H27年度 学校の様子
北海道標茶高等学校総会及び懇親会が開催されました。
総会では27年度の事業報告や会計決算報告の後、28年度10月15日に開催予定の全国高等学校駅伝競走大会北海道予選会についてご協力のお願いをし全会のご賛同をいただきました。
懇親会では昔を懐かしんだり、現在の標茶高校生徒の活躍を喜んだりと、話が弾み大変盛り上がりました。
多くの皆様のご参加、ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後も標茶高校同窓会へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
幅広い年齢層、31名が集い交流しあいました。 | 今年の卒業生も来て盛り上がりました。 |
北海道標茶高等学校農場等管理業務について
右の「事務室から」よりご覧ください。
北海道標茶高等学校農場等管理業務について
右の「事務室から」よりご覧ください。
しべちゃアドベンチャースクール修了証授与式を行いました
標茶町教育委員会が主催する「しべちゃアドベンチャースクール」の一年間にわたる活動が終わり、先日、同委員会から学校に修了証が送られて来たので、校長から感謝の意味もこめてスタッフ一人ひとりに修了証が渡されました。
これまで3年生7名、2年生6名の生徒たちは町内小学生の自然体験活動を運営してきました。
この活動をとおして、地域から地域へ、人から人へ、環境教育を発信できたことが大きな財産であると実感していました。
これから高校生自身で町内小学校へ訪問し、来年度の活動を児童へPRしていく予定です。多くの参加をお待ちしております。
![]() |
![]() |
1年間の活動の証 | 一人ひとりが地域づくりに参加しました |
校長あいさつ更新
ローカルがグローバルにうける時代
![]() |
![]() |
第1部の様子 | 第2部の様子。生徒からも積極的に意見が出ていました。 |
![]() |
![]() |
熱心にメモを取る生徒 | 本校生徒よりお礼の挨拶 |
学校通信「不撓不屈」第10号を公開しました。
ここをクリックでジャンプします。
北海道標茶高等学校同窓生の皆様へ〜総会及び懇親会のお知らせ〜
ただ、毎年出席者が少なく役員を含む20数名の参加にとどまっており、少しでも多くの参加者を募りたく、今年度から新聞折り込み等でもお知らせしているところです。
今年度は下記の日程で開催致します。既に各期の幹事さんには葉書にてご案内させていただいております。
標茶高校卒業生の皆様、どうぞ同期又は近隣の方々をお誘いの上、ご来会下さいますようご案内申し上げます。
参加希望の方はご面倒ですが、下記事務局までご連絡ください。
また、幹事様の名簿も整理していかなければなりませんので、幹事様におかれましてはご案内のお葉書にて返信の方をよろしくお願いします。
各期幹事さんに通知しましたところ、宛名不明で葉書が戻ってきてしまうことがあります。そうなると、その期の卒業生への連絡が途絶えてしまうことになってしまいます。
幹事さんにおかれましては、住所の変更がありました際には標茶高校同窓会事務局までぜひご連絡いただきますよう併せてお願い申し上げます。
ご不明な点などの問い合わせについても下記までお願いします。
たくさんの方のご連絡をお待ちしております。
〜標茶高等学校同窓会総会及び懇親会のご案内〜
1.日 時 平成28年3月11日(金曜日)
18:30より
(役員の方は18:00にお集まりください)
2.場 所 藤花温泉ホテル (標茶町旭2丁目8−23)
3.会 費 2,000円
4.申込み 参加ご希望の方は3月1日(火)までに標茶高校同窓会
事務局までご連絡下さい。準備の都合上〆切り厳守でお願いいたします。
5.連絡先 北海道標茶高等学校同窓会事務局 根本・菊地
電 話 015-485-2001 / FAX 015-485-2067
平成27年度 学校評価アンケート(保護者)
授業で観光客にタンチョウのガイドをしました
これまで原田チーフレンジャーと鈴木レンジャーから教えていただいた知識や技術を活用して、自分たちでガイドパネルを作成するとともに、実寸大の模型やタンチョウの被り物、卵のレプリカを作成するなど2ヶ月間準備してきました。
はじめに、原田レンジャーと最近のタンチョウや給餌場についての状況を確認しました。
その後、ネイチャーセンター内や給餌場にいる観光客にガイドを実践しました。観光客が少ないときには鈴木レンジャーととともにタンチョウの観察をしました。
「自分自身がタンチョウについて深く学ぶことができた」「伝えることの楽しさを知った」「コミュニケーション力の向上を実感した」など、これまであまり意識していなかった地域素材を再発見するとともに自然を伝えることの楽しさや自身の成長を味わうこともできました。
講師の原田さんと鈴木さん、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリの方々、そして生徒の実習にご協力いただいた観光客の方々、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
原田レンジャーとの打ち合わせ | タンチョウガイド出店中 |
![]() |
![]() |
卵のレプリカに驚く観光客 | 好評だったタンチョウの被り物 |
![]() |
![]() |
タンチョウ実寸代の模型 | 積極的に自分たちからアプローチしました |
![]() |
![]() |
鈴木レンジャーにタンチョウをガイドしてもらいました | ありがとうタンチョウ |
北海道の指定を受け、生徒のコミュニケーション能力の育成に取り組んでいます。
この事業は、道立高等学校における不登校や中途退学の未然防止のため、予防的・開発的な視点に基づく、生徒の人間関係を形成する力やコミュニケーション能力の育成を図る取組で、その成果を全道に普及することとしています。
「標茶高校ステップアップ・プログラム」の取組を公開いたしますのでご覧ください。
高校生ステップアップ・プログラム
学校評価(保護者)がまとまりました。
総数は157名でおおよそ73%の回収となりました。
保護者の皆様にはご協力ありがとうございました。
今後はこの結果を平成28年度に向けて反映させていただきます。
平成27年度 学校評価アンケート(保護者)
卓球部大会結果報告〜平成27年度最後の大会となりました〜
一般のオープン大会であることに加えて、十勝や北見からも強豪が参加するなか、まずまずの結果を得ることができました。
