 3年B組、2年B組 |
女子バレーボール | 優勝 | 3年B組 | 2位 | 2年B組 | 3位 | 3年A組、2年A組 |
3000m全員リレー | 優勝 | 2年A組 | 2位 | 3年A組 | 3位 | 3年B組 |
マラソン競技 | ||
---|---|---|
男子の部(10km) | 優勝 | 2年B組 大和田 公心 |
2位 | 1年B組 山田 舜也 | |
3位 | 2年B組 飯高 悠人 | |
女子の部(5km) | 優勝 | 2年A組 加藤 優奈 |
2位 | 2年B組 村上 咲希 | |
3位 | 2年A組 宍戸 夢叶 |
生徒のみなさん、本当にお疲れ様でした。
この団結力を次の行事である合唱コンクールにもつなげていきましょう。
スタートの様子(男子マラソン) | 笑顔の3年生(女子マラソン) |
競技の様子(ソフトボール) | 競技の様子(サッカー) |
競技の様子(チームジャンプ) | 競技の様子(リレー) |
決勝前の円陣(3年次生) | 表彰式の様子 |
標茶高校自然満喫ツアーを実施しましたDE【地域環境系列】
軍馬川源流の景色もすっかり秋です。バイカモも開花しており、夏とは全く異なる環境となっています。
町内外からお越しになった、皆さまありがとうございました。
![]() |
![]() |
エゾトリカブト | バイカモ |
![]() |
![]() |
エゾシカの囲い罠について | 記念撮影 |
生徒が児童の探究活動の指導をしました【地域環境系列】
本校湿原環境で、水やきのこ、植物、ヤチボウズ、昆虫、樹木をテーマに高校生が小学生に指導しました。
児童は水やヤチボウズなどを持ち帰り、今後研究を深める予定です。
![]() |
![]() |
きのこの解説について | 水質調査について |
![]() |
![]() |
倒木更新について | みんなで記念撮影 |
牛乳班が考えたレシピが釧路プリンスホテルで提供されました【酪農・食品系列】
当日は、実際にホテルのシェフの方に技術指導をしていただきながら作製し、多くの方に考案した料理を食べていただくことができました。
提供されたホエーガトーショコラ | 提供されたシカさんどベーグル |
ステージ上での料理紹介 | 料理と集合写真 |
1年次「産業社会と人間」にて進路座談会が行われました。【キャリアガイダンス部】
生徒の進路希望に応じた8つの分科会に分かれ、11名の講師から職業に関する講話や質疑応答をしていただきました。それぞれの職種の仕事内容だけでなく、「働くということ」についても学ぶ機会となりました。
今後の「産業社会と人間」では今回学んだことを分科会ごとにまとめ、発表して共有する予定となっています。
今回講師として来てくださった11名の皆様、貴重なお話をしていただき誠にありがとうございました。
農業分科会の様子 | 販売接客分科会の様子 |
福祉介護分科会の様子 | 役場分科会の様子 |
事務分科会の様子 | 美容分科会の様子 |
保育分科会の様子 | 建築分科会の様子 |
年金セミナー開催【家庭科】
年金についての講話から、ライフプランを作成し、将来実際にかかる費用を計算するなど、自分の人生に年金がどのように関わっているのかイメージすることができました。
2,3年後には生徒全員が「年金」と関わっていくため、しっかりと年金の義務や責任について考えていきたいです。
自分の将来としっかり向き合っています | 年金と自分はどう関わっているのか討論中 |
小学校で環境学習会の告知をしてきました【地域環境系列】
本校湿原環境で、水やきのこ、植物、ヤチボウズ、昆虫、樹木をテーマに高校生が小学生に指導しました。
児童は水やヤチボウズなどを持ち帰り、今後研究を深める予定です。
![]() |
![]() |
フリップで説明する本校生徒 | 児童とコミュニケーションをとる本校生徒 |
標茶町産業祭りで「しべちゃ牛乳」配布のお手伝いをしました。【酪農・食品系列】
牛乳班は乳製品で標茶町を活性化させることを目的に町内外のイベントや販売会でPR活動を行っています。当日は用意されていた500パックがあっという間に無くなり大盛況でした。
配布の様子@ | 配布の様子A |
食品ゼミ牛乳班が社会共創コンテストで奨励賞を受賞しました。【酪農・食品系列】
牛乳班は乳製品で標茶町を活性化させることを目的にゴーダチーズなど乳製品の製造、「牛乳の日」など乳製品にちなんだ記念日にイベントの実施、町内外での標茶町のPRなどを行っています。本年は全国から170校の応募があり、その中で全国11校の奨励賞を受賞することができました。
賞状と撮影 | 牛乳班集合写真 |
アドベンチャースクール ステージ4に参加しました【地域環境系列】
