H29年度 学校の様子
3年生から2年生への課題研究引き継ぎ【地域環境系列】
3年目となる課題研究ガイドゼミを引き継ぐ新3年次生徒は熱心に技術を吸収しています。
次年度もエゾプロダクト菊地さんの意思を引き継ぎ、研究活動に取り入れたいと思います。
レザークラフトについて | 完成したレザーアクセサリー |
レザーのイントレチャート | 角のクラフト |
春期講習を実施しました【地域環境系列】
新年度からいよいよ3年生は進路実現に向けて、2年生は具体的な進路選択に向けて動いていきます。
![]() |
![]() |
国語の講習 | 数学の講習 |
いつもと違う生徒の眼差し【地域環境系列】
ギンギンに引きつけられる生徒・・・世界で活躍する専門家から学ぶことができる本校生徒は本当に幸せ者です。
お忙しい中スケジュールを空けていただき、またアラスカへ行かれる直前に本校に駆けつけていただき、誠にありがとうございました。
講師の安藤誠氏 | 特別授業を受ける本校生徒 |
課題研究のテーマを決めています【キャリアガイダンス部】
メンバーやテーマ、年間計画、外部連携、応募コンクールの選定など課題の設定に熱心に取り組んでいます。
同級生だけではなく、地域や異校種と協働しながらのこの授業は本校の要となります。
課題設定の様子 | 熱心に取り組む生徒 |
全道の総合学科代表生徒と交流しました!
先に行われた3年次課題研究発表会で選ばれた発展途上国ゼミの「高校生が発信する国際プログラム〜ボードゲームから発展途上国を知ろう〜 」を文化理解系列代表として選ばれた3年黒野さん、2年山内さん、1年眞野さんがプレゼンしました。
JICAとの連携や中学生への授業、ゲームを使った高校生らしい視点など様々な点で多くの方から高評価をいただきました。
また発表後には生徒同士で交流と情報交換を行い、充実した時間となりました。
![]() |
発表を終え、笑顔の3名 |
先輩方から進路についてお話をいただきました。【キャリアガイダンス部】
それぞれから進路決定までの道のりや準備、心構え、受験対策、普段の授業への向き合い方、系列行事から得られる基礎的・汎用的能力について、地域と連携し、進路の方向性を見通した課題研究のあり方など、たくさんのありがたいお話を聞くことができました。
またお話の後には10名以上の後輩達から質問があり、大変充実した時間となりました。1、2年次生は今回学んだことをこれからの学校生活にしっかりと活かしていきましょう。
講師を務めてくれた3年次生の皆さん、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
多くのことを学ぶことができました | 積極的に質問する在校生とそれに応える3年生 |
今年2回目となるタンチョウガイド【地域環境系列】
前回ガイドでの観光客からの要望や自分達の反省を生かして、ガイド内容やプレゼンテーションを準備しました。
当日は200羽以上いる生のタンチョウを観ながらの解説や相手の要望に合わせた解説、さらには外国人へにも英語でガイドすることができました。
ご協力頂いたレンジャーさんや我々教員一同驚くほど成長した生徒の姿を見ることができました。
標茶高校生によるタンチョウガイド実施中 | 外国人にもガイドに挑戦 |
タンチョウに夢中の観光客たち | タンチョウを背に記念撮影 |
今年もタンチョウガイドに挑戦しました【地域環境系列】
3年次自然ガイド応用の生徒は昨年に引き続き、2年次自然ガイド入門の生徒は初めての挑戦となります。
当日は二人一組でパネルや模型を使ってタンチョウの特徴や保護の取り組み、人との関わりについて話しました。また、タンチョウになりきって、その仕草を解説する生徒もいました。
2年生はこの経験を生かして、2月にもう一度チャレンジします。
19人の生徒による現地でのガイド | パネルを使ったガイド |
タンチョウになってしぐさを解説 | ベテランのタンチョウボランティアガイドにも話をしました |
ネイチャーセンターでも挑戦 | 3年間で最も充実した1日となりました |
ご来場いただき誠にありがとうございました。【キャリアガイダンス部】
午前T部では1年次「産業社会と人間」、2年次「自己探究(総学)」、3年次「課題研究(総学)」の他、「文化理解系列」、「地域環境系列」、「酪農・食品系列」の1年間の研究について発表しました。
午後U部ではT部の内容についてのポスター発表や体験講座等を実施しました。また、販売会も大盛況でした。
延べ約90名の皆様にご来場いただきました。これまでお世話になった専門家や地域の方々に本校の教育活動をご紹介できる貴重な機会となり、多くの評価を頂きましたことに感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
発表者紹介 | T部での司会やインタビューをする本校生徒 |
![]() |
![]() |
T部でのプレゼンテーション | U部のポスター発表・体験講座 |
![]() |
![]() |
多くの方にご来場いただきました | 会場の様子(上:T部、下:U部) |
平成29年度課題研究 発展途上国ゼミ 発展ゲーム(PDF)【文化理解系列】
社会や文化理解に関わる授業の教材としてお使いいただけます。
発展途上国ゼミとは
本校3年次生(平成29年度)が、課題研究(総合的な学習の時間)でゼミを作り、各々のプロジェクト達成を目標に活動してきました。発展途上国ゼミは、「途上国について楽しみながら学び、知ってもらう」「現状を身近なものとして捉え、個人の支援につなげてもらう」ためのプロジェクトです。実際に中高生にゲームを通じて学習してもらい、その結果を踏まえ最終的にはオリジナルのゲーム制作にまで至りました。
![]() |
![]() |
発展ゲームの一部。途上国の代表となりプレイします。止まったマスにより、お金をやり取りがあります。 | お札などもこちらでダウンロードできます。 |
![]() |
![]() |
人生ゲームを遊ぶ要領で進行します。 | 発展途上国ゼミのメンバー。さまざまな支援団体から話を聞き、活動を進めていきました。 |
日本文化を学ぶ!茶道体験講座【文化理解系列】
まずは体験の前に、茶道の歴史や精神、おもてなしとは等のお話をしていただきました。心に響く講話は体験前の心構えを得るには十分で、気持ちが入った状態で体験に臨むことができました。
茶道体験では、やや緊張しながらのスタートとなりましたが、講師の方に場を和ませていただき、後半はお茶本来の味わいやこの時間を楽しむことができたのではないでしょうか。
授業はもちろん、長らく使われていなかった作法室をお茶室として立派なものに準備していただきました。そして、講座終了後も、部屋整理を担当したボランティア部生徒にお茶を出していただき大変お世話になりました。日本文化でありながら、生徒にとっては精神的な面も含め、大変貴重な体験ができた時間となりました。
![]() |
![]() |
作法室が見違えるようにガラッと変わりました。生徒も雰囲気に押されています。 | 最初にお菓子をいただきました。まだ少し緊張していますね。 |
![]() |
![]() |
お茶をいただいた様子。どんな味か楽しみながら飲んでいました。 | お茶を点てさせていただきました。とても貴重な体験でした。 |
図書委員会でビブリオバトルを実施!【図書委員会】
「ビブリオ」は書物などを意味するラテン語由来の言葉で、「ビブリオバトル」とは、立命館大学情報理工学部の谷口忠大教授が考案したゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です。
発表者たちが、おすすめ本を持ち合って本の魅力を5分間で紹介しあい、読みたくなった本(=チャンプ本)を投票して決定します。
1回目は12月に3年生3名が実施し、瀬山亜紀さんが紹介した「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」がチャンプ本に選ばれました。
今回は2回目として2年生5名が実施。チャンプ本は相座羽李さんが紹介した「ベンチウォーマーズ」に決定!投票用紙には「話の内容がたくさん伝わってきて、読んでみたいと思った」「自分の経験と照らし合わせて、内容も面白そうだと思った」と好評でした。
次回は1年生です。好きな本を読んで、その魅力を人に伝え、その輪が広がっていくビブリオバトル。
さらに多くの生徒にも参加してもらえる取り組みにしていきたいですね。
![]() |
![]() |
「よむ、つたえる、かわる。」の中に掲載されていた記事 | 自分も前向きに頑張ろうと思える本!「レインツリーの国」を紹介子 |
![]() |
![]() |
ページを開いて印象に残ったフレーズを説明中 | チャンプ本になった「ベンチウォーマーズ」を語る |