今年度最後の試合となりました。春までに課題を克服し、来年度につなげられるよう頑張ります。保護者や地域の皆さん、応援よろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
接戦の末準決勝で敗退した波多野(左奥)・佐々木(右奥)ペア | ベスト16の波多野(奥) |
![]() |
![]() |
3回戦敗退も収穫の多かった倉内 | 表彰されました |
エゾシカの革でイヤホンジャックアクセサリーをつくりました
講演が始まるまでのしばらくの間、あらかじめディスプレイされたエゾシカレザーやその製品に生徒たちは目を奪われました。手にとってみると、エゾシカの革がここまで触り心地がよく、しなやかで丈夫なことに驚き、エゾシカ革の素晴らしさやデザインの魅力に惹かれました。
講演では、エゾシカの皮革活用の話題を中心に、これまでの経緯や循環型地域資源の活用と環境の保全、いのちの価値、人とのつながりなどについてお話いただきました。
その後、エゾシカ革でイントレチャートを学びました。想像よりも難しいものでしたが、講師のお2人を中心に会場全体で助け合いながらイヤホンジャックアクセサリーをつくりました。生徒は技法を学ぶだけではなく、エゾシカを身近に感じることのできる大変貴重な時間となりました。
「講師の"まずやってみること、いろんな人とつながることで、いろんなことができる"という言葉が印象的だった」、「革を触っているうちにエゾシカのいのちを身近に感じた」、「駆除するだけでなく、そのいのちをしっかりと活用し、無駄にしないという心を学んだ」などの生徒の感想が示すとおり、大変充実した授業となりました。
はるばる札幌からお越しいただき、次世代を生きるためのヒントやモチベーションも与えて下さった講師の方々、お忙しいなか参加していただいた皆さん、本当に感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
革について授業される菊地隆先生 | イントレチャートを教えてくださる難波豊先生 |
![]() |
![]() |
命の吹き込まれたレザー製品に群がる生徒一同 | イントレチャートに夢中のみなさん |
![]() |
![]() |
想像以上に素晴らしいエゾシカの革ヒモ | ALTとの国際交流!! |
![]() |
![]() |
講師へのお礼の挨拶をする2年生倉内さん(左) | 完成したイヤホンジャックアクセサリー |
環境省が主催する調査体験会へ参加しました
始めにキャンプ場付近に移設したエゾシカの大型囲い罠を見学し、エゾシカの生態や被害、捕獲の方法、GPSを利用しての個体追跡について教えていただきました。その後、東の沢で魚類調査し、アメマスやハナカジカ、そしてこのフィールドで滅多に見かけないサクラマスに出会うことができました。その後、エゾシカが歩いたシカ道を歩いたり沢の中を歩いたりして上流を目指しました。キツネやエゾリスの足跡、エゾシカの食痕など野生動物の痕跡も観察できました。
目標である上流の湧水地に到着すると、水生昆虫を観察しました。沢の中に入って水生生物の探索を行い、石や流木をひっくり返したり、泥の中を探したりして、エゾアカガエルやトビケラ、ガガンボの幼虫の他に、ユスリカやフタスジモンカゲロウも採集しました。
生徒たちにとって、あまり歩くことのない冬の沢や森の中で、自然の豊かさを体感する貴重なフィールド学習となりました。
![]() |
![]() |
大型囲いワナでのエゾシカ学習 | ブルドーザーが動く中での間伐の学習 |
![]() |
![]() |
サクラマス(上)とハナカジカ(下)に出会えたよ | エゾシカに食べられたハルニレ |
![]() |
![]() |
湧水地で「ハイ、ポーズ!」 | 沢の移動もへっちゃらです |
![]() |
![]() |
水の中の生き物探し中 | 今日の学習の振り返り |
校長あいさつ更新
「ローカルがグローバルに受ける時代」〜北海道大学特別出前教室〜(文化理解系列)
グローバルな視点で標茶地域の観光価値を発見し発展させるためにはどのようなことが重要となるか、わかりやすく解説していただきます。
保護者や一般の方々も是非ご参加ください。
参加を希望される方は本校までお問い合わせください。
詳細につきましては以下の通りです。
〔開催場所・日時・対象〕
北海道標茶高等学校 1階 多目的教室
平成28年2月22日(月)
講義1 14:20〜15:10
*観光という幅広い視点での講演ですので、環境や農業にも通ずるお話をしていただきます。
講義2 15:30〜16:20
*英語ゼミの生徒等とのワークショップを予定しています。
〔講演者〕 北海道大学観光学高等研究センター
准教授 内 田 純 一 氏
エゾシカ革のクラフト体験を実施します<ご案内>
保護者の方や地域の皆さん、本校生徒と一緒にご参加もしくはご見学されませんか。
希望される方は、2/4(木)までに標茶高校へご連絡をお願いします。
なお、クラフトへの参加は定員の都合上、若干名とさせていただきます。
また、キット代金として、おひとり1500円お申し受けいたします(見学は自由参加です)。
詳細につきましては以下の文書をご覧ください。
平成27年度土曜日等授業「エゾシカ革のクラフト」のご案内(PTA会員用)
エゾシカ革のクラフトを学んでエゾシカの徹底活用をめざそう(生徒用)
![]() |
エゾシカ革を使ったクラフト(イントレチャート) |
国際交流の輪が広がる!〜JICA高校生国際協力セミナー〜
数々のワークショップを通して、彼らは開発途上国に対する理解を深め、どれほど自分たちが幸せな環境にいるかということを実感したと思います。
ディナーパーティーでは、アフリカや東南アジアから来た外国人と英語で会話し交流しました。
標茶高校の生徒たちは、積極的に外国人に話しかけ、自分達の英語を理解してもらおうとトライする姿が見られました。
交流しているときの生き生きとした表情が印象的でした。
彼らも教員もこのセミナーを通してたくさんのことを学ぶことができました。
また今回のセミナーを通して、「開発途上国のために自分たちが出来ること」も考えることができました。
ですから、この経験を単発のイベントで終わらせず、今後の活動に生かしていきたいと思います。
On January 9th and 10th, 6 students of Shibecha High took part in JICA International Seminar held in Obihiro.