過酷な道中でしたが、お互いに声を掛け合い、周囲の景色を見て活力をもらいながら、山頂を目指しました。
怪我なく全員で登り切った後は、皆、充実した表情をしていました。
登山スタート | 山頂の位置を確認します |
山頂まであと少し | 山頂で記念撮影 |
北海道新聞社の方に出前講座をしていただきました【キャリアガイダンス部】
現在「産業社会と人間」では職業の専門家や実際に現場で働く方からお話を聞き、その内容をまとめて発表する「進路座談会」という活動を行う予定になっています。その活動の質を向上させるべく、実際の新聞社の方をお招きし、取材方法や新聞の構成について教えていただきました。
座談会当日は今回学んだノウハウを生かして有意義な時間にできるよう頑張ります。
各社新聞の比較 | 本校生徒が作成した壁新聞の講評 |
第7回高校生チャレンジグルメコンテスト本選に参加しました【酪農・食品系列】
牛乳班では牛の顔の形をした肉まんを作りました。中には鹿肉を使用したトマトソースとしべちゃ牛乳をふんだんに使用したホワイトソースが入っています。
入賞はできませんでしたが、用意した200食はすべて完売し来場者の方に喜んでいただくことができました。
店頭ディスプレイ | 店頭販売の様子 |
ステージ上での発表の様子 | 集合写真 |
中学生1日体験入学を実施しました【キャリアガイダンス部】
その後、3年次生の企画した体験授業で各系列の特色を生かした授業が行われました。授業内容は、3年次生が課題研究の授業で行っているテーマを中心に企画され、「標茶町の防災を知ろう」「倒木のリサイクル体験」「トラクタ運転と近代酪農の見学」などがありました。
参加した中学生からは、「総合学科について理解できた」「農業のイメージが強いが、いろいろな科目があることがわかった」「普段の生活でできないことを体験できて楽しかった」などの感想が聞かれました。
標茶高校自然満喫ツアー | パラリンピックスポーツ体験 |
ドローン操縦体験 | 牛舎見学 |
標茶高校自然満喫ツアー[秋編]のご案内【地域環境系列】
本校3年次生が皆さまを標茶高校敷地内ミニ湿原や軍馬川源流へご案内します。
詳細はこちらをクリックしてください。
参加を希望される方は、本校まで電話またはFAXにて、参加日時と氏名、電話番号をお伝えください。
これまでの様子はこのページの下段にて見ることができます。
研究報告をしてきました【地域環境系列】
エントリーしなかった研究発表の物理・化学部門を除き、研究発表生物・地学部門とポスター発表部門で管内最高賞を収めることができました。
10月12日(土)から13日(日)に小樽潮陵高校で開催される全道大会にも参加します。
・発表セクションと@〜Bタイトル、[結果]は以下の通りとなります。
・研究発表
@標茶高校敷地内に自生するキノコの調査と考察[総合(金)賞]
A釧路湿原保全のための環境調査とガイド活動[奨励(銀)賞]
・ポスター発表
B樹木の明日を造れ!標茶森林女子![優秀ポスター(金)賞]
![]() |
![]() |
表彰結果に喜ぶ本校生徒 | @の研究発表風景 |
![]() |
![]() |
Aの研究発表風景 | Bのポスター発表風景 |
食品ゼミ牛乳班が第7回チャレンジグルメコンテスト本選に出場することが決まりました。【酪農・食品系列】
このコンテストは地域の食材を使用して生徒がオリジナルレシピを製作するというもので、牛乳班では牛の形をモチーフにした「肉まん」を作りました。中身は鹿肉入りのトマトソースとホワイトソースの2層になっています。
当日は販売、投票もございますので遠方ではありますがお時間ある方はぜひお越しください。
作製した肉まん | 試作の様子 |
第20回全国高校生自然環境サミットに参加しました【地域環境系列】
同じ日本でも北海道とは全く異なる自然環境であり、生態系の構造など生徒にとって新しい発見が数多くあった活動となりました。
標茶高校の自然環境宣言は「標茶の昆虫と植物の外来種を調べ、子供たちに伝える」、「環境に興味を持つ高校生を増やす」の2つ。 この宣言を元に1年間活動し、また来年に良い報告ができるよう学んだことを活かしていきたいです。
校内の生き物博物館の見学 | ナイトハイクではヤンバルクイナを見ることができました |
外来種の調査 | 外来植物の駆除活動 |
ワークショップでの活動 | 朝食前のハイキングで野鳥観察 |
自然環境宣言の様子 | サミット参加の高校生たち |
アドベンチャースクール ステージ3に参加しました【地域環境系列】
が行われ、生徒が高校生スタッフとして参加しました。
小学生とともに体験学習や野外活動をする時間は、生徒たちにとって有意義なものとなりました。
みんなでうどん作り | 美味しくいただきました |