平成29年度 総合学科生徒研究発表会 第2部のようすの公開
上のバナーからご覧ください。
第3次アクションプランの評価
ここをクリックでジャンプします。
学校通信「不撓不屈」の更新
ここをクリックでジャンプします。
1年間の研究の成果を発表しました【キャリアガイダンス部】
今年度の総合部門は10発表でこのうち4つが校内大会(1/27本校にて)、1つが全道大会(2/8室蘭市)で発表することになります。
地域や異校種との連携を取り入れた課題研究に改めて2年目ということもあり、充実した内容となりました。
1 平成30年1月27日(本校)総合学科生徒研究発表会 発表者とタイトル
(1)英語ゼミ:外国人観光客受入プロジェクト
(2)文学ゼミ:地域の魅力を小説で発信
(3)エゾシカゼミ:エゾシカの意識改革〜人・地域・自然から世界へ向けた発信〜
(4)ガイドゼミ:フットパスで伝える標茶高校の魅力
2 平成30年2月8日(室蘭東翔高校)北海道高等学校総合学科学習成果発表会 発表者とタイトル
(1)発展途上国ゼミ:高校生が発信する国際プログラム〜ボードゲームから発展途上国を知ろう〜
発表の様子 | 聴講の様子 |
![]() |
![]() |
文化理解系列の発表スライド(抜粋) | 地域環境系列の発表スライド(抜粋) |
冬期・センター講習が終了しました【キャリアガイダンス部】
3年生はセンター試験へ、1・2年生は1月以降の進研模試へ向けて準備しています。
数学の講習の様子 | 国語の講習の様子 |
獣医の仕事について学習しました【キャリアガイダンス部】
講義では、獣医師の活動領域やNOSAIの仕事内容、獣医師になる方法、仕事のやりがいについてお話をしていただき、特に「選択肢をたくさん持てるように勉強して、どこにでも進学できる準備をしておくこと」とメッセージをいただきました。
実習では、聴診器で子牛の心音を確認したり、妊娠牛のエコー検査による妊娠鑑定を実際に目の前で見せていただきました。
町の基幹産業である酪農を支える獣医の仕事について体験的に学ぶことができました。
獣医の仕事に関する講演 | 聴診をする本校生徒 |
妊娠牛についての解説 | エコー検査による妊娠鑑定 |
海外の高校生と文通を始めます【英語科】
英語での文通をとおして、言語だけでなく互いの文化の違いを学ぶことも目的としています。
本校生徒の自己紹介文 |
物理分野の探究授業の紹介です【理科】
新学習指導要領に向けて「主体的で対話的で深い学び」の準備をしています。
実験の技能はもちろんのこと、結果や考え方に関するレポートでの表現方法について重点的に取り組んでいます。
力学の探究実験(2年次) | 熱力学の探究実験(2年次) |
電磁気学の探究実験(3年次) | レポートを書く生徒 |
総合学科生徒研究発表会のご案内
以下のとおりとなりますので、是非足を運んでいただき、生徒の活動の様子を見ていただけたら幸いです。
昨年度の様子はこちらのクリック「2017.1.30更新」をご覧ください。
日 付 平成30年1月27日(土)
時 間 08:30 T部受付開始
09:00 第T部キャリア科目と各系列の研究成果発表
11:40 販売会(T部聴衆者限定)
12:30 U部受付開始
13:00 第U部各学年各系列の展示発表や体験講座等の開催
14:20 販売会(U部聴衆者限定)
場 所 本校体育館他
申 込 下記「3:参加申込」をダウンロードし、入力のうえ、
電子メールまたはFAXにてご連絡ください。
上履きをご持参ください。
1:案内文書 PDF
2:開催要項 PDF
3:参加申込 Word
アグリミーティング2017に参加【酪農・食品系列】
私たち標茶高校は、アグリネット946協賛事業として、高校で取り組んでいるプロジェクト学習の発表を行いました。
発表後に管内青年農業者や指導農業士の方々などから質疑や助言をいただくなど、相互の交流を深めることができました。
今後、平成30年1月18日(木)から北海道更別農業高校で、東北海道学校農業クラブ実績発表が開催されるので、大会へ向けて改善を図りたいです。
![]() |
![]() |
会場風景 | トマト班の発表の様子 |
![]() |
![]() |
疾病班の発表の様子 | 聴講の様子 |
全国高校生童話大賞金の星賞受賞!【文化理解系列】
宮沢賢治が生まれ育ったまちである岩手県花巻市が中心となって主催しているもので、今年で17回目。 今年は全国201校から1041篇もの作品が集まり、金の星賞(大賞)1名、銀の星賞(優秀賞)3名、銅賞(佳作)7名が選ばれています。
本校からは3年次課題研究『文学ゼミ』内での活動として作品を応募しました。 受賞作品は高校生童話大賞の受賞作品ライブラリーに大賞作品として、朗読付きで掲載される予定です。 さらに、12/24に行われる岩手県花巻市の表彰式に橋さんが参加します。 以下リンクで表彰式の様子や作品内容などが公開される予定です。橋さんの作品『知恵の神さま』全篇をぜひお読みください。
高校生童話大賞ホームページ
平成29年度北海道標茶高等学校見学旅行4日目!そして最終日。【2年次】
首里城に到着後は、見学旅行実行委員による全体へ向けた事前学習(○×クイズ)を行い、心の準備はバッチリ。入場後はみんなで記念撮影を行いました。
![]() |
![]() |
学年の集合写真です。 | クラスの集合写真です。 |
![]() |
![]() |
クラスの集合写真です。 | クラスの集合写真です。 |
また、本日12月13日(水)は見学旅行最終日です。今まさに帰路北海道へと向かっています。寒すぎないことを期待しつつ、久しぶりの雪景色も楽しみにしたいところです。18時半に釧路空港到着予定です。
平成29年度北海道標茶高等学校見学旅行3日目!【2年次】
また、平和祈念資料館をまわり、改めて沖縄本土で起こった戦争の現実を学ぶことができました。
その後は昼食タイム。今回はソーキソバとジューシーを食べました。沖縄に行ってからずっと、ボリューム満点の沖縄料理をいただいています。
![]() |
到着してからずっと沖縄三昧です。 |
![]() |
![]() |
ここは那覇空港から近く、海だけでなく頭上近くを飛ぶ空の飛行機も注目のスポットでした。 | 美しい景色はインスタ映えしますね! |
![]() |
きっと満足のいく研修となったことでしょう。 |
平成29年度北海道標茶高等学校見学旅行スタート!!【2年次】
初日は釧路から羽田、那覇へと移動して1日が終わりました。初めて飛行機に乗る生徒もおり、搭乗までの手続きは興味深いものだったようです。また、18時に沖縄の地に降り立った時は、北海道とは全く異なる環境(標茶出発時-19℃、那覇到着時+17℃)ということもあり、とても沖縄を実感したという感想もありました。
2日目の午前は平和学習。チビチリガマという、沖縄本土決戦の時に県民の集団自決が起きた場所で、ガイドの方からお話を聞きました。当時の様子だけではなく、高校生の自分たちがこれから考えなくてはいけないこと、平和とは何なのかなど、心の奥底に響く講話でした。
![]() |
ガマの入り口に座って全員で講話を聴きました。平和への意識が高まりました。 |
![]() |
![]() |
各クラスの集合写真です。 | 各クラスの集合写真です。 |
![]() |
|
各クラスの集合写真です。 |
![]() |
![]() |
各々の自主研修班で、満喫することができました。 | 各々の自主研修班で、満喫することができました。 |
![]() |
![]() |
各クラスの集合写真です。天気もバッチリでした! | 各クラスの集合写真です。天気もバッチリでした! |
![]() |
![]() |
各クラスの集合写真です。天気もバッチリでした! | ほとんどの生徒が足先から海に浸かってみました。冬ですがそんなに冷たさは感じませんでした。 |
![]() |
![]() |
初めての沖縄料理でしたが、みんな満足した表情で食べていました。 | 初めての沖縄料理でしたが、みんな満足した表情で食べていました。 |
平成29年度「不撓不屈」の更新
ここをクリックでジャンプします。
小学生にエゾシカ革のアクセサリーづくりを体験してもらいました【地域環境系列】
エゾシカ革に触れてもらいながら、その良さやエゾシカについての理解を深めることを目的としたものです。
このように、本校生徒は授業での学びを地域へ発信し続けています。
![]() |
![]() |
エゾシカ革に興味を持つ児童 | 児童に作り方を教える本校生徒@ |
![]() |
|
児童に作り方を教える本校生徒A | 使用したエゾシカレザー |
タンチョウガイドの練習をしています【地域環境系列】
タンチョウの動画を利用して、フリップや原稿なしでもタンチョウの動きに合わせて柔軟に解説できるようトレーニングをしています。並行してフリップや小物などの教材も作成中です。