They have deepened understandings of developing countries and come to realize how happy they are through workshops.
At dinner party, they enjoyed talking with people from different countries.
They were so eager to talk with foreigners.
They weren't afraid to make mistakes and tried to make their English understood.
I was so proud of them.
The students and I learned a lot from the seminar.
I hope that they make use of this experience for their future.
![]() |
![]() |
ディナーパーティーで海外の人と交流@ | ディナーパーティーで海外の人と交流A |
![]() |
![]() |
ワークショップの様子 | セミナーを終えて修了証をいただきました |
学校通信「不撓不屈」第9号を公開しました。
ここをクリックでジャンプします。
2年連続全道ベスト8−北海道選抜卓球大会結果報告−
お忙しいなか、遠くまで応援に来ていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。
今後も卓球部の活躍を応援して下さいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
会場前で撮影した記念写真 | 開会式の様子 |
校長あいさつ更新
第2次アクションプラン評価を公開
このページの下部に掲載しています。ここをクリックでジャンプします。
学校通信「不撓不屈」第8号を公開しました。
ここをクリックでジャンプします。
団体・シングルス優勝!〜バタフライダブルスチームカップ卓球大会〜
前年度に引き続き同大会を制覇し、カップを持ち帰ることができました。
12月25日から苫小牧で行われる選抜全道大会に向けて幸先の良いスタートとなりました。
![]() |
![]() |
和やかな雰囲気の中での団体戦 | 決勝戦の様子佐々木(左)・倉内(右)ペア |
![]() |
![]() |
決勝戦の様子波多野(左)・中村(右)ペア | 学年別決勝戦優勝の波多野(左) |
見学旅行特設ページを作成しました

(最終更新:H27 12.11 14:20)
標茶高校生の考える地域づくり
釧路管内8つの自治体で、地域の課題解決のためのアイデアをプレゼンテーションしました。
残念ながら1月に行われる札幌大会の代表権を獲得できませんでしたが、これまでの取り組みについて深めることができました。
2月以降に自分たちで考えたアクションプランを実行していきます。
![]() |
![]() |
3年生吉原さん | 2年生廣澤さん(左)と中田くん(右) |
![]() |
![]() |
しべちゃアドベンチャースクールについての紹介 | 標茶町の地域づくりについて発表しました |
校長あいさつ更新
和やかに調理実習を行いました
今年は、釧路市で『栄養満点カフェLoop』を経営している佐藤あゆ美氏を講師にお願いしました。
「じょうぶで太りにくい体をつくる」という生徒だけでなく家族にとっても興味ある話題で、栄養学に裏付けされた解説を聞き、その後は参加者全員でカレーピラフとポトフ作りに取り組みました。
教員も含めて、講師の貴重な話に耳を傾けながら調理を行い、その後試食となりました。
![]() |
![]() |
講師 佐藤あゆ美氏 | かわいい参加者も |
![]() |
![]() |
調理に頑張っています | できあがりました |
![]() | |
楽しく試食中! |
学校通信「不撓不屈」第7号を公開しました。
ここをクリックでジャンプします。
釧根支部選抜卓球大会結果報告
上記結果から全員全道大会の切符を手にすることができました。今後は12/13(日)バタフライダブルスチームカップ後、12/25(金)からの同全道大会に臨みます。
今後も卓球部の活躍を応援して下さいますよう、保護者・地域・関係者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
シングルス準決勝(左:波多野、右:倉内) | ダブルス波多野・佐々木ペア |
![]() |
![]() |
多くの栄冠を手にしました | 団体戦優勝後の新聞取材の様子 |
校長あいさつ更新
地域環境系列サイエンス屋台村出展
出展内容(スタッフ)は以下のとおりです。
(1)環境の中に潜む生き物を顕微鏡で見てみよう!(吉沼先生、岡野、平田、三島木)
(2)マンホールのふたはなぜ丸いのか?(前田先生、河端先生、細野、西塚)
(3)3つの実験教室(瀬川先生、倉内、小原、諏訪、山内、相良)
(4)光るグミを作ってみよう!(橋先生、橋愛良、矢萩)
生徒たちは、来場者への実験や体験教室をとおして、知識や技能の習得だけではなく、他人に説明する表現力を高めることができました。
![]() |
![]() |
開会式 | 記念写真 |
![]() |
![]() |
環境の中に潜む生き物を顕微鏡で見てみよう! | マンホールのふたはなぜ丸いのか? |
![]() |
![]() |
3つの実験教室 | 光るグミを作ってみよう! |
厚岸環境講演会標茶高校生徒発表
釧路湿原と標茶高校と題し、自然の力を利用した水質浄化実験の取組や敷地内軍馬山での生態系調査、地域の方々への発信活動について発表しました。
また、これからも調査や実体験をもとに学ぶとともに、課題や問題を自分たちのものとして捉え、地域に伝えあい、自分たちも行動することを宣言しました。