発表の様子 | 集合写真 |
就活必勝セミナー
講師 | 話に聞き入る生徒たち |
面接練習1 | 面接練習2 |
「大学の森で学ぼう2019」に参加しました【地域環境系列】
様々な機器を使った体験活動により、生徒の自然への関心がより一層高まった様子です。
体験講義の様子@ | 体験講義の様子A |
体験講義の様子B | 閉会式 |
インターンで一流のガイドから学んできました【地域環境系列】
北海道認定アウトドアガイドプロ資格取得マスターガイドの安藤誠氏や北海道アウトドア資格制度自然ガイドの山田佳奈氏からはネイチャーガイドやカヌーを、北海道フードマイスター資格保持の安藤忍氏からはスローフードや宿泊業を主に教えていただきました。
生徒からは「世界・全国の様々な分野で活躍するお客さまからもご指導をいただき、本当に世代を超えた出会いと感動と学びの場でした」、「生き方や仕事に対する情熱、日本人としての誇り、自己の将来について考える貴重な5日間となった」との報告がありました。
ヒッコリーウィンドやお客さま、ご協力いただいた保護者の皆さま、大変ありがとうございました。
![]() |
![]() |
これから二人で頑張ります | 宿周辺の掃除 |
![]() |
![]() |
実習で撮影した野鳥 | カヌーにも挑戦 |
![]() |
![]() |
ヒッコリーの皆様と記念撮影 | 担当教諭と記念撮影 |
水辺で小学生に調査方法を教えました【地域環境系列】
前日が釧路湿原が国立公園に指定されて32年目ということもあり、釧路川を舞台に自然環境の豊かさや厳しさを伝える貴重な1日となりました。
近々七夕のため、釧路川を天の川にかけて、参加した子供たちは短冊に願いを込めていました。
![]() |
![]() |
釧路川での調査 | 短冊の作成 |
2019釧路地区高校生のための合同企業説明会
会場の様子 | 入場前の緊張 |
熱心に聞き入る | JAの説明 |
ノロッコ号30周年記念で標茶町と標茶高校をPRしました【地域環境系列】
車両ガイドアンケートの引き換えとしてプレゼントしたポストカードは大好評で、250枚以上にもなりました。
また、塘路駅でも乗客を出迎え、エゾシカレザーアクセサリーの販売や課題研究食品ゼミパフェ班によるアイスの無料提供もさせていただきました。
さらに、ドローンでこれらの様子を撮影することができました。準備ができ次第本校YouTubeにアップロード予定です。
標茶町役場やJR北海道の皆さま、標茶町を世界・全国に発信する貴重な機会をいただき深く感謝いたします。
![]() |
|
放送で車両ガイドをする生徒 | お客さま個々にガイドをする生徒 |
![]() |
![]() |
エゾシカレザーの販売(右)とアイスの無料提供(左) | お客さまの見送り |
![]() | |
ドローンで撮影したノロッコ号 | ガイドした本校生徒 |
外国クルーズ船おもてなしボランティアの2回目に参加しました。【文化理解系列】
書道、折り紙、風呂敷、ハウディ(案内所)のグループに分かれて来航した観光客の方と交流を行いました。
外国の方との交流を通して、自身の英語力や文化の違いを学ぶ機会となりました。
書道を教えている様子 | 折り紙を教えている様子 |
風呂敷の包み方を教えている様子 | 今回のボランティアに参加した生徒 |
塘路湖畔で小中学生に釧路湿原について教えました【地域環境系列】
まず31名の小中学生に班分けと交流を目的にアイスブレイクを行い、その後、塘路湖畔でのウォークラリーを実施しました。また、ネイチャークラフトや博物館見学の補助も行いました。さらに、この活動と同時並行で塘路湖畔をドローンで撮影することもできました。
標茶町役場やJR北海道、釧路湿原国立公園連絡協議会、塘路湖畔の皆さまに大変感謝いたします。
![]() |
![]() |
塘路駅から塘路湖までの道のり | 塘路湖畔内でのウォークラリー |
![]() |
![]() |
水辺での活動 | 博物館と最後のまとめ |
自然体験学習について授業でも学んでいます【地域環境系列】
これで、先日のインタープリターズキャンプと合わせて30人が2つのアクティビティを実施し、20個体験することができました。
夏季休業明けに、生徒は児童に行う自然体験学習会の企画を始めます。
![]() |
![]() |
アクティビティ@ | アクティビティA |
![]() |
![]() |
アクティビティB | アクティビティC |
高校教育課の皆さまをご案内しました【地域環境系列】
学校説明や施設紹介後に湿原フィールドへ行き、探究活動の紹介として環境ゼミガイド班の生徒にガイドしてもらいました。
![]() |
![]() |