平成30年1月28日(日)と2月20日(土)の午前10時頃から午後14時頃まで鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリにて本校生徒が皆さんにガイドをします。
タンチョウの鳴き合いを解説する生徒 | 飛び立つタンチョウを解説する生徒 |
野外実習でタンチョウについて学びました【地域環境系列】
農業被害のある農家や保護する側の獣医とそれぞれ立場の異なる見方を学ぶとともに、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリのレンジャーからタンチョウのしぐさについて解説していただきました。
日本野鳥の会のレンジャー原田さん、鈴木さん、純ちゃん牧場さん、丹頂鶴自然公園さん大変お世話になりました。
![]() |
![]() |
純ちゃん牧場で農業被害の学習 | 車内からタンチョウを観察 |
![]() |
![]() |
畑でデントコーンを食べるタンチョウを観察 | 丹頂鶴自然公園での学習 |
JICA研修団が来校しました【地域環境系列】
本校で、日本の高校での環境教育の実践を紹介しました。異校種や地域の連携だけでなく、教科・科目の配置や行事でも豊かな人材を育てられることを学んだようです。
なぜ生徒が主体的に学びに向き合えるのか、将来の仕事にどう活かそうとしているのかなど、様々な観点でのディスカッションをしました。
多くの研修団から「本校全体の取り組みや積極的な高校生の意識の高さから多くを学んだ」と評価されました。
代表挨拶をする3年生山内さん | 発表する3年生近藤さん |
青年研修員からの多くの質問をいただきました | エゾシカレザーアクセサリーの贈呈 |
充実した研修内容を終えての拍手 | 別れを惜しみながらの記念撮影 |
高校生がタンチョウについて学んでいます【地域環境系列】
生徒は来年の1月と2月に鶴居村の観光客にタンチョウのガイドをすることになります。
授業で理解を深めるために、3年生はタンチョウティーチャーズガイドのプログラムを2年生に実践しました。
また、2年生はゼミ形式学んだことを他の2、3年生にプレゼンテーションしました。
このように標茶高校では地域環境に関するテーマを主体的に学んでいます。
しぐさを学ぶプログラム | 身体的特性を学ぶプログラム |
大きさを学ぶプログラム | 生態を伝えるゼミ発表 |
しぐさを伝えるゼミ発表 | タンチョウの保護を伝えるゼミ発表 |
児童が探究活動で湿原を学びにきました【地域環境系列】
小学生はフィールドサインや地形、植物を調査することで、自分自身で課題と向き合いながら目標を達成しようと頑張ってました。
主体的で対話的で深い学びの実践の場として高校に来ていただけることに大変感謝します。
植物を調査する児童 | 水辺を調査する児童 |
ヤチボウズを調査する児童 | フッキソウの実を見つけました |
総合学科としての本校の学びをPRしてきました[キャリアガイダンス部]
また、外国人お助けハンドブックやエゾシカレザーアクセサリー、ガイドパネルなどの生徒の学習成果品も他の総合学科の先生にPRしてきました。
![]() | |
標茶高校ブースの様子 | 生徒の学習成果品 |
第27回全国産業教育フェア秋田大会に参加
秋田県立体育館を会場に作品展示や体験コーナー、全国高校生種苗交換会などが行われていました。
アトラクションでは、郷土芸能である「なまはげ太鼓」など迫力の演舞を観ることもできました。
作品展示の補助を行うなど貴重な経験をすることができました。
秋田県の歴史や風土を体験することができ、今後の活動へ活かしたいと思いました。
![]() |
![]() |
会場である秋田県立体育館 | 全国高校生種苗交換会 |
![]() |
![]() |
作品展示の補佐 | なまはげ太鼓の迫力ある演舞 |
![]() | |
県立体育館全体図 |
平成29年度公開授業(2期)・研究授業を実施します
詳細は以下のPDFファイルからご覧ください。
期 間:公開授業日 平成29年10月24日(火)〜27日(金) 8:45〜15:10
研究授業日 平成29年10月23日(月)
対象者:授業参観を希望される方
(1)実施要項PDF
(2)時間割PDF
(3)校舎案内図PDF
北海道高校駅伝競走大会が標茶町で開催されました。
男子36チーム、女子17チームが参加し、本校からも男女チームがそれぞれ出場しました。今年も町をあげての行事となり、たくさんの方々にご協力をいただき、無事終えることができました。昨年同様、本校で育てた花が開閉会式の会場を彩り、コースではセーフティコーンがわりの花のプランターが選手の力走を支えていました。また、今年は応援団として吹奏楽局の演奏も加わり、一層盛り上がりのある大会となったのではないでしょうか。お昼にはPTAの方々のご協力のもと、駅伝関係者や生徒には本校で育てた豚肉と野菜をたくさん使った豚汁や、選手のみなさんにはフランクフルトなどをふるまっていただきました。
たくさんの方々の支えのもと、標茶町へ来られた皆様には町をあげてのおもてなしに満足いただけたのではないかと思います。ご協力いただきました標茶町役場の皆様をはじめ、PTAの方々、町民の方々、弟子屈警察署職員の方々、お手伝いいただきました釧路陸協の役員の方々ならびに各校の先生方には心より厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
![]() |
![]() |
男子スタート直後 | 1区から2区へ |
![]() |
![]() |
女子スタート直後 | 女子ゴール直後 |
![]() |
![]() |
吹奏楽局演奏の様子 | 標茶高校おもてなしガールズ |
研究の成果を報告してきました【地域環境系列】
本校は研究発表1件とポスター発表3件を発表し、自分達の取り組みを広めるとともに他校と交流してきました。
以下、大会結果です。
研究発表 垂直跳びの重心運動に関する力学的解析について 奨励賞
ポスター発表 皮革製品を活用したエゾシカ問題の発信と意識改革 展示賞
森・里・海のつながりに関する実践的研究 展示賞
フットパスで伝える歴史とミニ湿原 ポスター賞
![]() |
|
垂直跳びの重心運動に関する力学的解析について | 皮革製品を活用したエゾシカ問題の発信と意識改革 |
森・里・海のつながりに関する実践的研究 | フットパスで伝える歴史とミニ湿原 |
ポスター発表会場の様子 | 記念写真 |
今年度最後の外国クルーズ船ボランティア!!歴代最大の40名が参加しました!【文化理解系列】
また、今回は空手・柔道のパフォーマンスも披露することができました。実は7月に披露予定だったのですが、雨が降ってしまいました。(外でパフォーマンス予定でした)。また、9月も実施できず、やっと今回実現することができました。会場内でのアナウンスのご協力もしていただき、大変助かりました。
本校で、2年前に新しくできた文化理解系列。その最初の行事が外国クルーズ船ボランティアでした。外国の方々との触れ合い、また、ボランティアスタッフの方々の優しさもあって、これまで継続していけたと感じています。来年度も積極的に参加し、おもてなしの心を広げていきたいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1枚目:柔道のパフォーマンスの様子。女子が男子を投げ飛ばす様子は声が上がりました。
2枚目:左の女性はイタリア人で、空手歴7年(!)ということでした。エキシビジョンで組み手(?)を行いました。お互い楽しそうですね。
3枚目:記念写真。パフォーマンスは好評でした。
4枚目:室内では折り鶴・書道・着付け・アイヌ文様・伝統文化・アンケート…等々沢山のことにボランティアとして参加させていただきました。
5枚目:本校のゼミ(3年次生課題研究)の鹿ゼミで作製している、鹿革のアクセサリーを一緒に作り、プレゼントしました。他の研究も含め、ブースを設置してくださり、ありがとうございました。
地域へ環境講演しました【地域環境系列】
エゾシカは課題研究班、タンチョウはイベント班、トマトはプロジェクト班で臨みました。
ご来場の皆様、協議会の皆様、役場の皆様ありがとうございました。
エゾシカの意識改革について | タンチョウと人との共生を目指して |
トマト栽培をメインとした小学生への食育体験 | 本校OB長坂牧場の長坂氏による講演 |
北海道産業教育フェアへ参加しました【キャリアガイダンス部】
また、サンピアザ1階「光の広場」では生徒による学習成果の展示され、本校は農業と総合の2つのブースで出展しました。
意見・体験発表の3年生新田さん | 総合学科ブース |
本校のポスター | 本校の学習成果品 |
生徒が小学生にイベントを開催【地域環境系列】