標茶高校の釧路湿原再生プロジェクトの活動を知ってもらう大変有意義な機会となりました。
![]() |
![]() |
発表の様子 | 発表スライドの様子 |
![]() |
![]() |
発表会場での記念撮影 | 入り口にて記念撮影 |
自然ガイド土曜授業「タンチョウガイド実践講座」
午前は純ちゃん牧場長角田さんからタンチョウとの関わりをインタビューしたり、鶴見台までバス移動で約100羽以上のタンチョウを観察するなど、酪農地帯における秋のタンチョウの動きを把握しました。
午後は釧路市動物園へ移動し、吉野獣医師に案内していただきながら傷病のタンチョウを見学し、傷病事例についての学習を深めました。
2月実施予定の観光客へのタンチョウガイドに向け、大変良い研修となりました。
![]() |
![]() |
純ちゃん牧場にてインタビュー | 秋の酪農地帯にて観察 |
![]() |
![]() |
原田氏によるガイド | 鈴木氏によるガイド |
![]() |
![]() |
傷病事例についての研修 | 傷病中のタンチョウ |
北海道卓球選手権大会結果報告
次回は11月3日網走にて福澤杯に出場します。
今後も卓球部の活躍を応援して下さいますよう、保護者・地域・関係者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
ダブルス中村・倉内ペア | ダブルス波多野・佐々木ペア |
![]() |
![]() |
シングルス波多野 | シングルス倉内(手前) |
福澤杯少年少女卓球大会結果報告
次戦の選抜卓球大会釧路地区予選(11/21(土)〜11/22(日)湿原の風アリーナ釧路)では昨年以上の結果となるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
波多野 | 佐々木 |
学校通信「不撓不屈」第6号を公開しました。
ここをクリックでジャンプします。
第2回美化クリーン運動が行われました
前回に引き続き、商工会青年部の皆様、そして新たにみなみなプレイスまなぴあさんの皆様と合同で活動ができ、大変うれしく思っています。
参加者総勢55名が、3コースに分かれ、ゴミ拾い活動を行いました。
この季節冷え込む事が予想されましたが、当日は好天に恵まれ、また比較的気温も高く、さわやかな気持ちで活動が出来ました。
夕方17:00には、辺りが暗くなってしまいましたが、約1時間半の時間、一生懸命活動に取り組み、たくさんのゴミを拾いました。
今後もゴミのない綺麗な町になるため、地域の方々とも協力していければと思います。
今後ともご支援の程よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
各ルートごとに分かれ出発! | たばこの吸い殻が多くびっくり! |
スクールカウンセラーの指導のもとピア・サポートトレーニングが行われました
今回で5回目になるピア・サポートトレーニング、今回は、前回に引き続き、スクールカウンセラーの遊佐賢子先生に来て頂き、アイスブレイクやエクササイズを行い楽しく学びました。
エゴグラム、ジョハリの窓など、初めて聞くという生徒も多くいましたが、まずはそれぞれが自分を見つめ、そして仲間同志でのシェアを通して多くの事を感じとったようです。
これらの体験を通して、みんなが元気で明るくなり、周囲の仲間を気遣ったり励ましたり、支え支えられる素敵な関係になってほしいと思います。
次回は11月に、スクールカウンセラーのご指導のもと第6回目を開催する予定です。
![]() |
![]() |
皆、真剣な表情でエゴグラムチェック | 遊佐先生のお話 |
どんぐり苗畑づくり
約2,000個のどんぐりの苗を植える事ができました。
br>
![]() |
![]() |
いっしょに植えよう | 沢山植えることができました |
英語スピーチコンテストで1年生男子4名健闘!
全道の商業高校を中心に56名が出場し、本校からは4名の生徒が出場しました。
レシテーション(暗唱)の部には1Aの佐藤喬亮君と吉川玲央君の2名、スピーチの部には同じく1Aの永谷陸君と近藤勇佑君の2名がそれぞれ出場しました。
4人とも夏休み明けから毎日練習を積み重ね、当日はそれぞれが最大限成果を発揮することができました。
残念ながら入賞は逃しましたが、全員1年生ということから、来年度以降の成長が大いに期待できます。お疲れ様でした。
![]() |
![]() |
レシテーションの部に出場した佐藤喬輔くん | レシテーションの部に出場した吉川玲央くん |
![]() |
![]() |
スピーチの部に出場した近藤勇佑くん | スピーチの部に出場した永谷陸くん |
![]() | |
4名とも1年生ながら大いに健闘しました |
平成27年度体育大会!!
種目は昨年に引き続き、男子ソフトボール・女子サッカー・男女バレーボールの球技と、今年はクラス対抗全員リレーと玉入れの6種目。
各クラス体育の授業や放課後・休日などの練習の成果と団結力を発揮し、熱い戦いが繰り広げられました。
総合順位は、総合優勝 3年B組
第2位 3年A組
第3位 3年C組
と、3年生が力の強さを見せた結果となりましたが、1・2年生も奮闘し、大変盛り上がった2日間となりました。
![]() |
![]() |
サッカー前に気合の円陣 | 3B集合 |
![]() |
![]() |
3A集合 | 全員リレー |
![]() |
![]() |
全力の応援風景 | 3C集合 |
黎明寮のようす更新
平成27年度 芸術鑑賞を実施しました
今年度は標茶高校の新しい3系列の1つ「文化理解系列」の取り組みのひとつである、国際理解教育の一環として、「アフリカンエキスプレス」というアフリカ音楽を体験しました!
始めは聞いたことのない言語や楽器などにビックリして戸惑う生徒もいましたが、アフリカの方々のユニークなトークや現地の文化に興味を惹かれ、最後には全員一斉に歌や踊りを楽しみました!