敷地内の紹介 | 湿原環境の散策 |
![]() |
![]() |
水質浄化システムの紹介 | 探究活動内容の説明 |
しべちゃインタープリターズキャンプを実施しました【地域環境系列】
生徒がデザインしたアクティビティやプログラムを実践し、終了後には本企画とグローイングアップ・ワイルドの認定書授与を行いました。
意図に合わせて、アクティビティの時間や場所、運営方法などをデザインする方法を学ぶことができた充実の2日間でした。
また、今年は本校OG(現酪農学園大学3年生)でもあるファシリテーター倉内渚氏が初めてグローウィングアップ・ワイルドエデュケーターの資格を後輩に与えることになりました。
北海道だけでなく全国の環境教育のロールモデルになり得る好循環ができそうです。
![]() |
![]() |
講師の二杉氏(上)と倉内氏(左下) | 講師によるアクティビティの体験 |
![]() |
![]() |
活動風景 | 生徒企画アクティビティとその評価@ |
![]() |
![]() |
生徒企画アクティビティとその評価A | 講師による修了証の授与 |
学校祭でゼミ活動の展示をしました【地域環境系列】
日頃行っている活動の様子報告ポスターやドローンの展示、ドローンを活用したVTRの上映、エゾシカレザーアクセサリーのクラフト体験と販売会をしました。
保護者をはじめとする地域の方や卒業生、後輩たちに普段の活動を伝える貴重な機会となりました。
![]() |
![]() |
展示コーナー | エゾシカレザーアクセサリーコーナー |
本校敷地内の利用について
本校ホームページの下部の「本校敷地内の利用について」の欄をご確認ください。
中学生一日体験授業について公開しました。
詳細につきましては「中学生のみなさんへ」に掲載しております。右のメニューかこちらをクリックしてご覧ください。
標茶高校自然満喫ツアーを実施しましたC【地域環境系列】
今回は某大学教授や大学院生、釧路から農業関係の方や本校志望の中学生が参加されました。
「もののけ姫の舞台に見間違えるほどの豊かな自然」、「学校の敷地にこんな緑豊かな場所があるなんて羨ましい」、「高校生のガイドが充実していた」、「こんなところもドローンを操作できるんですね」など大好評でした。
エゾシカレザーアクセサリーのプレゼントも喜んでもらえました。
これで夏季のツアーは終了となります。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。
軍馬山の奥へと進む一行 | 軍馬補充部時代の痕跡紹介 |
危険場所についての注意事項説明 | 軍馬川源流での記念撮影 |
リーダーシップの勉強をしました【地域環境系列】
対話と場づくりのノウハウや課題解決への理想的な取組方法、ワークショップ等におけるグラフィックファシリテーションなどを学びました。
生徒にとっても大満足の研修となり、講師や地域の参加者と交流できる良い機会となりました。
講師の牧原氏 | グラフィックの描き方の練習 |
グラフィックシートを用いた対話の演習 | 講座のシェアリング |
高校生が児童に授業しました【地域環境系列】
3年次「湿原の科学」の生徒18名が講師となって、きのこや樹木、川、ヤチボウズ、動植物、湿原などのテーマ毎に児童へ指導しました。フィールドの案内はもちろんのこと、解説やふりかえり・シェアリング・まとめまでコーディネートすることができました。
標茶小学校の児童も先生も満足していただけたようで、双方にとって充実した授業となりました。
植物の観察 | 湿地の観察 |
樹木の観察 | フィールドの紹介 |
樹木にいる昆虫の観察 | シェアリング風景 |
アクティビティをデザインしています【地域環境系列】
北海道教育大学岩見沢校の能條歩氏の著書「人と自然をつなぐ教育」を1ヶ月程度で学び終え、現在アクティビティのデザインに挑戦しています。
7月20日(土)〜21日(日)にはインタープリターズキャンプで二杉氏や倉内氏からブログラムデザインを学び、9月下旬には高校生が小学生に自然体験教育を実践します。
アクティビティ選び | アクティビティのデザイン |
雪印メグミルクによる出前授業が行われました【酪農・食品系列】
チーズの話と題し、座学ではチーズの種類や固まるメカニズムについて、実習では酸凝固とレンネット凝固の違いについて教えていただきました。
また、本校で製造しているゴーダチーズを試食していただきアドバイスをもらいました。
講義の様子 | 実習の様子 |
実習で作ったチーズを試食しました | 本校で製造したゴーダチーズへのアドバイスをいただきました |
アドベンチャースクール ステージ2に参加しました【地域環境系列】