アイスブレイク1つにネイチャーゲーム4つ、野焼きパンとネイチャークラフト…そして教材から掲示物まで全て自分たちで準備しました。
それだけではなく、連絡や調整、企画、運営、食事とすべて高校生だけでやりきれたことは生徒たちにとって大きな自信となりました。
インタープリターズキャンプの講師の二杉氏や福氏、応援しに来てくれたOBやOGの皆さんにも大変感謝しております。
![]() |
![]() |
アイスブレイク | ネイチャーゲーム@ |
![]() |
![]() |
ネイチャーゲームA | ネイチャーゲームB |
![]() |
![]() |
昼食の野焼きパン | ネイチャーゲームC |
![]() |
![]() |
ネイチャークラフト | 記念写真 |
進路座談会をしました[キャリアガイダンス部]
ご協力いただいた10人の講師の皆様、本当にありがとうごさいました。大変感謝します。
教育講座の様子 | 環境講座の様子 |
標茶高校でドローン教育も視野に【キャリアガイダンス部】
今回はまず生徒にドローンについて興味を持ってもらうため、操縦にチャレンジしてもらいました。
農業と環境の分野で来年の課題研究への活用を目指したいところです。
ドローンについて講師に熱心に質問する本校生徒 | ドローンを操縦する本校生徒 |
第6回うまいもん甲子園の投票のお願いについて
「ご当地!絶品うまいもん甲子園」のHPにて、9月10日(日)まで一般ユーザー向けにネット上で投票をおこなっております。
地域の食材を生かしたジューシーな鹿肉にさっぱりしたトマトなどを合わせ、それらをナンで包んだおいしさ満点の品です。
また、食材だけではなく、健康面を考えての高タンパク・低脂肪の鹿肉の活用ですが、さらにトマトを合わせたのは鹿肉の鉄分を体内に取り入れやすくするための工夫でもあります。
本校の品は投票ページの一番左上にあります。是非、ご投票のほど、宜しくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高文連が終了しました【吹奏楽局】
本校吹奏楽局の演奏曲は、コンクールでも演奏した「RIVER OF LIFE」から始まり、宇多田ヒカルの「花束を君に」、最後は演奏中に動きを交えたフィンガー5の「学園天国」で締めくくりました。会場の皆さんからも大きな手拍子をいただき、一体となって演奏することができました。
最後には全校合同で合奏・合唱を行い、その演奏には会場全体が圧倒されるほどの迫力がありました。
本校は残念ながら全道出場を果たすことはできませんでしたが、また大きな経験を積み、堂々と演奏することができるようになってきました。
3年次生は本大会を最後に引退となります。3年次生が残してくれた吹奏楽の楽しさを1,2年次生が引き継ぎ,これからも吹奏楽局の活動がより良いものになるよう、指導して参ります。
![]() |
![]() |
「学園天国」演奏の様子 | 全校合奏・合唱 |
![]() |
![]() |
演奏終了後の集合写真 | 3年次生の3人 |
標茶小学校とのトマト栽培体験 Part3 ―収穫・試食編―【酪農・食品系列】
6月2日に第1回目の栽培体験として定植作業。6月30日は第2回目として苗の観察・誘引やわき芽取りなどの管理作業。第3回目となる今回は待ちに待った収穫・試食です。
収穫前にはNHK放送局の撮影に緊張しながら水槽を使用した糖度の比較実験を行い、甘いトマトの選び方やその性質について学習を行いました。その後、「小学生に楽しんで収穫してもらいたい」という想いから、アーチ状に仕立てたトマトのトンネルを抜けて、真っ赤に完熟したトマトを大興奮で収穫していました。
「あま〜い!」「愛情込めて育てたから美味しいんだよ〜!」と色々な感想が飛び交いながら試食を行っていました。
第4回は栽培したトマトを使った「トマト給食」を11月に標茶小学校で調理体験する予定です。
![]() |
![]() |
水槽を使用した糖度比較実験 | 「甘いトマトはどれかな〜?」 |
![]() |
![]() |
アーチ状に仕立てたトマトのトンネルで収穫 | 「こんなにたくさん取れたよ〜!」 |
軍馬川源流が幻想的でした【地域環境系列】
サンプル採取のためのフィールドワークではとても幻想的な風景がみることができました。
また、帰りにはタンチョウが迎えてくれるなど自然満喫の学習時間となりました。
幻想的な軍馬川源流 | フットパス |
サンプルの採取 | 敷地内にいるタンチョウ |
平成29年度 中学生1日体験入学について
詳しい日程などは下のファイルを参照してください。
FAXもしくはメールで申し込みいただけます。皆さまのご参加をお待ちしております。
(1)実施要項PDF
(2)申込書(個人用・中学校用)zip
大会で報告してきました。【地域環境系列】
10/12-13に帯広市で行われる全道大会でこれら全てを発表します。
・発表セクションと@〜Bタイトル、[結果]は以下のとおりとなります。
・研究発表
@垂直跳びに関する実践的研究[奨励賞]
・ポスター発表
@森里海に関する実践的研究[ポスター賞]
Aフットパスで伝える歴史とミニ湿原[ポスター賞]
B皮革製品を活用したエゾシカ問題の発信と意識改革[ポスター賞]
研究発表@ | ポスター発表@ |
ポスター発表A | ポスター発表B |
特別養護老人ホーム釧路鶴ヶ岱啓生園夏祭りのお手伝いをさせていただきました。【文化理解系列】
「夏祭り」の雰囲気を出すため、浴衣に着替え、屋台でのお手伝いをしました。
やきとりやわたあめをおいしそうに食べる利用者様の顔や、ヨーヨーすくいや輪投げを楽しんでる姿、そして、利用者様、スタッフの方のあたたかいお声かけや笑顔、「ありがとう」のお言葉をたくさんいただき、とてもうれしく感じました。このような機会を頂き大変感謝しております。ありがとうございました。今後共どうぞよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
笑顔で「はい、どうぞ」 | 初めてのわたあめ作り。 |
![]() |
![]() |
ヨーヨーすくいも楽しんでました。 | 輪投げの景品、何かな? |
![]() |
![]() |
やきとり屋頑張りました。 | 皆さんの笑顔がうれしかったです。 |
高校生ボランティア・アワード2017in埼玉に参加してきました【文化理解系列】
本校からは2年次生の河合怜那さん、目黒和佳奈さんの2名が参加し、活動3年目となる「釧路外国クルーズ船ボランティア」について紹介しました。(本活動の詳細はHPに掲載されていますので、ご覧にください。)
会場は、さいたまスーパーアリーナということで、とても規模が大きいものでした。今回はブース発表で参加しました。
全国から103校もの高校が集まり、お互いの取り組みを発表し合いました。本校の取り組みを十分に伝え、また、他校の特色ある取り組みを知るきっかけとなりました。
そして、この団体を立ち上げた、さだまさしさんや、応援団として来てくれた小林幸子さん、テツandトモさん、ももいろクローバーZさんなど、多くの有名人がブースを訪れてくれ、取り組みを聞いてくれました。本当に熱心に聞いていただき、今後もより一層ボランティア活動に力を入れようと、気持ちが高まりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1枚目:ボランティアに取り組んでいるということで、頑張りを表彰していただきました。
2枚目:一般の方や、他校の方に紹介しました。目黒さんが分かりやすく説明しています。
3枚目:さだまさしさん、小林幸子さんに紹介。緊張しない河合さんが素晴らしかったです。
4枚目今後もより一層、この活動を発展させていきたいですね。
平成29年度 日本学校農業クラブ北海道連盟全道技術競技大会【農業クラブ】
全道各地から、28校(総参加生徒404名)が集まった大会に、本校からは、12名が参加しました。
農業鑑定競技では、5名が参加し食品と畜産の各部門に参加しました。家畜審査や平板測量競技にも各3〜4名が参加してきました。
結果、入賞することはできませんでしたが、参加したみんな学習の成果を発揮することができた大会でした。

写真:集合写真
第18回全国高校生自然環境サミットに参加しました!【地域環境系列】
8月2日(水)から2泊3日の日程で、様々なプログラムを体験し、多くの学びを得て帰ってきました。北海道では経験できないジメジメとした湿気のもと、ビオトープの土壌採取や里山見学など、体にこたえるフィールドワークを体験しました。また、ワークショップでは、KP法などの技法を用いて学習をまとめました。
なんと、来年度の開催校は標茶高校です!全国から集まってくる高校を万全の体制で迎えられるように、日頃から準備を進め、今までにない素晴らしい3日間をデザインしていきます!