放課後は交流会を開催し、生徒からのたくさんの質問に答えていただき、さらにアフリカの文化を知ることができました。
満足した生徒が非常に多い、楽しい1日となりました。
![]() |
![]() |
アフリカの地図を使ってメンバー紹介 | 舞台上で踊った生徒も |
![]() |
![]() |
全員が参加する踊りで大盛り上がり! | 放課後の交流会のようす |
柔道新人戦で、標茶高校から2名の優勝者!
1日目の男子団体試合では5校でリーグを争い、前年度優勝校の釧路工業高校とお互いに全勝のまま最終戦を迎え、2対2のまま大将戦に突入。
大将の岡野主将の健闘もむなしく、押さえ込みで敗れ準優勝となりました。
2日目は男子個人試合無段の部で前日の悔しさを晴らすかのように、岡野主将が見事優勝を飾りました。
また有段の部では、本校の1年山内選手が見事優勝となりました。
11月に行われる選手権大会に向けて大きな励みとなりました。柔道部のみなさん、お疲れ様でした。
![]() |
大会後の柔道部の面々 |
英語弁論釧根支部大会で1年田村さんが見事優勝!
釧根管内9校から19名が出場し、結果は見事第1位に本校1年B組の田村雪さんが輝きました。
また、3年B組の森本沙紀さんも第3位に入賞しました。
惜しくも入賞は逃しましたが、2年A組の菊地未祐さんも当日の第一発表者として緊張する中、堂々と発表し健闘しました。
3名ともこの数ヶ月間、弁論原稿作りと発表練習を毎日継続しながら最大限の努力を重ねてきました。
優勝した田村さんは、10月31日(土)札幌の北星学園大学で行われる全道高等学校英語弁論大会に出場する権利を獲得し、現在も練習を継続中です。
全道2位までが全国大会に出場できますので、全国大会出場を目指して頑張ってほしいと思います。3名とも大変お疲れ様でした。
![]() |
![]() |
出場した3名と留学生のブレット | みなさんお疲れ様でした。 |
校長あいさつ更新
「自然は僕らの学校」実施報告
この学習活動の準備として、生徒は授業や日常の活動、「全国高校生自然環境サミット」、「北海道高校生自然環境ミーティング」、「しべちゃインタープリターズキャンプ」等をとおして環境教育に関する知識・技術を学んできました。
この学習会は参加児童同士の仲間意識を育むアイスブレイクや、自然環境や保全についてゲームやクイズ、クラフトなど体験的に理解を深める学習活動です。
また、紙芝居でパンについての知識を深めながら、楽しく野焼きパンやポトフを食べました。さらに自然物を活用したネイチャークラフトも作成しました。
閉会式では生徒たちから児童へ環境学習会に参加した証として修了証が授与されました。児童の皆さんが最後まで笑顔で元気に活動してくれたことは何よりでした。
自然環境について小学生に伝える活動をとおして、高校生スタッフは自らの価値観を高めたり、教師や自然ガイドなどの進路についての意識も高めていきます。
![]() |
![]() |
アイスブレイク「質問ビンゴ」みんなのことを知ろう | アイスブレイク「写真パズル」言葉だけで仲間を見つけたよ |
![]() |
![]() |
アイスブレイク「進化じゃんけん」なりきりじゃんけん | アクティビティー「ネイチャーBOX」中身はどんな植物かな?! |
![]() |
![]() |
アクティビティー「ネイチャートレジャー」キーワード から自然を発見したよ |
アクティビティー「湿原じゃんけん」まとめの学習だよ |
![]() |
![]() |
ネイチャークラフト | 記念撮影 |
ボランティア部が高文連ボランティア大会に参加しました。
残念ながら、この日は、台風の影響が予想されたため、当初予定から時程を変更し午前中のみの開催となりました。
各校ボランティア部活動報告ではたくさんの活動を知る事が出来、今後の活動の参考になりました。
本校ボランティア部も、通常活動である再生紙作りの活動や、美化クリーン運動・アミティフェスタへの参加の様子などを、スライドにて発表し、会場から大きな拍手をいただきました。
今後は各校の取り組みを参考にさせて頂きながら、更に活動の幅を広げ、多くの方々と交流していきたいと思います。
![]() |
![]() |
活動報告頑張りました。 | ボラ部メンバーこれからも頑張ります。 |
学校通信「不撓不屈」第5号を公開しました。
ここをクリックでジャンプします。
校長あいさつ更新
平成27年度 北海道標茶高等学校「中学生1日体験入学」について
実施要項と、申込書を以下に公開しましたので、ダウンロードしてお使いください。 申込の締切は9月15日(火)となっております。
・中学生1日体験入学・実施要項(Word)
・中学生1日体験入学・中学校用申込書(Word)
・中学生1日体験入学・個人用申込書
北海道高校生自然環境ミーティング参加報告
今年は環境学習に積極的な取り組みをしている全道6校の高校生が、環境や地域についての理解を深め、持続可能な地域づくりを発信することを目的に集まりました。
地域コミュニティーにおける関係性について学ぶために、質問事項を準備するための調査方法や記録整理するための取材方法について体験的に学習し、堀田清氏(北海道医療大学薬学部准教授)と並川敏万氏(当別町経済部農林課課長)をインタビュイーとして取材しました。また、これらの記録を編集しながらデザインレイアウトの方法について学びました。
さらに、昨年の課題「地域の隠れ有名人にインタビュー」に取り組み、池田氏(標茶町長)、伊藤氏(手作りクレヨン工房Tuna-Kai)を取材して発表してきました。伊藤氏からは生徒が作成した発表資料のデザインを高く評価してもらい、Tuna-Kaiのパンフレットに使わせてほしいとお話をいただきました。これから打ち合わせをしてその制作を計画していきます。
![]() |
![]() |
講師の山口洋典准教授(立命館大学)と発表する本校生徒 | 堀川清氏へのインタビュー |
![]() |
![]() |
並川敏万氏へのインタビュー | 笹狩り体験をとおした地域コミュニティーへの参加 |
![]() |
![]() |
ワークショップ | 取材のまとめ方の過程 |