長い時間をともにし、より小学生との距離が縮まった様子です。
アイスブレイクの様子@ | アイスブレイクの様子A |
みんなで昼食 | みんなで夕食作り |
アドベンチャースクール スタッフトレーニングに参加しました【地域環境系列】
小学生に充実した体験活動を受けてもらうために、自分たちはどのような取り組みができるかについて真剣に考える時間となりました。
今後のアドベンチャースクールに役立ててくれることを期待しています。
トレーニングの様子@ | トレーニングの様子A |
トレーニングの様子B | トレーニングの様子C |
標茶高校自然満喫ツアーを実施しましたB【地域環境系列】
今回は昨年お世話になったリピーターやアメリカの高校生が参加されました。
「普段は入ることのできない高校敷地内のミニ湿原と軍馬川源流に入ることができた」、「植物や動物への愛着を通して自然環境を保護しなければならないことを考えられた」と大好評でした。
次回7月7日(日)が夏期最後となります。当日受付もしております。9:45からお待ちしております。
生徒による倒木のガイド | 軍馬川源流に到着 |
ツアーの振り返り | 軍馬川源流での記念撮影 |
釧路管内の先生方と環境教育について話し合いました【地域環境系列】
釧路国際ウェットランドセンター事務局長菊地氏、北海道教育大学釧路校准教授宮前氏、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ田島氏の3名の講師を迎え釧路管内の先生方や本校生徒ともに環境教育における釧路管内の高等学校の役割について協議しました。
例年とは異なるパネルディスカッションや生徒発表により、収穫の多い内容であったと講師や参加者等から評価していただけました。
10月に行われる第2回では生徒企画によるフィールドワークを実施予定です。
研究協議風景 | 環境ゼミガイド班発表 |
環境ゼミ森林班発表 | 環境ゼミきのこ班発表 |
エゾシカレザーをいただきました【地域環境系列】
7月14日(日)学校祭や7月30日(火)ノロッコ号停車の塘路駅にて販売するアクセサリーの材料です。
さらに、2社のご厚意で数万円もするディスプレイ用のエゾシカレザーもいただきました。大変感謝いたします。今後の活用させていただきます。
エゾシカレザーなどを手にするガイド班の生徒 |
公開授業が終了しました【教務部】
「身に付いた能力を実感できる」「問いから見方・考え方を育む」のテーマに挑戦し、課題はまだまだあるものの、学校全体での授業力向上に取り組みました。
10月にも第2回を予定しています。
3年次「草花」 | 2年次「世界史A」 |
2年次「科学と人間生活」 | 2年次「生涯スポーツ」 |
時間割を作成しました【教務部】
生徒は個々の進路に合わせて、各教科や系列のブースで質問したり、先輩からアドバイスを受けながら時間割を考える時間となりました。
会場全体の様子 | 各教科等の質問ブース |
協議をする本校生徒 | 科目選択に主体的な本校生徒 |
奨学金等進学資金ガイダンスを実施しました【教務部】
35名の2・3年次の保護者や生徒が集まり、進学に係る費用や奨学金制度、返還、卒業後の収入、ライフプランなどについて説明していただきました。
講師の宮崎氏 | 会場の様子 |
中学生が来校されました【キャリアガイダンス部】
昨年までは宿泊研修の一部として行っていたものです。
本校生徒は3つの系列ごとに、活動発表や体験授業を実施しました。
今年度初めて実施したドローン操縦体験は中学生に大盛況でした。
酪農・食品系列活動発表 | ドローンの操縦体験 |
外国のゲームを英語で体験 | 豚舎での養豚の説明 |
標茶高校自然満喫ツアーを実施しましたA【地域環境系列】
夏が近づき植生が変わったり、天気が雨のため軍馬川の源流には霧がかかったり、ニホンザリガニを観ることができたりと前回と異なる景色が多く観られました
また、本州から来てくださったお客様から「標茶町の自然に感動した」と言われ、生徒は大変嬉しかったようです。次回は6月30日(日)となります。
記念撮影 | ガイドの様子 |
軍馬川源流で見つけたワサビ | 軍馬川源流で見つけたニホンザリガニ |
ミニ湿原フィールドを整備しました【地域環境系列】
6月14日(金)3年次「湿原の科学」の授業で大工事し、元の軍馬川が綺麗に流れるフィールドに戻すことができました。
低層湿原のでき方や泥炭、生態系、よりよい河川の流れなどについて学習できる良い実習となりました。
脱窒湿地の工事 | 浄化ゾーンの工事 |
沈砂ゾーンの工事 | 記念撮影 |
北星学園大学教授大原氏による出張講義が行われました【酪農・食品系列】
「牛丼とハンバーガーどちらがお好き〜経営と会計の味な話〜」と題し、食品の値段の決め方や原価について貴重な話を聴かせていただきました。