![]() |
![]() |
中庭にてお出迎え | 里山見学にて |
![]() |
![]() |
KP法によるプレゼンテーション | 参加生徒全員で記念撮影 |
吹奏楽コンクールが終了しました【吹奏楽局】
結果は残念ながら銀賞でしたが、生徒はとても刺激を受けたようです。コンクール前は学校で20時まで集中練習を行って万全の準備をしていただけに、今まで感じたことがない悔しさがこみ上げ、結果発表後は涙していました。
次は8月22日(火)、23日(水)に釧路市民文化会館で行われる高文連第62回釧根支部高校合同音楽発表大会に参加してきます。こちらも全道につながる大会ですので、生徒は気合い充分です。コンクールでの悔しさをバネに、生徒・教員一同、演奏に磨きをかけていきます。

写真:終了後の集合写真
ダイヤモンドプリンセスおもてなしボランティア【文化理解系列】
今回も折り紙、書道、着付け、風呂敷ラッピング、アイヌ文化、インタビューによるおもてなしをしました。インタビューは、今回も生徒が自ら内容を考えました!実年齢よりも大人らしくみえる外国人に戸惑う生徒が多かったのですが、積極的にコミュニケーションを取っていました。
当初、柔道部と空手道部による出し物をEGGの外で行う計画だったのですが、大雨により中止となってしまいました…。関係生徒が今回は多く参加しており、新しい試みでしたのでとても残念です…。
次回9月のクルーズ船おもてなしボランティアでは、他校の生徒も参加される予定ですので、「標茶高校生らしさ」を充分に発揮できるよう、準備します!!
![]() |
![]() |
3年次生折り鶴チーム!しっかりコミュニケーション | アイヌの民族衣装を着ています!似合っています!! |
![]() |
![]() |
笑顔でインタビュー! | 書道。もうベテランです!! |
JICA主催行事で外国の方と交流しました!【文化理解系列】
本校は、1年次生の眞野さん、2年次生の宗澤さん、中嶋さん、3年次生の緑川くん、土居くんの計5名の生徒が参加し、他校の生徒や派遣員の外国の方々、JICAスタッフのみなさんと交流しました。
今回は「世界が100人の村だったら」「貿易ゲーム」という2つのアクティビティを行いました。ゲームを通して途上国のことや世界のことを知り、これからの自分のことも考えました。楽しく取り組むとともに国際理解も深め、多くの笑顔や真剣な表情を見ることができました。
お昼には派遣員の方々との交流がありました。全然英語が話せない、と苦手意識のある生徒もいましたが、あちらから積極的にアプローチしていただいたおかげで、なんとか交流し合うことができました。1時間半ほどの時間でしたが、終わってみれば約半分くらいの時間、各国の方と交流していたのではないでしょうか。
とても貴重な経験ができるとともに、良い刺激となりました。参加した3年生は、現在、課題研究で途上国について研究しており、今回の成果を生かしてほしいです。
![]() |
![]() |

1枚目:「世界が100人の村だったら」今後の世界の人口増加について考えました。地域によっては、人数のわりに土地が狭かったり・・・。土地(ビニール紐の輪)に片足ずつしか入りませんでした。
2枚目:「貿易ゲーム」細かいルールは知らされません。自分達で考え、ときには交渉も・・・。現実世界の実状を学びました。
3枚目:予め用意された質問を元にし、英語で会話しました。用意されたこと以外も話し合うことができたようです。
本校生徒が釧路湿原シンポジウムのパネリストとして出演しました【地域環境系列】
本校の環境学習の取り組みや地域・異校種連携、これからの釧路湿原との関わりについて堂々と話してくれました。
コーディネーターの北海道大学中村太士教授をはじめ環境省や実行委員会の皆様大変お世話になりました。
パネルディスカッション | 発言する山内くん(左) |
240人以上集まった会場 | 山内くん(左)、中村教授(中央)、河端教諭(右) |
夏期講習が終了しました【キャリアガイダンス部】
3年次生はセンター試験対策、1年生は11月進研模試対策を目的として行われたものです。
なお、2年次生はインターンシップのため講習は実施しておりません。
研究活動や地域行事も数多いなか、生徒たちは熱心に授業を受けていました。これからが楽しみです。
3年次英語 | 3年次生物 |
1年次数学 | 熱心に取り組む生徒 |
地元企業訪問バスツアーが実施されました【キャリアガイダンス部】
地元企業の見学をとおして企業理解を深めるとともに、実際の働く現場を知ることで働くことへの意識づくり、地元への就職意欲向上を図ることが目的です。
昼食には藤花温泉にて焼肉交流会が行われ、各企業の代表者からたくさんのアドバイスをいただきました。
標茶町農業協同組合様、後藤組様、サトケン様、ぼぷらの家様、雪印メグミルク様、東武ダイハツ様、土谷特殊農機具製作所様、東理牧場様、同友会事務局滝口様大変お世話になりました。
生徒は7/28の企業概要説明会や就活必勝セミナーに参加して9月の就職試験に向けて準備をします。
標茶町農業協同組合にて | 後藤組様、サトケン様の現場にて |
ぽぷらの家にて | 藤花温泉ホテル前での交流会 |
雪印メグミルク磯分内工場にて | 東部ダイハツにて |
エゾシカレザーアクセサリーを販売しました【地域環境系列】
この取り組みは、昨年度卒業生の課題研究から続けられており、2年目となるものです。
購入していただいた方にはエゾシカ問題や皮や角の活用についての話を聞いていただくだけでなく、アンケートにも協力していただきました。
担当生徒・教師一同、エゾシカレザーで地域の人と繋がることができ、大変嬉しく思っております。ありがとうございました。
エゾシカレザーアクセサリー | 販売会の様子 |
解説する本校生徒 | 活動報告ポスターの展示 |
本校生徒が庶路中学校の生徒に授業をしました【キャリアガイダンス部】
本校生徒は中学生へ系列の取り組みを発表後、各課題研究で取り組んでいる内容に関する体験学習を実施しました。
今回は発展途上国やアイヌ文化を学ぶ活動、環境学習、シカ革のクラフト、ピザづくりです。
中学生や引率の先生から、標茶高校の取り組みについて高く評価していただき、本当に充実した1日となりました。
引き続き体験学習の受け入れを行っておりますので、興味がありましたら是非本校までご連絡ください。
系列発表をする本校生徒 | 発展途上国の現状を知ろう |
歌留多で学ぶアイヌの言葉 | 環境学習 |
エゾシカ革のクラフト | ピザを生地から作ろう |
3日間にわたり進路ガイダンスをしました【キャリアガイダンス部】
各専門家の講師の皆様、本校のキャリア教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。
自衛隊進路ガイダンス | 農業進路ガイダンス |
北海道警察進路ガイダンス | 熱心に取り組む本校生徒 |
インタープリターズキャンプが行われました!【地域環境系列】
本事業は、9月24日(日)に行われる「自然は僕らの学校」(小学生を招いての環境学習会)に向けて、当日行うアイスブレイクやネイチャーゲームをデザインするためのノウハウを学ぶことをねらいとしています。参加人数は、1年次生が4名、2年次生が15名、3年次生が11名、教員が6名、OB・OGが4名、計40名の参加で、場は大盛り上がりでした。
2日間を通してたくさんのゲームや協議を行い、1日目には流しそうめんと焼き肉、2日目の朝には野焼きパン(手作り生地を炭火で焼いたパン)をみんなで食べ、仲間意識と協働力に磨きがかかったようです。その集大成として、2日目にはグループごとにデザインしたプログラムをみんなで体験し、互いに評価することができました。
環境学習会に向けてまだまだ課題は残されていますが、講師の先生から学んだことやこの2日間で深まった仲間との絆をもとに、本番での成功を目指してさらにレベルアップしていきます!