![]() |
![]() |
これからの活動予定を発表する本校生徒 | 記念撮影 |
しべちゃインタープリターズキャンプ実施報告
アイスブレイクやアクティビティーを体験しながら、それらを実施する上での注意点やコツなどをまとめていくとともに、インタープリテーションの歴史や環境教育についても学びました。実際に自分たちでアイスブレイクやアクティビティー等のプログラムをデザインすることをとおして自然体験教育への理解を深めました。
また、校庭内でテント泊をしたり、昼食には流しそうめん、夕食にはBBQ、朝食は野焼きパンを自分たちで準備して食べるなど充実したキャンプとなりました。
閉会式ではこのキャンプをとおして講習を修了した証として修了証が授与されました。
町内の小学生の皆さん、高校生が環境への理解を深められ、楽しい環境学習会をこれから準備しますのでご期待して下さい。
![]() |
![]() |
講師の太田稔氏 | 外でのアクティビティー体験 |
![]() |
![]() |
流しそうめん最高ですっ | そうめんでお腹いっぱいななかでのアイスブレイク |
![]() |
![]() |
創作しながら考えるアクティビティー | 朝食の野焼きパン大成功 |
![]() |
![]() |
教える視点でのたくさんの成果 | プログラムデザインの様子 |
全国高校生自然環境サミット参加報告
全国高校生自然環境サミットとは、環境学習に積極的な取り組みをしている全国15校の高校生が、「自然との共生」を学ぶために自然との豊かなふれあいを体験し、自然と人との関わりについて考える交流大会です。
1日目は、江戸川公園をはじめとする公園フィールドワークとその環境についての成り立ちについて考えるワークショップをした後、宿泊先の国立オリンピック記念青少年センターにて各高校の環境学習の取り組みの発表をしました。
2日目は、土壌生物の観察やビオトープ作業、すみれば自然庭園での巡研後に、光が丘公園にて都市環境の保全に関する講義を受けました。また、夜にはこれまでの活動から「東京に自然はあるのか」「自然は必要なのか」についてディスカッションしました。
3日目は、前日のディスカッション内容について発表するとともに各校毎に環境川柳の発表をしました。標茶高校は人々が皆、良い環境を目指せば、次世代により良い環境をプレゼントできるのでは?!という思いを込めて「人々が 目指せばそこに プレゼント」と発表しました。
他校との交流はもちろんのこと、都市環境について体験的に学習しただけでなく、標茶高校の環境学習の取り組みを知ってもらう充実した大会となりました。
![]() |
![]() |
高校生主体のサミット開会式 | 関口台公園でのフィールドワーク |
![]() |
![]() |
ビオトープ作業体験 | すみれば自然庭園研修 |
![]() |
![]() |
光が丘公園フィールドワーク | 東京に自然はある?!自然は必要?! |
![]() |
![]() |
標茶高校の環境川柳発表 | 閉会後の記念撮影 |
学校通信「不撓不屈」第4号を公開しました。
ここをクリックでジャンプします。
第70回S高祭・特設ページ更新
黎明寮のようす更新
釧路卓球選手権大会結果報告
上記結果から全員全道大会の切符を手にすることができました。インターンシップ期間中となりますが、次は7/29(水)同大会ジュニアの部に臨みます。
今後も卓球部の活躍を応援して下さいますよう、保護者・地域・関係者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
ダブルス中村・倉内ペア(左) | ダブルス波多野・佐々木ペア(左) |
![]() |
![]() |
シングルス倉内渚(左) | 表彰の様子 |
第70回S高祭無事に終了しました
1日目・2日目のようすなどは火曜日以降に更新します。
今回お越し下さいましたみなさま、ご来場誠にありがとうございました!
7月20日(月)に標茶高校がテレビで流れます

7月20日(月)のNHK・BSプレミアム『にっぽん縦断こころ旅』で「標茶高校白樺並木の風景」について放映されます。是非ご覧ください。
放映時間:7月20日(月) 7:45〜 8:00
7月20日(月)11:30〜11:45(再放送)
第70回S高祭・特設ページ公開
校長あいさつ更新
卓球部高体連全道大会結果報告
残念な結果となりましたが、レベルの高い大会を経験をすることができ、新たな課題や目標が見つかるなど収穫の多い大会となりました。
今回の反省を生かして、次戦の国体全道大会(7/3(金)〜7/5(日)帯広市)に臨みます。
![]() |
![]() |
開会式 | 札幌大谷高校シード選手と対戦する佐々木(手前) |
黎明寮のようす更新
学校通信更新
ここをクリックでジャンプします。
おもてなしの心
![]() |
![]() |
今日は、先生です | 縦横そろえます |
![]() | |
おもてなし |
学校紹介などを更新
<更新内容>
1:右の「学校運営」の「重点目標」および「学校経営シラバス」の更新
2:右の「総合学科」の「総合学科の説明と本校の特徴」・「系列紹介」および「平成27年度教育課程表」の更新
3:右の「中学生のみなさんへ」の体験入学の実施日の更新
4:右の「入試について」の「入学者選抜情報」の更新
平成27年度公開授業を実施します
対象者 授業参観を希望される方
期間 6月25日(木) 8:30〜12:35
授業時間 1時間目 8:45〜 9:35
2時間目 9:45〜10:35
3時間目 10:45〜11:35
4時間目 11:45〜12:35 (保護者懇談会)
場所 北海道標茶高等学校
※授業と教室・場所はPDFデータの「時間割」「校舎案内図」をご確認く ださい。
問い合わせ 北海道標茶高等学校
担 当 教頭 菅原 光男 教諭 平松 優希
電 話 015−485−2001(標茶高校)
FAX 015−485−2067(標茶高校)
e-mail shibecha@hokkaido-c.ed.jp
下記より、公開授業に関するPDFデータをダウンロードできます。
弓道部女子団体 堂々全道第3位!