ご協力いただいた北星学園大学教授大原昌明様大変ありがとうございました。
![]() |
![]() |
講義の様子@ | 講義の様子A |
食品ゼミ牛乳班が本校生徒に向けて牛乳とお菓子の配布を行いました。【酪農・食品系列】
![]() |
![]() |
配布の様子@ | 配布の様子A |
![]() |
![]() |
「牛乳の日を知っていますかアンケート」の実施 | たくさんの生徒に来てもらうことができました |
標茶高校自然満喫ツアーを実施しました【地域環境系列】
この取り組みは、20種類以上の植物や樹木、歴史的建造物などの解説をするもので、昨年度の先輩方の取り組みを引き継いだものです。最後には、本校オリジナルのエゾシカレザーアクセサリーをプレゼントしました。
「ここでしかない豊かな自然環境で、大変心地よい大満足のツアーだった」とのお客様からお言葉に、本校生徒も充実感一杯でした。
次回は6月17日(日)となります。是非、本校の自然を満喫しに来ませんか。
![]() |
![]() |
記念撮影 | ガイドの様子 |
![]() |
![]() |
植物を解説する本校生徒 | ツアーを盛り上げるドローン |
![]() |
![]() |
源流で発見!!ワサビ!! | お疲れさまでした!! |
海外の研修者と対談しました【地域環境系列】
CJさんは自然環境を学習している高校生とタンチョウとの関わりについてヒアリングしたかったようです。
本校生徒としても海外の研究者から生の情報を聞ける絶好の機会で大変有意義な時間となりました。
![]() |
![]() |
講師のCJさん(左)と百瀬さん(右) | 授業風景 |
![]() |
![]() |
休み時間に語り合うCJさんと本校生徒 | ディスカッション風景 |
食品ゼミ牛乳班が桜が丘中学校生徒に体験授業を行いました。【酪農・食品系列】
食品ゼミ牛乳班では、パンの製造体験を行いました。発酵させたミルクパンと発酵させていないミルクパンの食べ比べを行い、実際に体験した生徒は「初めてだったけど楽しくできた。家でも作ってみたい。」と好評でした。
![]() | |
体験の様子 | 製造したミルクパン |
ICT教育に力を入れています【教務部】
5月29日(水)と5月30日(木)2年次科学と人間生活の授業で、アカウント作成やログイン、課題ダウンロード、課題への取組、アップロード提出、自己評価・コメントの方法について確認しました。試験範囲までの授業プリントや資料等もいつでもどこでもダウンロードできることにもチャレンジしています。
![]() |
![]() |
授業風景 | 探究活動をする生徒 |
![]() |
![]() |
授業ページのトップ画面 | 完成した課題 |
標茶高校自然満喫ツアーのご案内ですA【地域環境系列】
本校3年次生が皆さまを標茶高校敷地内ミニ湿原や軍馬川源流へご案内します。
詳細はこちらをクリックしてください。
参加を希望される方は、本校までお電話にて、参加日時と氏名、電話番号をお伝えください。
これまでの様子はこのページの下段にて見ることができます。
標茶高校自然満喫ツアーのご案内です@【地域環境系列】
今年も6月から7月にかけて4回実施します。
![]() |
![]() |
チラシ折り込みの成果 | 約3200枚を手分けして折り込みました |
町内で発表をしました【地域環境系列】
先輩たちの実績に加えて自分たちの新しい取組や展望を披露し、地域の方に高校生目線での地域との協働について話をさせていただく良い機会となりました。
![]() |
![]() |
発表終了後の挨拶 | 地域と協働したガイド活動の報告 |
![]() |
![]() |
他校ではできないドローン活動の報告 | ドローンで撮影した記念写真 |
令和元年度校内スピーチコンテストを行いました。
5/14、15に行われたクラス内スピーチを勝ち進んだ代表者が「弁論部門」「意発部門」に分かれて発表しました。
弁論部門では、3B本田莉里佳さんが最優秀賞、3B成田彩音さん、2A金丸由唯さん、1A西内琳星さんが優秀賞を受賞しました。
また、意発部門では、3B深山玄斗紀君が最優秀賞、3A高橋寿希杏君、2B飯高悠人君が優秀賞を受賞しました。
公平な審査をしてくれた審査員のみなさん。 | 生徒は発表を真剣に聞いていました。 |
エゾシカレザーアクセサリーを地域で販売しました【地域環境系列】
事前の広告の効果もあってほんの20分弱で65個を売上げ、多くのお客様へ上質なエゾシカの革に手を取っていただけました。
本州や海外から来たお客様もおり、エゾシカの実態について発信することができました。