![]() |
![]() |
講師の二杉先生(右)、叶夢先生(中)、福先生(左) | 手作りクモの巣 |
![]() |
![]() |
ビニールで鯨のしっぽを作製 | マシュマロを焼いています |
夏の寮レクレーションを行いました【黎明寮】
レクリエーションは、寮生が自主的に企画や準備、運営を行い参加者全員で楽しいひとときを作り上げます。
今回は、バーベキューとバレーボール大会、花火を行いました。
レクリエーション中は、寮生らしくきびきびと配膳をしたりフォローをしたりする姿が見られました。
![]() |
![]() |
焼きそばも寮生が作ります! | お腹いっぱい肉を食べました! |
![]() |
![]() |
1・2年生は出し物を披露し、会場を沸かせてくれました。 | 最後の締めは花火! |
夏季休業前最後の登校
全道大会へ出場した部・同好会から結果報告が行われ、それぞれ9大会での表彰選手、弁論大会・意見発表大会で入賞した生徒の表彰伝達が行われました。
校長からは、S高祭の講評や夏季休業中における自分の身を守る行動についてお話がありました。教務部長からは前期期末試験について、生徒指導副部長からは夏季休業中の生活のしかたや身だしなみについてのお話があり、生徒は真剣な表情で聞いていました。
放課後の様子は、明日から長いお休みに入ることもあり、いつもにはないキラキラした笑顔で校門を出ていく姿が見られました。次の登校日は8月17日(木)、また元気な顔で全校生徒がそろうことを期待しています。
![]() |
![]() |
各部長から全道大会の結果報告達 | 表彰伝達の様子 |
全国大会の壮行会が行われました!【陸上競技部】
油谷さんは全校生徒の思いを乗せて27日に、山形へ出発しました。競技は7月29日(土)に行われます。
皆様の暖かい応援をよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
全道大会の表彰伝達 | 油谷さんからの決意表明 |
平成29年度「不撓不屈」の更新
ここをクリックでジャンプします。
今年はガトーちゃんがやってきた!〜S高祭2日目を生徒が御案内〜【文化理解系列】
今年は、ベルギー出身の女子留学生をおもてなし。標茶高校の留学生おもてなし組織IPAs(International Peer Ambassadors)が復活し、学校祭を案内しました。メンバーは3年田村雪さん、佐藤萌さん、1年村山俊騎くん、藤田菜央さん、眞野美咲さん、高橋寿希杏くん、本田莉里佳さん、菅原千晴さんです。
実は、このメンバーは全員、7月22日(土)〜28日(金)に深川・旭川・札幌方面で行われる、YCEキャンプ(ライオンズクラブ主催)に参加します。また、今回遊びに来てくれた留学生も同キャンプに参加します。一足先に顔合わせとなりました。キャンプの詳細は、また後日掲載します。
クラス創造展を見て回ったり、食べ物を一緒に食べたり、吹奏楽局の演奏を聴いたり、本校生徒と交流したり…。楽しんでくれたようですし、案内した生徒も楽しかったようです。このような機会をいただいた標茶ライオンズクラブの方々に感謝です。
![]() |
このあとのキャンプでも楽しみですね! |
町内美化クリーン運動
この日は久しぶりの晴天で暑い中でのゴミ拾い活動となりましたが、参加者は3コースに分かれ、1時間程、汗をかきながら頑張りました。町民の皆様方よりあたたかいお声をかけて頂き、大変励みになりました。ありがとうございます。
![]() |
![]() |
美化クリーン運動、初参加の1年次生 | タバコの吸い殻がたくさん……。 |
![]() |
![]() |
橋の下も。 | 協力して。 |
小学校とのトマト栽培体験Part2【酪農・食品系列】
参加したのは標茶小学校3年生43名。前回は苗の定植をしてくれました。あれから3週間で、トマトの苗も大きく成長したので、どのくらい大きくなったか観察し、苗が倒れないようにヒモで補強しました。
また、わき芽を取ってくれました。ハウスの中は気温30度を超える暑さで、とても大変でしたが、みなさんよく頑張ってくれました。ありがとうございました。
次回は8月24日に収穫体験を予定しています。おいしいトマトがたくさん収穫できるといいですね。
![]() |
![]() |
作業の注意点を説明しています | 苗が倒れないようにひもで縛ります |
![]() |
![]() |
はさみでわき芽を切っています | 慎重に作業しました |
S高祭が終了しました!
地域の皆様、保護者の皆様、遠方よりお越しの皆様、たくさんのご支援とご協力をいただき、生徒の心にも深く残る2日間となりました。
改めまして、生徒・教職員より感謝申し上げます。また来年度も皆様方の支えのもと、S高祭を盛り上げたいと思いますので、今後ともより一層のご指導をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、2日間の様子はS高祭特設フォームにて紹介させていただいておりますので、是非ともご覧ください。
インターハイ出場!!【陸上部】
第70回全国高等学校陸上競技対校選手権大会は7月28日に山形県で行われます。毎日、一生懸命練習に励んでいます。是非皆様の応援をよろしくお願いします!!!
![]() |
![]() |
賞状と一緒に! | 表彰台にて! |
![]() |
![]() |
今日も一生懸命練習しています! | 全道に共に行った仲間達と |
第2回ピア・サポートトレーニングの様子
ピア通信No3(PDF)
来年度選ぶ科目について、「科目選択説明会」を実施しました!
本校では、科目選択の際、教科毎にブースを設置し、科目の内容に対してや、進路からの適切な選択についての質問ができるように、このような時間を設定しています。
生徒によっては、進路を意識し、真剣に考える時間になったことでしょう。聞く生徒はもちろん、説明する先生方も真剣です。1人1人に合った、適切な選択ができるようサポートします。
このあと、一度選択したものを集約し、その後、保護者の方にも確認していただくこととなります。
自分の興味関心に合った科目が選択できるのが本校の強みです。しかし、それだけではなく、進路についてもお子さんと話し合い、それに沿った選択となっているかどうか、ご家庭でもご確認ください。
まだ選択が正式決定というわけではありませんので、疑問点などがございましたら、お問い合わせください。
![]() |
![]() |
![]() | |
S高祭準備、始まっています!