![]() |
![]() |
小山内主将の選手宣誓 | 男子団体予選に臨む本校チーム |
![]() | |
女子団体は堂々第3位に入賞しました |
卓球部ヤサカ杯結果報告
次戦の高体連全道大会(6/23(火)〜6/26(金)北見市)では昨年以上の結果となるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
標茶高校ペアでの決勝戦 | 表彰の様子 |
標茶小学校湿原体験授業
本校高校生にとっても安全管理に努めながらガイドをするなど、小学生との交流はとても充実したものとなりました。
今後も小中学生など地域の皆さんに対して体験講座を行いたいと思いますので、どうぞ標茶高校までご連絡ください。
また、中学生の皆さん、体験授業の充実した標茶高校へどうぞお越しください。
![]() |
![]() | ||||
高校生による野外注意事項を学習する小学生 | 交流しながらのミニ湿原の散策
![]() ![]() 湿原特有の花「クロユリ」 |
沈砂ゾーンでの水辺体験活動
|
|
第1回美化クリーン運動が行われました
本校生徒は46名が参加し、3ルートに分かれ1時間程ゴミ拾いを行いました。
毛布などの大きなものから、細かいたばこの吸い殻などゴミ袋約12袋分ものゴミを拾いました。
今後もゴミのポイ捨ては絶対にしないという意識のもと、この美化クリーン運動を継続していき、ゴミのないきれいな町をめざします。
![]() |
![]() |
各ルートごとに整列し開会式を行いました! | これは何??というようなゴミもたくさん! |
![]() |
![]() |
草原に紛れているゴミも見逃しません | こんなにいっぱいのゴミが落ちてました |
校長あいさつ更新
学校経営・学校教育目標を公開
ここをクリックでジャンプします。
標茶高校・新系列を公開
ここをクリックでジャンプします。
「学校説明・学校見学について」を更新
ここをクリックでジャンプします。
高体連柔道大会釧根支部予選 男子団体第3位
団体試合では、予選リーグを2戦2勝で1位通過し、決勝リーグでは優勝した工業高校と2−3の惜敗、準優勝の江南高校には2−2で内容勝ちにより勝利したものの、勝ち点数で惜しくも1点差での第3位となりました。
全道大会は当番校が釧路工業高校ということで、第3位まで出場できるという幸運に恵まれ、団体試合出場権を獲得しました。
6月17日(水)〜19日(金)釧路市の湿原の風アリーナで行われる全道高体連大会での健闘が期待されます。
大会成績
・男子個人 -60kg:3年青木竜也 準優勝 2年鎌田魁斗 第3位
-66kg:2年滝田凌也 第3位
-100kg:1年山内雄磨 優勝 1年佐藤喬亮 第3位
+100kg:1年加藤颯汰 優勝 2年岡野勝治 第3位
以上、全員全道大会に出場します。
![]() |
大健闘の柔道部員全8名と顧問 |
花いっぱい運動参加
標茶町のフラワーマイスターの方々に、コツを教えていただきながら2500鉢以上の移植を行いました。
4月に播種した小さな苗をポットに移す作業は、ビニールハウスの中でおこなわれたため、全員汗だくでしたが、一生懸命取り組んでいました。
私たちが栽培した花が標茶町内を彩る日が楽しみです。
![]() |
![]() |
釧路湿原クリーンデイ参加
標茶高校の他にも、釧路管内の多くの団体がゴミ拾いに参加していました。
塘路湖周辺のゴミ拾いを1時間ほどおこない、拾ったゴミは液晶テレビなどの不法投棄やペットボトル、タバコの吸い殻がありました。
私たちがきれいにすることで、ゴミの捨てにくい環境になったと思います。
![]() |
![]() |
卓球部高体連支部予選結果報告
残念ながら団体戦での全道大会出場権獲得という目標は達成できませんでしたが、両ダブルスとシングルス上位2名が全道出場権を獲得しました。全道大会は6/23(火)〜6/26(金)に北見市で開催されます。
次戦ヤサカ杯(6/6湿原の風アリーナ釧路)に向けて調整中です。応援よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
安定したパフォーマンスの佐々木・波多野ペア(第2位) | 第1シードを圧倒した倉内・中村ペア(第3位) |
平成27年度標茶高校アクションプランを公開しました。
ここをクリックでジャンプします。
学校通信「不撓不屈」を公開しました。
ここをクリックでジャンプします。
地域環境系列担当事業「植樹祭参加」
この植樹祭は、虹別コロカムイの会が平成6年から開始した事業です。
当日は、時折雨が降る天候でしたが、シマフクロウの鳴き声がいつまでも聞かれる森であってほしいと願いを込めて植樹してきました。
植樹祭の後には、懇親会にも参加しました。
今回の活動で、ミズナラ・ハルニレ・ドロノキ・ヤチダモなど約3500本を植樹しました。
これまでの植樹した総数は、約71500本になります。
最後に、しべちゃアドベンチャースクール高校生スタッフとして小中学生を補助してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
植樹工程の説明を真剣に聞いています | 1本目の植樹を終えて記念に一枚 |
![]() | |
懇親会の様子です |
グループホームむつみ「お花見会」にお邪魔しました。
会場の飾り付けやゲームのお手伝いを始め、利用者さんや町内の子ども会の子ども達との交流を深め、楽しい時間を過ごさせていただきました。
最初は戸惑い緊張気味のボランティア部生徒でしたが、スタッフの皆様のお心使いのおかげで、多くの皆さんとの会話を楽しむ事が出来、大変学び多き一日となりました。
このような機会を頂き感謝申し上げます。