ご協力いただいた、標茶町役場やJR北海道のみなさん大変ありがとうございました。
![]() |
![]() |
ノロッコ号前での記念撮影 | 販売風景 |
本校の歴史を探究しました【地域環境系列】
前週の標茶町郷土資料館学芸員の坪岡氏の授業を経て、今回は本校資料館(平成20年度経済産業省認定近代化産業遺産)で探究学習を実施しました。
本校のルーツである農業高校時代の取組を探り、特に林業の成果物に興味を示していました。
![]() |
![]() |
本校資料館 | 農機具を学習する生徒 |
![]() |
![]() |
林業成果物に夢中の生徒 | 歴史を探究する本校生徒 |
自然学級で自然を感じました【地域環境系列】
クラスのアイスブレイクも兼ねて、春の湿原環境の植物や地形を班ごとに探究しました。
![]() |
植物調査 |
アドベンチャースクール 植樹活動に参加しました【地域環境系列】
小学生たちに植樹の仕方を教えながら、自分たちも一生懸命、木を植えていました。
最後は全員でバーベキューをして、さらに絆を深めていました。
植樹の様子@ | 植樹の様子A |
バーベキューの様子 | 集合写真 |
釧路湿原クリーンデーに参加しました【地域環境系列】
かなり大きなゴミもあり、生徒たちは悪戦苦闘しながらも一生懸命、清掃活動に取り組みました。
今後も自分たちの町をきれいにしていきたいという思いが強まった様子です。
開会式の様子 | 最後に記念撮影 |
清掃の様子@ | 清掃の様子A |
学芸員による特別授業を実施しました【地域環境系列】
釧路集治監や軍馬補充部時代を中心とした標茶町の歴史の講義とともに、フィールドへ出て歴史的建造物について解説していただきました。
ふるさとを学ぶ充実した時間となりました。
![]() |
![]() |
講義風景 | フィールドワーク風景 |
役場で打ち合わせをしてきましたA【地域環境系列】
5月25日(土)くしろ湿原ノロッコ82号標茶駅停車の12:19-12:39の時間帯に、本校生徒と合同会社エゾプロダクトとの共同製作のエゾシカレザーアクセサリーを200円で販売します。
標茶とエゾシカをモチーフにした刻印があり、汎用性のあるチャックの引き手となっていますので、是非購入してください。
![]() |
![]() |
協議風景 | エゾシカレザーアクセサリー |
アドベンチャースクールが始まりました【地域環境系列】
アイスブレイクを通して、小学生たちとの距離が少し縮まった様子です。
今年のアドベンチャースクールも、高校生スタッフとして積極的に本校生徒が参加します。
開講式の様子@ | 開講式の様子A |
アイスブレイクの様子@ | アイスブレイクの様子A |
湿原環境にも春が訪れました【地域環境系列】
エゾエンゴサクやオオバナノエンレイソウ、サクラが開花しました。
![]() |
![]() |
エゾエンゴサクとともに | 春の植物探し |
![]() |
![]() |
オオバナノエンレイソウ | サクラ |
学芸員による特別授業を実施しました【地域環境系列】
3年次生が2年次生に標茶のはじまりや酪農、釧路集治監や軍馬補充部時代について教えました。さらに、2年次生がKJ法でまとめたものを発表し、3年次生に評価してもらいました。
プレゼンテーションの方法についても互いに高め合いました。
![]() |
![]() |
発表風景 | 活動風景 |
食品ゼミ牛乳班が新入生に向けてホエー入りお菓子の配布を行いました。【酪農・食品系列】
食品ゼミ牛乳班では、ゴーダチーズの製造やホエーを使用したお菓子、リコッタチーズの製造、牛乳の日など“乳”に関する記念日にちなんだ乳製品の配布などを行っています。
本活動では、新入生にホエー入りお菓子を食べてもらうことで栄養成分の豊富なホエーについて知ってもらうとともに牛乳班の活動をPRすることができました。
配布の様子@ | お菓子製造の様子@ |
お菓子製造の様子A | 牛乳班集合写真 |
ドローン操縦訓練を始めました【地域環境系列】
5月まで基本的な操作・操縦を習得し、その後本格的な撮影や調査をする予定です。
小中学生への体験学習も企画します。ご期待ください。
ドリルトレーニング風景 | 演習をする生徒 |
調査活動の状況報告です【地域環境系列】
水質は昨日の雨の影響で綺麗ではありませんでしたが、ミニ湿原周辺にはネコノメソウが開花しました。
これからも継続して調査を行います。
水路で調査をする生徒 | 開花のネコノメソウ |
![]() | |
まだ残っているフクジュソウ | アキタブキも健在 |
役場で打ち合わせをしてきました【地域環境系列】
冬のSL湿原号でのガイドや自治体PRの続編をさせていただけることになりました。