本日は標茶音頭保存会のみなさまを講師に迎え、パレードとアトラクション時に披露する標茶音頭の学年練習を行いました。
![]() |
![]() |
3年生は体に踊りが染み込み完璧に踊れます! | クラス創造展の準備をしています |
平成28年度学校評価の公開
ここをクリックでジャンプします。
釧路町立遠矢中学校が宿泊体験で来校されました
その後、本校生徒が先生となり、異文化理解講座、英語やことばの学習、フットパス、シカ皮のクラフト、農業体験、チーズ作り実習の6つの授業が行われました。
昼食後は、本校の敷地を見学していただき、遠矢中学校の皆さんは、最後まで本校のスケールの大きさと生徒の活躍に驚かれておりました。
本校生徒も、中学生からの「すごい!」や「楽しかった!」という言葉に、満足そうな表情を浮かべており、互いに貴重な経験のできた一日であったと思います。
遠矢中学校の皆さま、ありがとうございました。
生徒による系列活動紹介 | 生徒作のアイヌ文化カルタで遊ぶ様子 |
すごろくを通して、発展途上国について学んでいます | 英単語しりとりの様子 |
シカ皮のクラフトに挑戦! | さけるチーズ作りの様子 |
釧路空港から続く道道釧路空港線の花壇にて植栽を行いました!【地域環境系列】
![]() |
![]() |
市町村の方々に説明 | マルチが張れました |
![]() |
![]() |
仮置きします | きれいに植えることができました |
北海道標茶高等学校の行動計画(アクションプラン)の更新
ここをクリックでジャンプします。
平成29年度「不撓不屈」の更新
ここをクリックでジャンプします。
標茶高校がテレビで放送されます[予告]
北海道フラワーソンに参加しました【地域環境系列】
全道で一斉に行っているもので、これまで学習してきた花の同定技術をいかして、前回(5年前)より40種以上多い、約105種を見つけることができました。
校舎周辺での調査 | ミニ湿原での調査 |
軍馬山山道での調査 | ベニバナヤマシャクヤク見つけました |
キャリアガイダンス講話【キャリアガイダンス部】
また、教師向けの研修会では、高大接続や入試改革の最新情報、教師用のスタディサプリの活用について講話していただきました。
講師の土屋さん、はるばる札幌からお越しいただきありがとうございました。
講師の土屋氏 | 生徒受講の様子 |
代表生徒による謝辞 | 教員研修の様子 |
高校生が小学生の先生となりました【地域環境系列】
植物の観察や川のはたらき、環境について小学生は学習しました。
標茶小学校の児童・先生、北海道環境財団の山本さん、読売新聞さん、NHKさん、本当にありがとうございました。
標茶高校の新しい理科教育、キャリア教育、地域連携教育、異校種連携教育の形となりました。
小学生との顔合わせ | 湿原環境特有の植生学習 |
川のはたらきについての学習 | 湿原環境についての学習 |
平成30年度入学者選抜における「学校裁量についての実施予定」の掲載
標茶高校公開授業(1期)を実施します
今年度は、1週間の自由参観期間を設ける形といたしました。
参観いただく場合、事前の連絡は不要です。職員玄関側から入り、事務職員に声を掛けていただくだけで結構です。
お子様の普段とは違う様子や、学校で頑張っている姿を見る良い機会となりますので、ご都合のつく保護者の方は是非、参観にいらしてください。
対象者 授業参観を希望される方
期間 平成29年6月20日(月)〜6月23日(金) 8:45〜15:10
授業時間 1時間目 8:45〜9:35
2時間目 9:45〜10:35
3時間目 10:45〜11:35
4時間目 11:45〜12:35
5時間目 13:20〜14:10
6時間目 14:20〜15:10
場所 北海道標茶高等学校
※授業と教室・場所はPDFデータの「時間割」「校舎案内図」をご確認ください。
問い合わせ 北海道標茶高等学校
担 当 教頭 伊藤 浩次 教諭 前田 晋吾
電 話 015−485−2049(標茶高校)
FAX 015−485−2067(標茶高校)
e-mail shibecha@hokkaido-c.ed.jp(@を半角にしてください)
下記より、公開授業に関するPDFデータをダウンロードできます。
時間割
校舎案内図
平成30年度入学者選抜における「学校裁量についての実施予定」の掲載(予告)
世界環境デーに標茶高校近辺の水環境を調査しました!【地域環境系列】
調査は、軍馬山源流、ミニ湿原(沈砂ゾーン・脱窒湿地)、農業用水路、釧路川の5カ所で、パックテストによる水質調査を行いました。
測定には、酸素消費量とも呼ばれ、高いほど汚染されていることを示すCOD(化学的酸素要求量)という値を用い、主に水中の有機物の量を調べました。
小雨が降っており、気温が低かったため、なかなか厳しい状況でしたが、みんな元気ハツラツで頑張っていました。
調査後は各地点の数値を共有し、調査した5カ所の中でも、源流から遠ざかるにつれ、CODが高くなっていることがわかりました。
![]() |
![]() |
本校ミニ湿原での調査 | 本校農業用水路での調査 |
![]() |
![]() |
釧路川の水質も調査 | 最後は参加者でまとめ学習 |
全道英語プレゼン【文化理解系列】
結果は、どちらも予選敗退。昨年の準優勝という結果には及びませんでした。
今大会のテーマも昨年に続き「北海道がより多くの外貨を獲得する商品を開発、または紹介するための提案」でした。
そこで3年生チームは、鹿皮製品の提案を、2年生チームはチーズを使ったパウンドケーキを英語で提案しました。
結果は思うようなものにはなりませんでしたが、今大会への出場を通して英語力の向上や様々な経験をすることができました。
![]() |
終了後、会場入り口での一枚 |
高校生による小学生への授業の準備【地域環境系列】
低層湿地や川の働き、生態系をベースに湿原環境に興味を持ってもらえたらと奮闘中です。
標茶町も暑くなり、牛もなかなか動きません。
あとは当日の天気が良いことを祈るのみ。
植生の確認 | 河川学習の打ち合わせ |
クロユリが咲きました | 良い天気でした |
インターンシップに向けて【キャリアガイダンス部】
それに向けて、5/29(月)ジョブカフェ・ジョブサロンの釧路の谷氏を講師に迎え、心構えと高校生に求められることについてご教授していただきました。
講師の谷氏 | 受講の様子 |
熱心に話を聞く生徒 | 挨拶の練習 |
豊かな緑と魚のリバーサイド植樹に参加しました【地域環境系列】
生徒も植樹の技術が向上したと思います。
標茶町役場、釧路市漁協・東部漁協の皆さん大変お世話になりました。
記念撮影 | 慣れた手つきで植樹する高校生 |
地域との協働 | 記念植樹 |
今年もピア・サポートトレーニングが始まりました
第1回目の活動の様子は、「ピア通信」をご覧ください。今年度は10回のトレーニング及び実践をしていきます。
こちらをご覧ください
釧路養護学校との春季交流学習会を行いました【文化理解系列】
春季は本校生徒が釧路養護学校へ行き、一緒に花壇整備を行い笑顔あふれる交流をすることができました。
秋には、釧路養護学校の生徒のみなさんが本校に来校して、収穫体験を行う予定です。
この学習を通して、他者を理解し、人と人をつなげようとする態度や能力を育成しています。
![]() |
![]() |
事前学習会を行い、交流の目的などを確認しました | 名刺交換を行いお互いに自己紹介をしました |
![]() |
![]() |
花について説明しています | 一緒に花を植えていきます |
グループホームむつみ「お花見会」にお邪魔しました。
まず、会場の飾り付けの活動では、事前に作成したお花や輪っかの鎖を使って会場を華やかにしました。
その後、利用者さんとの交流、人形劇や楽器演奏の鑑賞、ビンゴ大会など、とても盛り上がり楽しい時間を過ごさせて頂きました。
参加した生徒たちは、慣れない機会に最初は緊張気味でしたが、利用者様やスタッフの方のあたたかいかいお声かけのおかげで、多くの方と触れ合うことが出来大変感謝しております。
これからも地域の皆様に多くのことを学びながら成長していければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
飾り付けをしている様子 | 手遊びをしている様子 |
![]() |
![]() |
利用者様との交流 | 楽しい時間をありがとうございました。 |
シマフクロウの森づくり百年事業植樹祭に参加しました【地域環境系列】
小学生に教えるグループとひたすら植樹活動に貢献するグループに別れて活動しました。その後川で鮭の稚魚を放流し、約300人の参加者と交流会をしました。
本日約3000本で、累計77000本にもなるそうです。虹別コロカムイの会をはじめとする地域の皆さん大変お世話になりました。
記念撮影 | 植樹を小学生に教える高校生 |
植樹する高校生 | 植樹後の様子 |
鮭の稚魚の放流 | 懇親会 |
塘路湖周辺の清掃活動に参加してきました![地域環境系列]
標茶高校生は、道道1060号付近のゴミ拾いを担当しました。1時間弱の作業でしたが、たばこの吸い殻やペットボトル、空き缶など多くのゴミが見つかりました。
また、活動を通して湿原の植物や生物にも触れることができ、湿原の環境について考える良い時間となりました。
出発前に農ク会長より諸注意 | 暑さに負けずゴミを拾う3年生 |
ペットボトルを見つけました | 参加生徒の集合写真 |
ソフトテニス部大会結果報告
結果は以下の通りです。
男子
団体戦 予選リーグ敗退
個人戦 益子・橋組 第3位
山本・鍵谷組 1回戦敗退
女子
団体戦 第3位
個人戦 一ノ戸・黒野組 ベスト8
武蔵・伊東組 3回戦敗退
目黒・相座組 1回戦敗退
矢島・小原組 2回戦敗退
結果、男女1ペアずつが、来月旭川市で行われる全道大会出場権を獲得しました。
掲げていた「団体・個人ともに全道大会へ」という目標は、あと一歩のところで達成できませんでした。
しかし、メンバーの半分がテニスを始めて1年という中で、女子団体で予選リーグを勝ち抜き、入賞できたのは、日頃の努力の成果であると感じています。
今後は3年生が引退し、戦力は落ちますが、新たな目標を掲げ、それに向けて努力していきたいと思います。
また、全道大会へ出場する2ペアは、標茶高校そして釧根支部の代表として、精一杯戦ってきます!