これからも地域の皆様に支えられながら成長していければと思います。
今後共どうぞよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
「お花見会」が始まる前の準備です。 | 会場の飾りを作り、華やかになりました。 |
![]() |
![]() |
笑顔で自己紹介! | 食事をしながら、交流をはかりました。 |
![]() |
![]() |
子どもたちも楽しそう! | 輪投げに挑戦。上手〜。 |
ピア・サポートオリエンテーション
ピア・サポート「仲間を支援する(支える)」活動について理解を深めこれからの取組について確認しました。
また、アイスブレイクを通して、今回参加した仲間同士の交流をはかる事が出来ました。
今後は様々なトレーニングを通して、上手な人間付き合い等を学び、ピア・サポーターとして活動していきます。
標茶高校が更に思いやり溢れる豊かな学校となるようピア・サポート活動を継続していきます。
(標茶高校ピア・サポーター・・・現在かっこいいネーミングを考案中です。)
![]() |
![]() |
質問シートにチェックしながら、ピア・サポートについて理解を深めました。 | あいさつジャンケンで自己紹介! |
![]() |
![]() |
アイスブレークで交流を深めました。 | ゲームを通して、学んでます! |
ボランティア部が第17回アミティフェスタへ参加
心のバリアフリーを目的に障がい者も健常者一緒に参加し触れ合う心温まるこのフェスタに参加させて頂き、大変有意義な時間を過ごすことができました。
本校ボランティア部は、体験コーナーで、来場者の皆様にプラバン作りを楽しんでもらうための企画を通して、様々な方と交流することができました。
かわいらしいアクセサリーやストラップが完成し大盛況でした。
![]() |
![]() |
真剣な表情でプラ版つくりに挑戦! | たくさんの方によろこんでいただきうれしかったです。ありがとうございました。 |
標茶高校パンフレットを公開しました
パンフレット1
パンフレット2
平成26年度進路実績を公開しました。
卓球部国体地区予選結果報告
4人全員での全道大会出場権獲得という目標を見事達成することができました。全道大会は7/3(金)〜7/5(日)に帯広市総合体育館で開催されます。
次は高体連地区大会(5/20-22中標津体育館)です。目標は学校対抗戦での優勝です。保護者・地域・関係者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
試合の様子 | 表彰の様子 |
黎明寮のようすを更新しました。
卓球部釧根支部高校オープン大会結果報告
今年度初めての団体戦でこれ以上のない結果を手にしましたが、選手はプラスチックボール球(今年度から)にまだまだ慣れていません。次の5/9(土)国体予選(シングルス)では選手全員が全道大会に出場できることを目標に頑張ります。
今後も卓球部の活躍を応援して下さいますよう、保護者・地域・関係者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
団体戦表彰の様子 | シングルス第3位波多野霞さん |
黎明寮のようすを更新しました。
花いっぱい運動
その後、参加生徒で校舎周辺の枝を拾い、「枝いっぱい運動」も行いました。
次回5/23(土)に移植を行います。町内の皆さんご期待下さい。
![]() |
![]() |
播種の様子 | トラック一杯のコスモスの種 |
![]() |
![]() |
枝いっぱい | 記念写真 |
エゾシカがやってきた
前日に猟友会から寄付していただいたエゾシカの解体を通して、野生生物との関わりや「いのち」について考える授業となりました。
今後もこのエゾシカは骨・革など徹底的に活用する取り組みへとつなげていきます。
![]() |
![]() |
雌鹿 | 授業風景 |
卓球部春季大会結果報告
平成27年度最初の大会で好スタートを切ることができました。5/6(水)会長杯、5/9(土)国体予選を経て、5/20(火)高体連地区予選に臨みます。
今後も卓球部の活躍を応援して下さいますよう、保護者・地域・関係者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
ダブルス中村・倉内ペア | ダブルス波多野・佐々木ペア |
![]() |
![]() |
シングルス波多野霞 | 表彰の様子 |
弓道の全道大会についてのページを作成しました。
こちらからどうぞ。
黎明寮通信を更新しました。
1学年・宿泊研修のようす(2日目)

1A・宿泊研修を終えて。ホテル前にて熊のポーズ!?

1B・宿泊研修を終えて。たくさんのピースが並びました!
1学年・宿泊研修のようす(2日目)


阿寒湖畔でフィールドワーク「アイヌ語で遊ぼう」を実施しました。
天気も回復し、環境についてたくさん学ぶことができました。

1A・学級目標は「笑心絆結」

1B・学級目標は「明結」
1学年・宿泊研修のようす(初日)

1A/阿寒湖アイヌシアター・イコロ前にて

1B/阿寒湖アイヌシアター・イコロ内にて
「寮のようす」ページを作成しました
希望を胸に68名が入学!
今年度から独立しておかれた学年主任を先頭に、二人の担任に導かれた新入生が堂々と入場してきました。
生田校長の入学許可の後、新入生を代表して1年A組の近藤勇佑くんが宣誓文を読み上げ、新たな高校生活の幕開けとなりました。
入学式後はPTA総会が行われ、平成27年度の事業計画・予算案が承認されました。
![]() |
![]() |
担任の呼名 | 初めての呼名 |
![]() |
![]() |
代表による宣誓 | ほっとして退場 |
校長あいさつ更新