5月25、26日には標茶駅でPRを、7月27日には塘路周辺で釧路湿原子どもレンジャーへのガイドを、7月30日には釧路-塘路間車輌内での観光ガイドと塘路駅での販売会を企画しています。
どうぞご期待ください。
標茶町役場での会議 | 事前に学校で企画調整会議をする生徒 |
無事に宿泊研修を終えました!【1年次】
今回の研修は、本校の特色である系列活動の一環としても位置づけられています。文化理解系列行事としては人形劇『ふんだりけったりクマ神さま』や、アイヌ民族伝統楽器であるムックリの制作を通してアイヌの文化にふれました。
そして地域環境系列行事としてはエコミュージアムセンターにてボッケ遊歩道ネイチャーガイドで、国立公園についてや、阿寒湖について自然を通して学びました。。
1年次生は入学してまだ1週間ということもあるため、こうした体験活動の他に学校システムを理解する研修や、親睦を深めるためのアイスブレイクも行いました。生徒は大分打ち解けた様子でした。
3日目には、暑さで疲れた様子の生徒もいましたが、全員無事に帰ってくることができました。今回学んできたことを学校に戻ってから実践できるよう、継続的な指導に取り組んでいきたいと思います。
ムックリの制作 | ボッケ遊歩道ネイチャーガイドの様子 |
アイスブレイクでのミニゲーム | 1年次集合写真 |
3年次生が2年次生へ高校敷地内をガイドしました【地域環境系列】
この授業は、昨年度自然ガイド入門を履修した3年次生が教師・ガイド役となり、2年次生に対してはたらきかけていくことを目標にしています。今年度の履修は入門、応用でそれぞれ17名、13名となっています。
この日の授業では2年次生6グループそれぞれにガイドとして3年次生がつき、校舎〜ミニ湿原〜軍馬側源流のルートでフィールドワークを行いました。
フィールドに初めて出る生徒もおり、3年次生の適切な危機管理とガイドのもと、2年次生はフットパスを楽しんでいました。
3年次生によるガイド@ | 3年次生によるガイドA |
集合写真 軍馬側源流にて | 2年次生の授業後レポート |
平成31年度の授業が始まりました【教務部】
2年次の「国語総合」や「科学と人間生活」の授業の様子を紹介します。
2年次国語総合 | 2年次科学と人間生活 |
調査活動が本格的にはじまりました【地域環境系列】
ドローンに係る法律やドローン機体への接続方法、機体の動かし方を学び、少しだけ操縦にも挑戦してみました。
軍馬川源流で水質調査中にニホンザリガニを発見しました。隣の山の双子池にはウチダザリガニがいます。
初めてのドローンで自撮 | ドローンで撮影した水質調査風景@ |
ドローンで撮影した水質調査風景A | 軍馬川源流で見つけたニホンザリガニ |
自然ガイドの授業が始まりました【地域環境系列】
1年間の流れと昨年度の反省、自然環境でのフットパスや歴史的建築物などの学校財産の有効活用について、3年生から2年生に授業をしてもらいました。
年間活動を教える3年次生 | 昨年の自然ガイド入門で鍛えられました |
熱心に耳を傾ける2年次生 | エゾシカレザーの活用を考える3年次生 |
一ノ戸選手、全国大会へ!【ソフトテニス部】
1日目のダブルスは惜しくも2回戦敗退でしたが、2日目のシングルスで3年次の一ノ戸選手が準優勝に輝き、6月に札幌市で行われる全国大会への切符を手にしました!
全国大会でも自分の力を出し切り、精一杯戦ってきますので、応援よろしくお願いします!!
![]() |
![]() |
ダブルスの様子 | シングルス決勝戦の様子 |
![]() |
![]() |
一ノ戸選手の勇姿 | 表彰式の様子 |
平成31年度入学式が行われました。【1年次】
この日をもってA組35名、B組34名の計69名が標茶高校に入学しました。
新入生の皆さん、そして保護者の皆様、ご入学誠におめでとうございます。 生徒は入学式の最中、緊張した面持ちながらもしっかりと呼名に対して返事をしていました。
生徒一人ひとりの自己実現のため、今後とも標茶高校教職員一同で教育活動にあたりたいと思います。
入学式の様子 | 三上校長先生の祝辞 |
1年A組のホームルームの様子 | 1年B組のホームルームの様子 |
春休み中から探究活動が始まっています【教務・地域環境系列】
地域環境系列の環境ゼミではガイド(ドローンを含む)やきのこ、森林と3つ全てのゼミが活動しながら年間計画や目標等を作成していました。
新学習指導要領対応の探究活動も本校は4年目を迎え、先輩達の不撓不屈の精神や実践、評価・反省事項が進化しながら引き継がれています。
![]() |
|
冬の調査活動後の記念撮影 | 冬の水質調査 |
![]() | |
雪の残る中でのフィールド調査@ | 雪の残る中でのフィールド調査A |