![]() |
![]() |
3年生武蔵・黒野ペアの試合の様子(団体戦) | 3年生を中心に記念撮影 |
![]() |
![]() |
個人戦第3位の益子・橋組 | 久々の団体入賞!笑顔の女子部員 |
平成29年度学校教育目標等の更新
(1)平成29年度 学校教育目標及び経営方針
(2)平成29年度 学校経営シラバス
(3)2017年度版 北海道標茶高等学校 「もっと学校を知ろう(ご案内)」
ここをクリックでジャンプします。
春の復興支援ボランティアバスに参加しました【文化理解系列】
本校からは3A新田さん、2A小野田菜月さん、宗澤恵さん、2C武田梢さん
の4名で参加し、被災地の現状をつぶさに確認し、ボランティア活動をすることで、防災について、より見聞を深めることができました。
ボランティアバスチーム | 災害前と異なる風景 |
放射線量の掲示 | 被災地での活動 |
湿原の春見つけた【地域環境系列】
6/2(木)実施予定標茶小学校5年生の総合的な学習の時間で本校生徒が講師を務めるための活動です。代表生徒にガイドをしてもらいながら、生徒同士で情報を共有し、授業を企画しています。
「主体的で対話的で深い学び」、「アクティブラーニング」、「地域社会に根付く教育」を実現します。
ミニ湿原について紹介する3A山内くん | エゾエンゴサクに夢中の生徒達 |
湿原環境の散策 | 谷地坊主の群落 |
水質浄化システムを解説する3A山内くん | 授業を企画生徒たち |
標茶高校の歴史を学びました【地域環境系列】
集治監時代や軍馬補充部時代、町の変遷について学び、蹄洗場やろ過池、浄水池などの名残をフィールド学習で確かめました。
自然だけでなく、まちの歴史もガイドできる人材を育成しています。
標茶町の変遷を解説する坪岡始氏 | 標茶町の歴史を学ぶ本校生徒 |
昔からある大木と蹄洗場の名残 | 絶好の天気のなかでのフィールドワーク |
浄水池周辺の様子 | 代表してお礼を言う3A新田さん |
省エネへの取り組みについて
ここをクリックでジャンプします。
「産業社会と人間」の授業のようす【1学年】
5月9日(火)、第2回目となる今回の授業では、5月末に行われる「標茶高校の農場見学」および「標茶消防署見学」の事前学習を行ないました。
見学から帰って来たあとには、壁新聞を作成します。
そこで、昨年度の1年次生が作成した壁新聞を参考にし、どこをポイントとして見てくるか、ということを考え、質問事項を検討しました。
6月には、1年次生の壁新聞が完成します。ご来校の際には、是非ご覧ください。
![]() |
![]() |
グループで検討中 | 先輩の壁新聞を参考にしてみよう |
進学相談会に参加してきました
大学や短期大学、専門学校、三ッ星レストランさんのお話を聞くことができました。
4/28進路相談会の様子 | 進路相談をする本校生徒 |
パンフレットに夢中の本校生徒 | 就職セミナーの様子 |
校長あいさつ
ここをクリックでジャンプします。
生徒会役員臨時選挙を行いました。
立候補者として3年A組の新田和佳菜さん、新田さんの責任者として3年B組の田村雪さんが演説を行いました。
全校生徒の前で、堂々と自身が生徒会でやりたいこと、標茶高校がこうなってほしいことを演説するその姿は素晴らしいものでした。
新田さんは開票の結果、見事過半数の信任を得たため4月28日(金)の認証式において、三上校長先生から認証状を受け取り、生徒会副会長に就任することとなりました。
新田さんの加入によって、標茶高校がまた一歩「Step Up」できると大きな期待を寄せています。
今年もスタートしました!!【文化理解系列】
折り紙、着物の着付け、インタビュー、水彩画、書道に分かれておもてなしを行いました。
今回は、本校生徒も着物を着させていただきました!!
折り鶴ですが、ただの折り鶴ではないのです。この折り鶴、羽が動く仕組みになっており、外国人の方々はとても驚かれます。
そして、自分たちでアンケートを作成するなど、自主的に外国人の方々にコミュニケーションをとりに行く様子がたくさん見られました。
また、このクルーズ船おもてなしボランティアが、「平成28年度土木学会北海道支部 地域活動賞」に表彰されました!!
選考理由として、
「この岸壁や全天候型緑地等での取り組みは、外国人クルーズ観光客や船社にも大変好評で、学生によるおもてなしは、特にシルバー層にとっては心和らぐものとなっています。さらに、本取り組みは、標茶高校の学校教育の一環として行われており、港湾が教育の場としても活用されたものです。土木構造物を通じて地域の発展や貢献に寄与した好事例であることから、地域活動賞に推薦したものです。」(一部抜粋)
とのことです。
今年は4回あるクルーズ船おもてなしボランティアですが、外国人の方々に喜んでもらえるよう一生懸命取り組んでいきます!
![]() |
![]() |
自分たちで作成したアンケートに答えてもらっています! | 外国人の方の名前を書道で書いています。 |
![]() |
![]() |
動く折り鶴を一緒に折ります。 | 大変人気の着付けです。 |
しべちゃアドベンチャースクールのオリエンテーションをしました【地域環境系列】
過去最大スタッフ数の本校生徒18名は地域社会におけるリーダー性を高めていきます。
標茶町教育委員会社会教育課の皆さん来校していただきありがとうございました。
説明会の様子 | 熱心に耳を傾ける本校生徒 |
アドベンチャースクールの成果 | 代表として挨拶する3A細野さん |
土木学会から表彰されました【文化理解系列】
詳しくはこちらをご覧くださいここをクリック
北海道支部総会での表彰の様子 | 記念撮影(河端将史教諭) |
標茶高校敷地内ガイドの準備をしています【地域環境系列】
昨年課題研究で取り組んだ軍馬川源流フットパスを授業でも行うことになりました。
この魅力を外部の人たちに伝えられるよう、これから生徒達は探究していきます。
まずは、地域の人や小中学生を案内することが目標です。
湿原環境を歩く生徒 | フットパスを楽しむ生徒 |
濾過池付近の様子 | 軍馬川源流での記念撮影 |
安藤さんが来校されました【地域環境系列】
生徒はみんな安藤さんの世界に釘付けです。他の講師から得られない本物の知識や体験を学ぶことができました。
毎年このような素晴らしい講義を無料で聞けるなんて、本校の生徒は本当に幸せ者です。すぐにアラスカに行かなければならなく忙しいところ、本当に感謝しています。
道東のガイドツアーについて解説する安藤氏 | ヒグマについて解説する安藤氏 |
ヒグマに遭遇した場合の対処法 | スアロフスキーの双眼鏡に夢中の生徒 |
標茶高校の校歌を更新
上のyoutubeバナーからどうぞ。